ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1865489
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山

*薊岳→明神平→国見岳→赤ゾレ山*周回で気になるピーク巡り♪

2019年05月25日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:32
距離
11.4km
登り
1,130m
下り
1,112m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:19
休憩
1:13
合計
7:32
距離 11.4km 登り 1,130m 下り 1,130m
10:44
11:06
18
11:24
11:25
42
12:07
13
12:20
12:53
22
13:15
16
13:31
6
13:37
13:38
23
14:01
14:02
17
14:19
14:33
70
15:43
15:44
0
15:44
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大又林道終点駐車場
コース状況/
危険箇所等
薊岳へは荒れた道を直登しますが、踏み跡はあり、新しいオレンジテープもあるので迷わないと思います。
赤ゾレ山からの下山ルートは取りつきはテープはあるものの踏み跡は分からず、出だしは斜面を無理やり下りていきました。しばらく下りると、踏み跡が現れるのでわかりやすくなります。
大又林道終点駐車場につきました。
車は少な目かな?
2019年05月25日 08:12撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
1
5/25 8:12
大又林道終点駐車場につきました。
車は少な目かな?
お天気は快晴!林道を少し戻る登山口に出発〜(*'▽')
2019年05月25日 08:12撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
1
5/25 8:12
お天気は快晴!林道を少し戻る登山口に出発〜(*'▽')
うつぎの白が青空にまぶしい
2019年05月25日 08:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/25 8:13
うつぎの白が青空にまぶしい
車道そばのフジも綺麗
2019年05月25日 08:17撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
5/25 8:17
車道そばのフジも綺麗
橋の手前まで戻ると、オレンジテープがある登山口到着
2019年05月25日 08:22撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
1
5/25 8:22
橋の手前まで戻ると、オレンジテープがある登山口到着
出だしから急登で、10分でばててる(;・∀・)
ふくらはぎが延びる〜
2019年05月25日 08:30撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
2
5/25 8:30
出だしから急登で、10分でばててる(;・∀・)
ふくらはぎが延びる〜
こんな感じの道が続きますが、テープはあるので追っていきます
2019年05月25日 08:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/25 8:40
こんな感じの道が続きますが、テープはあるので追っていきます
尾根に出ても急登〜
2019年05月25日 09:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/25 9:09
尾根に出ても急登〜
岩が現れた(・∀・)ちょっと休憩
2019年05月25日 09:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/25 9:20
岩が現れた(・∀・)ちょっと休憩
緩やかになったかと思えば、すぐまた急登〜
2019年05月25日 09:23撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
5/25 9:23
緩やかになったかと思えば、すぐまた急登〜
もっと大きな岩が現れた(・∀・)乗り越えていきます
2019年05月25日 09:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/25 9:33
もっと大きな岩が現れた(・∀・)乗り越えていきます
小さな小さなお花に癒しを求めて
2019年05月25日 09:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/25 9:44
小さな小さなお花に癒しを求めて
疲れててピントも合わず(^_^;)
2019年05月25日 09:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/25 9:50
疲れててピントも合わず(^_^;)
疲労感漂ってます・・・
2019年05月25日 10:01撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
5/25 10:01
疲労感漂ってます・・・
緑に癒しを求めて・・・
2019年05月25日 10:08撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
5/25 10:08
緑に癒しを求めて・・・
まだまだ登る
2019年05月25日 10:09撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
5/25 10:09
まだまだ登る
一番大きな岩が現れた(・∀・)もうちょっとだ!
2019年05月25日 10:12撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
1
5/25 10:12
一番大きな岩が現れた(・∀・)もうちょっとだ!
岩場を超えると、木の雰囲気が変わり、新緑がキレイに(*'▽')♪
2019年05月25日 10:17撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
5/25 10:17
岩場を超えると、木の雰囲気が変わり、新緑がキレイに(*'▽')♪
さっきまで枝や枯れた杉の葉ばかりの道だったのに、すみれも見つけた♪
2019年05月25日 10:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/25 10:23
さっきまで枝や枯れた杉の葉ばかりの道だったのに、すみれも見つけた♪
分岐に到着しました。ここからは楽しい道なはず
2019年05月25日 10:24撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
5/25 10:24
分岐に到着しました。ここからは楽しい道なはず
目指す薊岳が見えます。
2019年05月25日 10:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/25 10:28
目指す薊岳が見えます。
新緑の尾根歩きは楽しい(*´▽`*)
2019年05月25日 10:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/25 10:28
新緑の尾根歩きは楽しい(*´▽`*)
薊岳の後は分岐に戻ってあの尾根を歩くのか〜
2019年05月25日 10:42撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
3
5/25 10:42
薊岳の後は分岐に戻ってあの尾根を歩くのか〜
雰囲気がガラッと変わってきました
2019年05月25日 10:44撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
5/25 10:44
雰囲気がガラッと変わってきました
奥に見えるのは大普賢たちかな
2019年05月25日 10:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/25 10:46
奥に見えるのは大普賢たちかな
山頂付近に石楠花の木が何本もありました
2019年05月25日 10:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/25 10:46
山頂付近に石楠花の木が何本もありました
ほとんど終わってるけど。少し残ってた。
2019年05月25日 10:46撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
4
5/25 10:46
ほとんど終わってるけど。少し残ってた。
2019年05月25日 10:47撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
5/25 10:47
薊岳到着!山頂は見晴らし最高です(^O^)
2019年05月25日 10:47撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
1
5/25 10:47
薊岳到着!山頂は見晴らし最高です(^O^)
初登頂なので記念写真♪
山頂は狭めです。少しおやつ休憩し分岐へ。
4
初登頂なので記念写真♪
山頂は狭めです。少しおやつ休憩し分岐へ。
前山への尾根道ではツツジも
2019年05月25日 11:54撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
2
5/25 11:54
前山への尾根道ではツツジも
とっても歩きやすい道です。
薊までの疲れで、なんだか眠くなりダラダラ歩く(^_^;)
2019年05月25日 11:58撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
1
5/25 11:58
とっても歩きやすい道です。
薊までの疲れで、なんだか眠くなりダラダラ歩く(^_^;)
この付近風が強いのかな〜?
2019年05月25日 12:06撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
5/25 12:06
この付近風が強いのかな〜?
抜け殻のように歩いて前山につきました
2019年05月25日 12:06撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
5/25 12:06
抜け殻のように歩いて前山につきました
前山から直接明神平に下りていきます。
2019年05月25日 12:08撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
5/25 12:08
前山から直接明神平に下りていきます。
目指すあしび山荘、おなかが減ったのであそこでご飯だ!
2019年05月25日 12:10撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
3
5/25 12:10
目指すあしび山荘、おなかが減ったのであそこでご飯だ!
山荘のさらに奥に後半向かう水無山→国見岳が見える
さらにその先の赤ゾレ山までなんて・・・無理?
この時はもう暑さと疲れで、あしび山荘から下山する気に(;''∀'')
2019年05月25日 12:11撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
1
5/25 12:11
山荘のさらに奥に後半向かう水無山→国見岳が見える
さらにその先の赤ゾレ山までなんて・・・無理?
この時はもう暑さと疲れで、あしび山荘から下山する気に(;''∀'')
背中に顔の模様のクモ
2019年05月25日 12:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/25 12:35
背中に顔の模様のクモ
山荘前の東屋で3組でご飯♪
のんびりご飯しながら、この後どうしようか悩んで・・・(-_-)
2019年05月25日 12:19撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
2
5/25 12:19
山荘前の東屋で3組でご飯♪
のんびりご飯しながら、この後どうしようか悩んで・・・(-_-)
何だかお腹が満たされたら元気になったので、やっぱり向かう事に♪まずは明神平から見える急斜面向けてゴーー\(^o^)/
2019年05月25日 13:00撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
1
5/25 13:00
何だかお腹が満たされたら元気になったので、やっぱり向かう事に♪まずは明神平から見える急斜面向けてゴーー\(^o^)/
ザレザレに見えてた斜面、思ったより登りやすかったです
2019年05月25日 13:07撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
1
5/25 13:07
ザレザレに見えてた斜面、思ったより登りやすかったです
登りっ切ったら山荘と前山がよく見えました
2019年05月25日 13:09撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
2
5/25 13:09
登りっ切ったら山荘と前山がよく見えました
ここからの尾根は気持ちよくて、快適♪
2019年05月25日 13:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/25 13:13
ここからの尾根は気持ちよくて、快適♪
檜塚奥峰の方も見える
2019年05月25日 13:13撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
5/25 13:13
檜塚奥峰の方も見える
まずは水無山到着。展望は良くないのでそのまま進む〜
2019年05月25日 13:15撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
5/25 13:15
まずは水無山到着。展望は良くないのでそのまま進む〜
この辺、地図ではお花のマークがついてたので、もう少し早かったら咲いてたのかな?
2019年05月25日 13:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/25 13:19
この辺、地図ではお花のマークがついてたので、もう少し早かったら咲いてたのかな?
ウシロ瑤賄庫照慣欧任喉
前山から薊岳
2019年05月25日 13:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
5/25 13:31
ウシロ瑤賄庫照慣欧任喉
前山から薊岳
国見山到着〜こちらもそんなに展望は望めず・・休まず進みます
2019年05月25日 13:37撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
5/25 13:37
国見山到着〜こちらもそんなに展望は望めず・・休まず進みます
バイケイソウの小道
2019年05月25日 13:40撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
1
5/25 13:40
バイケイソウの小道
あれが赤ゾレ山か
あそこでおやつしよ〜(*'▽')
2019年05月25日 13:56撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/25 13:56
あれが赤ゾレ山か
あそこでおやつしよ〜(*'▽')
ここからツツジがあちこちで綺麗に咲いていました
2019年05月25日 14:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/25 14:00
ここからツツジがあちこちで綺麗に咲いていました
お花は青空だと生き生きしますね^^
2019年05月25日 14:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
5/25 14:00
お花は青空だと生き生きしますね^^
まだまだ元気♪
2019年05月25日 14:00撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
3
5/25 14:00
まだまだ元気♪
馬力ヶ場辻も通過
2019年05月25日 14:01撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
1
5/25 14:01
馬力ヶ場辻も通過
前方に一際輝くツツジが!!
2019年05月25日 14:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/25 14:05
前方に一際輝くツツジが!!
光を浴びて元気いっぱい輝いています♪今日一番のツツジかも
2019年05月25日 14:06撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
1
5/25 14:06
光を浴びて元気いっぱい輝いています♪今日一番のツツジかも
新芽もほんのり赤く色づいていて花の様です(^O^)
2019年05月25日 14:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/25 14:07
新芽もほんのり赤く色づいていて花の様です(^O^)
よく見るけど名前を知らないお花
2019年05月25日 14:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/25 14:08
よく見るけど名前を知らないお花
キジムシロ?
2019年05月25日 14:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/25 14:08
キジムシロ?
♡池につきました。思っていたより大きかった!
2019年05月25日 14:10撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
5/25 14:10
♡池につきました。思っていたより大きかった!
♡池から踏み跡を外れて赤ゾレ山の方へ
2019年05月25日 14:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/25 14:11
♡池から踏み跡を外れて赤ゾレ山の方へ
今日最後の登りかな
2019年05月25日 14:15撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
5/25 14:15
今日最後の登りかな
オブジェみたいな木
2019年05月25日 14:17撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
1
5/25 14:17
オブジェみたいな木
なんてお花かな?
2019年05月25日 14:18撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
5/25 14:18
なんてお花かな?
今日歩いてきた稜線が見渡せると気持ちいいね(*^^*)
2019年05月25日 14:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
5/25 14:19
今日歩いてきた稜線が見渡せると気持ちいいね(*^^*)
赤ゾレ山到着
見晴らし最高!ここで休憩(*´▽`*)
2019年05月25日 14:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/25 14:20
赤ゾレ山到着
見晴らし最高!ここで休憩(*´▽`*)
こちらも初登頂なので記念撮影♪
5
こちらも初登頂なので記念撮影♪
赤ゾレからの下山よくわからず
とりあえず来た道もどりました
2019年05月25日 14:45撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
1
5/25 14:45
赤ゾレからの下山よくわからず
とりあえず来た道もどりました
この目印で分岐でここから一気に下ります
って道がない、テープ目指して下りていきます
2019年05月25日 14:46撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
1
5/25 14:46
この目印で分岐でここから一気に下ります
って道がない、テープ目指して下りていきます
下りていくとルートにのりました
よかった道あって〜
2019年05月25日 14:54撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
5/25 14:54
下りていくとルートにのりました
よかった道あって〜
チゴユリを一輪だけ見つけました
2019年05月25日 15:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/25 15:07
チゴユリを一輪だけ見つけました
このルートも新緑がいい感じ
2019年05月25日 15:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/25 15:14
このルートも新緑がいい感じ
秋来ても良さそうですね〜(^O^)
2019年05月25日 15:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/25 15:14
秋来ても良さそうですね〜(^O^)
2019年05月25日 15:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/25 15:17
下り標高残り200mからまだまだ激下り
2019年05月25日 15:22撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
5/25 15:22
下り標高残り200mからまだまだ激下り
川の音大きく聞こえるようになって
下も見えてきた
もう少し
2019年05月25日 15:39撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
1
5/25 15:39
川の音大きく聞こえるようになって
下も見えてきた
もう少し
沢まで下りてきたよ
2019年05月25日 15:40撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
5/25 15:40
沢まで下りてきたよ
この橋壊れそう
パイプのとこ滑る〜
2019年05月25日 15:41撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
1
5/25 15:41
この橋壊れそう
パイプのとこ滑る〜
おーよく見てた緑の橋、ゴールだね
2019年05月25日 15:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/25 15:42
おーよく見てた緑の橋、ゴールだね
橋渡るとすぐ駐車場〜林道歩きなくてよかった
お疲れさま(#^^#)
2019年05月25日 15:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/25 15:43
橋渡るとすぐ駐車場〜林道歩きなくてよかった
お疲れさま(#^^#)

感想

久しぶりに明神平へ未踏の薊岳からいってきました(^-^)
薊岳に直接のぼると結構な急登が続きます(>_<)薊って1400もあるの(ToT)とりあえず登しかない💦意外と風が通り暑さはそれほどでもなくふくらはぎパンパンにして登りました
薊岳は眺望もよくで
中々気持ちの良いところでした(*^-^*)
前山までの道は歩きやすいええ感じなのですが非常にしんどく眠くなり半分寝ながら進みました(^^;後で思ったんですが急登でパワー使ったんでシャリバテだったのかも〜
前山から明神平に向かう途中で相方と満場一致で当初予定の国見経由での周回やめてそのまま下山を可決!!
ゆっくりとお昼ご飯を食べてると何だか行けそうなきがする〜結局周回にしましたf(^_^)
水無山まで登りきるとあとはそれほどしんどくもなく歩けました〜赤ゾレ山はええ眺めでした
そこからの帰りも一気に下るので注意して帰りました(* ̄∇ ̄*)

日曜日は予定があるため、近場のお山でどこに行こうか悩みましたが、歩いたことのないお山で気になっていた薊岳に行くことにしました。
色々とルートを調べていると国見岳→赤ゾレを回っての周回も11勸未世辰燭里如△擦辰くなので下山も歩いたことないルートへ決定。

やる気満々で出発しましたが、薊岳への杉の植林がずっと続く急登でだいぶん疲れました(^_^;)
けれど薊岳は展望も良く、石楠花もそばに咲いていて、頑張って向かった甲斐のある山頂でした♪

途中一度断念しかけた周回でしたが、国見岳へ向けての明神平から見えてる急登は、登ってみると案外登りやすくあっという間でした。
一番大変であろうその部分が思ったより楽だったので、それからの稜線歩きは、見晴らしも良いところも多く、新緑も綺麗で、足取り軽く進め楽しかったです(*^^*)

このルートは700mの激登りと600mの激下りが大変ですが、間の稜線歩きは紅葉が素晴らしそうなのでまた秋に行きたいと思います♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:815人

コメント

赤ゾレ
赤ゾレからの下りは、ピンポイントで降りないといけないので迷いそうですね。
2019/5/29 19:23
Re: 赤ゾレ
尾根ですよね
登りで使うとわかりそうですね❗
2019/5/29 21:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大又林道終点駐車場〜明神平〜桧塚、薊岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら