ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1868062
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

面白山高原駅〜山寺駅(長左衛門平・猿鼻山経由)

2019年05月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:51
距離
17.6km
登り
1,455m
下り
1,676m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:33
休憩
0:18
合計
6:51
7:00
72
スタート地点
8:12
8:16
35
8:51
8:51
27
9:18
9:18
57
10:15
10:21
32
10:53
10:53
41
11:34
11:42
12
11:54
11:54
73
13:07
13:07
24
林道を横切るところ
13:31
13:31
20
登山道終わり
13:51
ゴール地点
天候 晴れ 暑い
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山寺駅近くの有料駐車場に車を停め、6:47発の普通列車仙台行きに乗り
面白山高原駅で降りてスタート
コース状況/
危険箇所等
羽虫多し。尺取り虫みたいな芋虫も稀に枝からぶら下がっている。
面白山高原駅〜長左衛門平は複数渡渉箇所あり、初めの方は泥濘あり。
小東峠〜山寺は狭いトラバース、滑りやすい落ち葉のところあり。倒木あり。
杉林では枝打ちされた枝に足が引っ掛かりやすく、蜘蛛の巣あり。
その他周辺情報 天童最上川温泉ゆぴあ(大人300円)
電車搭乗時刻より早めに着いた。
トイレ借りたり準備してるうちに電車の時間になった。
2019年05月26日 06:22撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/26 6:22
電車搭乗時刻より早めに着いた。
トイレ借りたり準備してるうちに電車の時間になった。
すぐ次の面白山高原駅で降りる。
途中車窓から南の斜面にガードレールが見えた。車ででも面白山高原駅までいけるのかしら?
2019年05月26日 06:53撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/26 6:53
すぐ次の面白山高原駅で降りる。
途中車窓から南の斜面にガードレールが見えた。車ででも面白山高原駅までいけるのかしら?
いよいよ出発
北面白山から下るのにかもしかコースより長左衛門平経由で下った方が楽なのか実際に歩いてみぬ事にゃわからんからのう
2019年05月26日 07:02撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/26 7:02
いよいよ出発
北面白山から下るのにかもしかコースより長左衛門平経由で下った方が楽なのか実際に歩いてみぬ事にゃわからんからのう
はじめは水が流れ込んで泥濘気味なとこ多し。
ってかなんか見たことある道のような気がする。デジャヴュ?
2019年05月26日 07:07撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/26 7:07
はじめは水が流れ込んで泥濘気味なとこ多し。
ってかなんか見たことある道のような気がする。デジャヴュ?

計三か所あった
湿り気のある場所以外でも多い羽虫
吸うときの鼻呼吸を怠ると昆虫性タンパク質を摂取してしまいそう
防虫ネットもあったが刺す虫ではなさそうなのでしない
2019年05月26日 07:19撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/26 7:19

計三か所あった
湿り気のある場所以外でも多い羽虫
吸うときの鼻呼吸を怠ると昆虫性タンパク質を摂取してしまいそう
防虫ネットもあったが刺す虫ではなさそうなのでしない
徒渉を経つつ
奥新川峠への分岐
思いのほか長左衛門平は遠かった。
かもしかコースのように滑りやすくて難儀するってことはない。
かもしか登っていい景色見て下りに使うのがよいかな。
薄暗いとこあるけど。
2019年05月26日 07:47撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/26 7:47
徒渉を経つつ
奥新川峠への分岐
思いのほか長左衛門平は遠かった。
かもしかコースのように滑りやすくて難儀するってことはない。
かもしか登っていい景色見て下りに使うのがよいかな。
薄暗いとこあるけど。
天童高原からの道に合流したらまもなく長左衛門平
「やまがた山」によるとの手前に苔沢の清水という水場があるようだが気付かなかった。
2019年05月26日 08:10撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/26 8:10
天童高原からの道に合流したらまもなく長左衛門平
「やまがた山」によるとの手前に苔沢の清水という水場があるようだが気付かなかった。
長左衛門平
しばし休憩
2019年05月26日 08:12撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/26 8:12
長左衛門平
しばし休憩
なんかの花
サンカヨウって水にしっかり濡れると花びらが透明になるのか
見てみたい
2019年05月26日 08:16撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/26 8:16
なんかの花
サンカヨウって水にしっかり濡れると花びらが透明になるのか
見てみたい
以前にも休んだ小ピーク
2019年05月26日 08:34撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/26 8:34
以前にも休んだ小ピーク
奥新川峠
2019年05月26日 08:51撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/26 8:51
奥新川峠
シラネアオイが咲いてる
2019年05月26日 09:08撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/26 9:08
シラネアオイが咲いてる
権現様峠
2019年05月26日 09:17撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/26 9:17
権現様峠
唯一すべりそうなナメっぽい沢
水量が少ないためか川床に靴を置いてもそう滑る感じではなさそうだった
2019年05月26日 09:35撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/26 9:35
唯一すべりそうなナメっぽい沢
水量が少ないためか川床に靴を置いてもそう滑る感じではなさそうだった
イワウチワ
2019年05月26日 09:42撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/26 9:42
イワウチワ
森林浴的にゃ良い道だが
左足土踏まずの痛みがひどくて気分爽快とはいかない
2019年05月26日 09:50撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/26 9:50
森林浴的にゃ良い道だが
左足土踏まずの痛みがひどくて気分爽快とはいかない
南面白山山頂に近づき木が薄くなってきた
傾斜も緩くなる
2019年05月26日 10:08撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/26 10:08
南面白山山頂に近づき木が薄くなってきた
傾斜も緩くなる
着いたー
しばし座って休憩
それにしても暑い
2019年05月26日 10:14撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/26 10:14
着いたー
しばし座って休憩
それにしても暑い
でーんと大東岳
2019年05月26日 10:21撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/26 10:21
でーんと大東岳
あの道を歩いてみたかった。猿鼻山へ出発。
木が少ないから鼻っぽいのかな。
あまり風がなく暑い。
2019年05月26日 10:26撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/26 10:26
あの道を歩いてみたかった。猿鼻山へ出発。
木が少ないから鼻っぽいのかな。
あまり風がなく暑い。
振り返ってみた南面白山
2019年05月26日 10:47撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/26 10:47
振り返ってみた南面白山
猿鼻山にゃ標識とか見当たらなった。
このあたりが一番高くて山頂かなと思った。
2019年05月26日 10:50撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/26 10:50
猿鼻山にゃ標識とか見当たらなった。
このあたりが一番高くて山頂かなと思った。
糸岳とかのほう

このへんで60は越してると思われるやや大柄なおじいさんとスライド
どこから登られたのかはわかりませんが
この暑いのにほいほい歩いててすごい
2019年05月26日 10:58撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/26 10:58
糸岳とかのほう

このへんで60は越してると思われるやや大柄なおじいさんとスライド
どこから登られたのかはわかりませんが
この暑いのにほいほい歩いててすごい
猿鼻山から小東岳方面への下りがかなり急でしばらく続く。
二人組の方を追い越す(のちに小東岳の下りでスライド)
2019年05月26日 11:09撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/26 11:09
猿鼻山から小東岳方面への下りがかなり急でしばらく続く。
二人組の方を追い越す(のちに小東岳の下りでスライド)
小東岳…やっぱ行っとくか…
暑いし足痛いしで気は進まないが
2019年05月26日 11:28撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/26 11:28
小東岳…やっぱ行っとくか…
暑いし足痛いしで気は進まないが
イワカガミ
2019年05月26日 11:29撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/26 11:29
イワカガミ
着いたー
しばし座って休憩
熊蜂が一匹ずーっと周囲を徘徊している
偵察でもしているのかなんなのか

眺め良さそうなのに反対側の展望が無いのは勿体ないと思う
2019年05月26日 11:33撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/26 11:33
着いたー
しばし座って休憩
熊蜂が一匹ずーっと周囲を徘徊している
偵察でもしているのかなんなのか

眺め良さそうなのに反対側の展望が無いのは勿体ないと思う
さあ後は下るだけ。

糸岳の方
あのえぐれてる部分はどーなってるんだろ
2019年05月26日 11:44撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/26 11:44
さあ後は下るだけ。

糸岳の方
あのえぐれてる部分はどーなってるんだろ
小東峠
看板に「山寺まで8.3km」とあり凹む。
平坦な道でも歩いて2時間かかるじゃん…。
でもここから大東岳登山口までもそのぐらいあるかも。
2019年05月26日 11:54撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/26 11:54
小東峠
看板に「山寺まで8.3km」とあり凹む。
平坦な道でも歩いて2時間かかるじゃん…。
でもここから大東岳登山口までもそのぐらいあるかも。
山寺への道は
確かに狭いトラバースの場所も多いが斜面の傾斜がそれほどでもないので
あまり恐怖感は無かった。
踏み跡もあり通る人もそこそこいる感じ。
日が当たらず特に暑くはなくて助かったが、メマトイ系の羽虫が顔の前にしつこくまとわりついてウザったい。
2019年05月26日 11:55撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/26 11:55
山寺への道は
確かに狭いトラバースの場所も多いが斜面の傾斜がそれほどでもないので
あまり恐怖感は無かった。
踏み跡もあり通る人もそこそこいる感じ。
日が当たらず特に暑くはなくて助かったが、メマトイ系の羽虫が顔の前にしつこくまとわりついてウザったい。
なんかの糞を運んでた赤く光沢のある甲虫
フンコロガシ系の虫は日本にもいるんだな。
写真撮るためにしゃがんだらその糞の匂いがして臭かった思い出。
2019年05月26日 12:15撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/26 12:15
なんかの糞を運んでた赤く光沢のある甲虫
フンコロガシ系の虫は日本にもいるんだな。
写真撮るためにしゃがんだらその糞の匂いがして臭かった思い出。
仙城岩?への分岐
行かずにまっすぐ進む
この辺道が良かったのでこっからいい道なのかな?と期待したがそうではなかった。
2019年05月26日 12:32撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/26 12:32
仙城岩?への分岐
行かずにまっすぐ進む
この辺道が良かったのでこっからいい道なのかな?と期待したがそうではなかった。
この看板(振り返ってはじめて気づいた)のあたりで
斜面から道の上に出てる朽ちかけた木を踏んだら折れないかな、
と右足を上げて押し下げていたら内腿が攣り気味になって焦った。
水分とか食い物はこまめに取っていたのに。登りでもないし。
睡眠不足か無理が祟っているのか。
左足の痛みを庇うために力が変にかかっていたせいも少しはあるかもしれない。

座ってもんだり伸ばしたりしてたら収まったものの、
続けて飯豊山の時と同じく何故か左の内腿も攣り気味になって同じように対処した。
大脳皮質の運動野の神経が関係しているのだろうか。
2019年05月26日 12:44撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/26 12:44
この看板(振り返ってはじめて気づいた)のあたりで
斜面から道の上に出てる朽ちかけた木を踏んだら折れないかな、
と右足を上げて押し下げていたら内腿が攣り気味になって焦った。
水分とか食い物はこまめに取っていたのに。登りでもないし。
睡眠不足か無理が祟っているのか。
左足の痛みを庇うために力が変にかかっていたせいも少しはあるかもしれない。

座ってもんだり伸ばしたりしてたら収まったものの、
続けて飯豊山の時と同じく何故か左の内腿も攣り気味になって同じように対処した。
大脳皮質の運動野の神経が関係しているのだろうか。
よく整備された明るい林道でた。
後は林道を行けばよいのかと思いきや
2019年05月26日 13:07撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/26 13:07
よく整備された明るい林道でた。
後は林道を行けばよいのかと思いきや
すぐまた山道があったのでそっちに入る。
山寺まで後1.5kmの表記に喜ぶが
落ちてる杉の枝に足が引っかかるわ蜘蛛の巣に突っ込むわ薄暗いわで
遠回りでも明るい林道を行ったほうが気分的にいいかもしれない。
これからもっと草がぼうぼうになる事を考えても。

今写真をよく見ると小東峠まで2.7kmって書いてある。
小東峠看板の8.3kmと数字が会わないぞ。
2019年05月26日 13:08撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/26 13:08
すぐまた山道があったのでそっちに入る。
山寺まで後1.5kmの表記に喜ぶが
落ちてる杉の枝に足が引っかかるわ蜘蛛の巣に突っ込むわ薄暗いわで
遠回りでも明るい林道を行ったほうが気分的にいいかもしれない。
これからもっと草がぼうぼうになる事を考えても。

今写真をよく見ると小東峠まで2.7kmって書いてある。
小東峠看板の8.3kmと数字が会わないぞ。
このシダ?コゴミ?が大きくなると道が見えなくなるんだよな。
甑岳の幕井口コースにもそういう所あった気がする。
これがたくさん出てる所は
湿っぽくて薄暗いしあまり通りたくない。
2019年05月26日 13:13撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/26 13:13
このシダ?コゴミ?が大きくなると道が見えなくなるんだよな。
甑岳の幕井口コースにもそういう所あった気がする。
これがたくさん出てる所は
湿っぽくて薄暗いしあまり通りたくない。
山から出た。林道入口もあった。
ここから川で水浴びをしてる人たちを
(それが正解だ…)と思いつつ駐車場まで歩いた。
2019年05月26日 13:30撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/26 13:30
山から出た。林道入口もあった。
ここから川で水浴びをしてる人たちを
(それが正解だ…)と思いつつ駐車場まで歩いた。

装備

備考 ザック計8.5kgぐらいか(うち水分5.5L、2.5Lほど消費)

感想

ジョギングで痛めた左足の土踏まずの痛みがしんどかった。
細身の靴と幅広の靴を交互に履いてるのがよくないのかなあ。
地図で破線ルートの小東峠〜山寺は細いトラバース、落ち葉、倒木はあるものの
通れる道だった。通って楽しい道ではないけど。
綿のトランクスから化繊のものに替えたら汗の乾きが早く今後もそうしよう。(ほかは全て化繊だった)
攣った内腿が筋肉痛になった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:619人

コメント

初めまして
仙城岩?への分岐、去年歩いてみました。思ったより歩きやすかったです。奥山寺から林道を歩けば山寺駅もすぐです。
糸岳までの道は刈り払いがないと、かなりやばい道です。
お邪魔しました。
2019/5/27 21:14
初めまして〜
コメントありがとうございます。
次に来るときは仙城岩の方を歩いてみようかと思います。

一昨年あたりに二口渓谷の白糸の滝?から登って糸岳を通り
小東岳まで来たことがあるのですがその時は肩まであるスーパー激ヤブゾーンがあり
虫とかダニとか蜘蛛の巣を気にしてたら進めない、と
心を無にして通過した覚えがあります。あれはやばいですね。
2019/5/27 22:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら