ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1867866
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

雨乞岳・水晶ナギ

2019年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
keith-k その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:32
距離
12.9km
登り
1,033m
下り
1,406m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:38
休憩
1:47
合計
7:25
9:44
9:45
70
10:55
11:18
30
12:00
12:13
4
12:17
13:24
6
ビーチでランチ
14:16
14:17
85
天候 快晴\(^o^)/
終日、雲一つなく、湿度も低く、時折気持ちのいいそよ風。
この季節にこんなベストコンディションは初めてでした(^_-)-☆
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
石尊神社駐車場登山口→ヴィレッヂ白州登山口
タクシー:2,980円(小淵沢タクシー)

ネットで調べると
北杜タクシー白州受付:0551-35-4800
と出てきますが、
正しくは0551-32-2055です。
(実は2010年版エアリアマップにはこの番号が記載されています)

こんな経緯がありました
・北杜タクシー白州受付:0551-35-4800にtelするも「現在使われておりません」
・甲斐路タクシー:0551-42-2300にtel…一般のタクシーではないようでした
・三共タクシー:0120-372328にtel…予約が一杯で無理。どこにtelすればよいか訊いたところ、北杜タクシー:0551-32-2055を案内され
・北杜タクシー:0551-32-2055にtelしたところ、
 「予約でその時間は無理、小淵沢タクシーに聞いてあげる」となり、
 結局小淵沢タクシーさんに来てもらうことに。
到着時刻がはっきりしなかったので事前予約とせず、双葉SAを出たところで電話をしたので、そんなこんなを高速でやっておりましたが、無事8時に迎えに来てもらえました。
コース状況/
危険箇所等
コース全般に整備されていて、下草も綺麗に刈られとても歩き易かったです。
整備していただいている方々に感謝です。

以下、備忘を兼ねて、
〇ヴィレッヂ白州登山口〜雨乞岳山頂
それほどの急登もなく歩き易い道です。途中までは時おり階段になります。
木漏れ日の中を気持ちよく歩けます。
途中から富士山、甲斐駒なども樹間から見え始めテンションも上がります。

〇雨乞岳山頂
それほど広い山頂ではありませんが、20〜25人くらいは居られそうです。
富士山、甲斐駒、日向山の雁ガ原など絶景です。
八ヶ岳方面は見えますが、ちょっと木が邪魔します。

〇雨乞岳山頂〜水晶ナギ
本日一番の斜度。急な下りを30分ほど下り石尊神社と水晶ナギとの分岐です。
そこから水晶ナギ方向へ緩やかに下って10分もしないうちに最初の砂浜が現れます。ここからは先ほどまで居た雨乞岳が見上げられます。
さらに5分ほど行くと圧巻の水晶ナギです。

〇水晶ナギ
天空のビーチは絶景です。
ただし、それなりの斜度がありますので、要注意です。

〇水晶ナギ〜石尊神社登山口
分岐点まで戻り、石尊神社方面へ。
急なところはなく、緩やかな下りとほとんど平坦と思えるところの繰り返しです。
この区間は小生の持っている2010年版の地図には「ルート荒れはじめている」と記載がありますが、その後整備されたのでしょう。笹の下草なども綺麗に刈り払われ、とても歩き易くなっていました。整備していただいた方々に改めて感謝です。
また落ち葉が10cm以上積もっているところもあり、ふかふかで膝に優しい感じでした。
歩き易い緩斜面なのですが、その分なかなか高度が下がらず、だいぶ飽きてきて周囲の樹の様子が変わってくるとやっと車道に出て、左にいくとすぐに石尊神社の駐車場です。
石尊神社駐車場
2019年05月25日 07:52撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
5/25 7:52
石尊神社駐車場
ミミガタテンナンショウ
2019年05月25日 07:55撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
5/25 7:55
ミミガタテンナンショウ
ヴィレッヂ白州近くの登山口
2019年05月25日 08:21撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
5/25 8:21
ヴィレッヂ白州近くの登山口
階段
2019年05月25日 08:28撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
5/25 8:28
階段
新緑の中の階段を歩くKとH
2019年05月25日 08:42撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
5/25 8:42
新緑の中の階段を歩くKとH
青空と新緑
2019年05月25日 08:44撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
5/25 8:44
青空と新緑
今日はここへ
2019年05月25日 08:46撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
5/25 8:46
今日はここへ
スミレ
2019年05月25日 08:48撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
3
5/25 8:48
スミレ
樹間から富士山
テンションも上がります
2019年05月25日 09:24撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
3
5/25 9:24
樹間から富士山
テンションも上がります
明るい山道
2019年05月25日 09:27撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
5/25 9:27
明るい山道
運が良ければ
2019年05月25日 09:46撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
5/25 9:46
運が良ければ
水場はこんな感じ
2019年05月25日 09:47撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
5/25 9:47
水場はこんな感じ
樹幹から甲斐駒
2019年05月25日 10:15撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
5/25 10:15
樹幹から甲斐駒
目指す雨乞岳が見えてきた
2019年05月25日 10:27撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
5/25 10:27
目指す雨乞岳が見えてきた
右から甲斐駒、鳳凰三山、日向山とその向こうに富士山
2019年05月25日 10:29撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
5/25 10:29
右から甲斐駒、鳳凰三山、日向山とその向こうに富士山
山頂間近の最後の登り
2019年05月25日 10:47撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
5/25 10:47
山頂間近の最後の登り
雨乞岳山頂
2019年05月25日 10:52撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
5/25 10:52
雨乞岳山頂
山梨百名山標柱
2019年05月25日 10:53撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
5/25 10:53
山梨百名山標柱
雨乞岳山頂より甲斐駒ヶ岳
2019年05月25日 10:53撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
5
5/25 10:53
雨乞岳山頂より甲斐駒ヶ岳
雨乞岳山頂より日向山の雁ヶ原
2019年05月25日 10:54撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
3
5/25 10:54
雨乞岳山頂より日向山の雁ヶ原
雁ヶ原をUP
2019年05月25日 11:23撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
5/25 11:23
雁ヶ原をUP
雨乞岳山頂より鳳凰三山
2019年05月25日 10:54撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
5/25 10:54
雨乞岳山頂より鳳凰三山
雨乞岳山頂より
2019年05月25日 10:54撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
4
5/25 10:54
雨乞岳山頂より
三人で
2019年05月25日 10:58撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
7
5/25 10:58
三人で
百名山標柱で
2019年05月25日 11:00撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
5
5/25 11:00
百名山標柱で
位置を変えて
2019年05月25日 11:00撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
5
5/25 11:00
位置を変えて
これから行く水晶ナギ
2019年05月25日 11:22撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
5/25 11:22
これから行く水晶ナギ
M氏から水晶ナギへ下り始める
2019年05月25日 11:22撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
5/25 11:22
M氏から水晶ナギへ下り始める
2019年05月25日 11:27撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
5/25 11:27
ロープもあり
2019年05月25日 11:39撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
5/25 11:39
ロープもあり
笹原を水晶ナギへ向かうH氏
2019年05月25日 11:48撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
5/25 11:48
笹原を水晶ナギへ向かうH氏
分岐
2019年05月25日 11:53撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
5/25 11:53
分岐
雨乞岳
2019年05月25日 12:00撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
5/25 12:00
雨乞岳
ビーチを入れて
2019年05月25日 12:01撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
5/25 12:01
ビーチを入れて
水晶ナギ
2019年05月25日 12:06撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
5/25 12:06
水晶ナギ
M氏は何故か万歳
2019年05月25日 12:09撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
5/25 12:09
M氏は何故か万歳
岩にH氏
2019年05月25日 12:10撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
5/25 12:10
岩にH氏
水晶ナギ2
2019年05月25日 12:11撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
5/25 12:11
水晶ナギ2
日向山の人をズーム
2019年05月25日 12:12撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
3
5/25 12:12
日向山の人をズーム
水晶ナギから日向山
2019年05月25日 12:12撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
5/25 12:12
水晶ナギから日向山
水晶ナギ3
2019年05月25日 12:15撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
5/25 12:15
水晶ナギ3
天空のビーチにてK
2019年05月25日 12:20撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
5/25 12:20
天空のビーチにてK
食後のコーヒー
2019年05月25日 13:03撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
5/25 13:03
食後のコーヒー
分岐に戻り
2019年05月25日 13:36撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
5/25 13:36
分岐に戻り
気持ち良い登山道
2019年05月25日 13:43撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
5/25 13:43
気持ち良い登山道
ツツジ
2019年05月25日 14:06撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
5/25 14:06
ツツジ
ホクギノ平
2019年05月25日 14:20撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
5/25 14:20
ホクギノ平
落ち葉でふかふか
2019年05月25日 14:43撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
5/25 14:43
落ち葉でふかふか
整備された登山道
2019年05月25日 15:27撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
5/25 15:27
整備された登山道
車道に出てgoal間近
2019年05月25日 15:45撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
5/25 15:45
車道に出てgoal間近
石尊神社Pに戻ってきました
2019年05月25日 15:47撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
5/25 15:47
石尊神社Pに戻ってきました
宿の夕餉
2019年05月25日 18:11撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
5/25 18:11
宿の夕餉
鯉のぼり
2019年05月25日 19:16撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
5/25 19:16
鯉のぼり

感想

「隠れた名山」
雨乞岳を評してそのようなコメントを見たことがあるけど、正にその通り!
日本屈指の標高、名山の集まる南アルプスが近くにある故に前衛峰との位置付け。
そして同じ前衛峰でも櫛形山や甘利山、すぐ近くに日向山や入笠山などの人気のハイキングコースがあるけれど、まさしく隠れた名山だった。
やっぱりアプローチかなぁ。

充実した1日だった。
天気は絶好、ただの快晴ではなく、湿度の低い快晴。そしてそよ風。
多少汗はかくものの、ベタベタした感じは全くせず。
この季節にこの天気はもう二度とないかもしれないと思えるほどのベストコンディション。

山梨百名山でもあり、人気がないわけでもないのだろうが、車以外でのアプローチは厄介で、それゆえ今回途中であった人は6組11人ほど。
天気に加え、静かな山歩き、歩き易い道、絶景。
自然と仲間に感謝。

お気に入りの山がまた一つ増えた。
人気になって欲しいような、欲しくないような。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1714人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
雨乞岳(南側ルート、水晶ナギ経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら