ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1872417
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

井戸湿原のツツジがすごいんです!〜お手軽ハイクで三色ツツジ

2019年05月30日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:10
距離
9.4km
登り
457m
下り
444m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:00
休憩
0:10
合計
3:10
距離 9.4km 登り 457m 下り 455m
10:12
22
スタート地点
10:34
14
10:48
14
11:02
41
11:43
11:44
43
12:27
12:34
16
12:50
12:51
7
12:58
12:59
22
13:22
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鹿沼インターから県道14号古峰神社を経由。インターから1時間ほど。帰りは県道15号で星野を経由して栃木インターへ。どっちも同じくらいの時間?。走りやすさとかも同じくらいだったように感じます。
前日光ハイランドロッジの周辺に駐車スペースがあります。平日の10時ごろで半分ぐらいの空き?。休日はちょっと早めに行った方がいいかも…。
コース状況/
危険箇所等
登山という感じじゃないのか、ポストとかは見かけませんでした。トイレはハイランドロッジと「象の鼻」のところにありました。
その他周辺情報 ハイランドロッシで軽食できます。
車を停めたところで、もうこんな眺めです。へー、牧場なんだね(牛とかいなかったけど…まだ放牧する時期じゃ〜ない?)。
2019年05月30日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
5/30 10:15
車を停めたところで、もうこんな眺めです。へー、牧場なんだね(牛とかいなかったけど…まだ放牧する時期じゃ〜ない?)。
まずは、牧柵沿いに登っていきます。
2019年05月30日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
5/30 10:26
まずは、牧柵沿いに登っていきます。
ここまで、ヤマツツジはたくさん咲いていたけれど、やっぱり、こうやってミツバツツジとの2色とかになると断然違ってきますね。
2019年05月30日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
22
5/30 10:32
ここまで、ヤマツツジはたくさん咲いていたけれど、やっぱり、こうやってミツバツツジとの2色とかになると断然違ってきますね。
方塞山の登りです。
2019年05月30日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
5/30 10:33
方塞山の登りです。
ヤマツツジ、まだまだツボミたくさん残ってますよ。
2019年05月30日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
5/30 10:34
ヤマツツジ、まだまだツボミたくさん残ってますよ。
これはズミですね。
2019年05月30日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
5/30 10:36
これはズミですね。
方塞山に着きました。
2019年05月30日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
5/30 10:37
方塞山に着きました。
ミツバツツジはもうこんな状態の木が多いです。
2019年05月30日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
5/30 10:38
ミツバツツジはもうこんな状態の木が多いです。
こんな気持ちよい道が続いています。
2019年05月30日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
5/30 10:47
こんな気持ちよい道が続いています。
ここが三枚石。こーいうの、私のお腹にもあります。…三枚肉ですね。
2019年05月30日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
16
5/30 10:50
ここが三枚石。こーいうの、私のお腹にもあります。…三枚肉ですね。
裏側はこんなんです。
2019年05月30日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
5/30 10:50
裏側はこんなんです。
同じ道を引き返します。
2019年05月30日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
17
5/30 10:51
同じ道を引き返します。
このあたり、ヤマツツジがたくさん…。
2019年05月30日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
5/30 10:51
このあたり、ヤマツツジがたくさん…。
ズミって、こんな花なのね!
2019年05月30日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
5/30 11:24
ズミって、こんな花なのね!
シロヤシオだ!
2019年05月30日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
20
5/30 11:27
シロヤシオだ!
やっと出てきました。
2019年05月30日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
25
5/30 11:28
やっと出てきました。
これはほぼ満開ですね。
2019年05月30日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
5/30 11:29
これはほぼ満開ですね。
横根山に向かいます。
2019年05月30日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
5/30 11:40
横根山に向かいます。
これがその山頂。大した眺めはありません。
2019年05月30日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
5/30 11:45
これがその山頂。大した眺めはありません。
井戸湿原に向かいます。
2019年05月30日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
5/30 11:47
井戸湿原に向かいます。
この2種類のツツジがあちこちで咲いています。
2019年05月30日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
27
5/30 11:48
この2種類のツツジがあちこちで咲いています。
2019年05月30日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
19
5/30 11:49
この下が井戸湿原。
2019年05月30日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
5/30 12:01
この下が井戸湿原。
これはレンゲツツジですね。花はまだこれから。
2019年05月30日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
5/30 12:03
これはレンゲツツジですね。花はまだこれから。
オレンジと紫。
2019年05月30日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
5/30 12:04
オレンジと紫。
オレンジと白。
2019年05月30日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
5/30 12:05
オレンジと白。
このあたりが一番すごかったです。
2019年05月30日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
32
5/30 12:05
このあたりが一番すごかったです。
このシロヤシオ、咲きっぷりがすごい。
2019年05月30日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
18
5/30 12:06
このシロヤシオ、咲きっぷりがすごい。
三色ツツジだ!
2019年05月30日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
32
5/30 12:06
三色ツツジだ!
やっぱり白が入ると引き締まります。
2019年05月30日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
22
5/30 12:06
やっぱり白が入ると引き締まります。
花も葉っぱも太陽の光に透けるようです。
2019年05月30日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
27
5/30 12:06
花も葉っぱも太陽の光に透けるようです。
大して広い湿原ではないんですけど…、
2019年05月30日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
5/30 12:09
大して広い湿原ではないんですけど…、
…湿原を囲むようにいろいろなツツジが咲くんです。
2019年05月30日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
5/30 12:10
…湿原を囲むようにいろいろなツツジが咲くんです。
新緑もいい感じです。
2019年05月30日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
5/30 12:10
新緑もいい感じです。
2019年05月30日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
5/30 12:11
このヤマツツジ、ほとんど赤ですね。
2019年05月30日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
5/30 12:12
このヤマツツジ、ほとんど赤ですね。
ほとんど紅白です。
2019年05月30日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
26
5/30 12:12
ほとんど紅白です。
2019年05月30日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
5/30 12:14
五段の滝っていうんですが…なんだか…ですね。
2019年05月30日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
5/30 12:18
五段の滝っていうんですが…なんだか…ですね。
湿原の反対側に回り込んでいきます。
2019年05月30日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
5/30 12:26
湿原の反対側に回り込んでいきます。
さっき通ってきたあたりが一番カラフルです。
2019年05月30日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
19
5/30 12:27
さっき通ってきたあたりが一番カラフルです。
2019年05月30日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
5/30 12:27
2019年05月30日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
5/30 12:30
2019年05月30日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
5/30 12:32
ポツンとシロヤシオもいいですね。
2019年05月30日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
5/30 12:35
ポツンとシロヤシオもいいですね。
今年のツツジはこれで見納め…、でも最後にスゴイの見られました。
2019年05月30日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
5/30 12:36
今年のツツジはこれで見納め…、でも最後にスゴイの見られました。
「象の鼻」っていうところに行ってみます。眺めイイです。
2019年05月30日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
15
5/30 12:56
「象の鼻」っていうところに行ってみます。眺めイイです。
奥白根ですね。
2019年05月30日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
5/30 12:56
奥白根ですね。
皇海山と袈裟丸山。こう見ると、皇海山って登りたくなるでしょ…!。
2019年05月30日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
5/30 12:56
皇海山と袈裟丸山。こう見ると、皇海山って登りたくなるでしょ…!。
奥白根アップ。その手前の稜線って、社山から黒檜山のあたりでしょうか?
2019年05月30日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
15
5/30 13:00
奥白根アップ。その手前の稜線って、社山から黒檜山のあたりでしょうか?
男体山から女峰山のあたりです。
2019年05月30日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
19
5/30 13:01
男体山から女峰山のあたりです。
短い時間だけどなかなか楽しめましたよ。
2019年05月30日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
5/30 13:15
短い時間だけどなかなか楽しめましたよ。
牧場の中の道をもどります。ズミがたくさん…。
2019年05月30日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
5/30 13:16
牧場の中の道をもどります。ズミがたくさん…。
最後はズミとヤマツツジ。
2019年05月30日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
20
5/30 13:20
最後はズミとヤマツツジ。

感想

【知らなかった…】
「井戸湿原」って知っていますか?。それじゃー「古峰ヶ原」(こぶがはら)は?。
有名な山や高い山があるわけじゃ〜ないし、観光地でもない。公共交通もここまでは登って来ない。
 そんな「古峰ヶ原〜井戸湿原」に、ものすごいツツジの群落があるんです。
 ふつう、ツツジで有名なところってアカヤシオならアカヤシオだけ、あるいは、せいぜい2〜3種類なんですけど、ここ、今回に限ってもヤマツツジとミツバツツジとシロヤシオ。もっと早い時期はアカヤシオがすごいとか…。さらにレンゲツツジのツボミもあったし…。
 とにかく、オレンジ、紫、白の3色ツツジ
 …あー、そういえば高原山のあたりとか袈裟丸山もいろいろな種類ありましたね〜。赤城山のあたりも…。ここは、それと同じくらいすごいんです。

【お手軽です!】
 バスとかの交通の便がないので(古峰神社までバス出来て、歩いて登るってテもあるけど…)、不便な面はあるんですが、何しろ駐車場が標高1200mくらいあるし、大した登りとかは必要ない!。とにかくお手軽にツツジの群落が楽しめます。
 ミツバツツジはもう終盤だけど、ヤマツツジはまだツボミもたくさんついていました。今週末はもちろん。来週くらいまでは楽しめそうですよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2185人

コメント

お見事ですねぇ。
tsu-pmさん こんばんは。

新緑に映えるツツジの咲き乱れはお見事ですねぇ。
シロヤシオの花付きも良いみたいで、旬のレコを楽しませて頂きました。

変な遠征レコを期待して失礼しました
^^;。
2019/5/30 22:01
Re: お見事ですねぇ。
wakiさん、コメントありがとうございます。
地元の人が言ってましたが、これでも昨年に比べたら花が少ないんだそうです!!
ここの特徴は違う種類のツツジが混じってるからカラフル…ってことなんでしょうね。
だいたい、他の山は、シロヤシオならシロヤシオだけ咲いているところと、
ミツバツツジだけ咲いているところ…なんて、別々になっている…。
このミックス感がちょっと違うところでしょうかね。

さて、次(少し先のことですが)はロングコースを予定しているんですが…
どうなることやら…。
2019/5/31 7:48
私の好物です♡
tsu-pmさん 多分コメントは初めましてですよね

「井戸湿原」って知っていますか? 知ってますヨ〜ン
栃木県民でも結構知らない人がいると思うけど
ここは私の大好物の場所!
展望も優れものだし、季節応じて花も楽しめるし、手軽だし
でもツツジの最盛期に行った事がありません 
ツツジの木が多いのは見ていたので咲いたら凄いだろうなと想像してました
このレコで想像以上の見事さだとはっきりと知りましたよ

この後のレンゲツツジとワタスゲの頃も相当いいカ・ン・ジ♡らしいので
タイミングよく行きたいものだと考えているんですが・・・
改めてここの素晴らしさを再確認できありがとうございました
お気に入り登録の数が沢山なので今後は人気スポットになりそうです
2019/6/1 20:03
Re: 私の好物です♡
BOKUTYANNさん、コメントありがとうございます。
素敵なところがこんな近くにあったんですね!。
ツツジの素晴らしさはもちろん。
眺めもいいし、途中の渓谷も美しい…!。

地元の人が話していたんですが、
それでも、昨年の方がツツジ花付きがよかったとか…!。
ミツバツツジの頃もいいらしいし、
レンゲツツジにワタスゲですか…!。

それにしても、「栃木!」。
高原山もあるし、袈裟丸も一部は栃木!、
ツツジの時期には外せませんね。
2019/6/2 6:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら