ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1873721
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

奥日光「太郎山」(シャクナゲの開花とエメラルドの切込湖・刈込湖)

2019年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:40
距離
16.6km
登り
1,319m
下り
1,230m

コースタイム

日帰り
山行
5:49
休憩
0:52
合計
6:41
9:12
10
スタート地点
9:22
9:22
22
10:18
10:18
105
12:03
12:25
19
12:44
12:49
41
13:30
13:30
20
13:50
13:59
16
14:15
14:15
20
14:35
14:40
8
14:48
14:48
14
15:02
15:12
10
15:22
15:22
13
15:35
15:36
9
15:53
スピードハイクですので、太郎山山頂から先はところどころで小走りに近い速度で進んでいます。
標準コースタイムだと、10時間以上になっていたかと思います。
(光徳温泉に下山の場合は8時間ぐらい)
尚、湯本温泉バス停からの終バスは19:30頃となっています。
天候 晴れ ときどき 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
まるごと東武 日光フリーパスを購入。4520円。
東武日光駅でバス乗車。三本松バス停下車。帰路は、湯元温泉バス停。
コース状況/
危険箇所等
今回、お得なフリーパスを使ったため歩き出しの時間が遅め。加えて湖にも足を延ばすルートだったので、スピードハイクの登山スタイルでやりました。

コース状況ですが、雪を踏む場面はありませんでした。
倒木は少し目立ちましたが、藪はまったく無く、よく整備されていると思います。
日光三嶮の「新薙」という岩場、ロープ場、ザレ場を通過しますが、反時計回りで登りに使う分には、特筆すべきことは無いかもしれません。

その他、シャクナゲの開花状況などは、写真コーナーの各コメントをご参照ください。
来週末、再来週末以降が良さそうでした。
その他周辺情報 日帰り温泉:湯元温泉街の「おおるり山荘」
500円と安いですが、設備の細かなところはガタがきていますね。
9時過ぎ。三本松バス停に下車。だんだん曇ってくる予報にはなっていますが、まずまずの天気です。
遅めの出発なので、スピードハイクによって湯本温泉をめざします!
2019年06月01日 09:11撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/1 9:11
9時過ぎ。三本松バス停に下車。だんだん曇ってくる予報にはなっていますが、まずまずの天気です。
遅めの出発なので、スピードハイクによって湯本温泉をめざします!
まずは裏男体林道にアクセス。けっこう長い車道歩きで足慣らし。
2019年06月01日 09:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/1 9:46
まずは裏男体林道にアクセス。けっこう長い車道歩きで足慣らし。
この付近は新緑の生長が盛んです。
2019年06月01日 10:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/1 10:08
この付近は新緑の生長が盛んです。
アカヤシオ。
2019年06月01日 10:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/1 10:22
アカヤシオ。
これから登る太郎山。男体山、女峰山とならんで日光三山の一座です。
2019年06月01日 10:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/1 10:30
これから登る太郎山。男体山、女峰山とならんで日光三山の一座です。
シラカバも新緑。
2019年06月01日 10:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/1 10:43
シラカバも新緑。
林道出合からいよいよ登山道が始まります。
今日は涼しげで歩きやすい気候です。梅雨入り前の登山日和。
2019年06月01日 10:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/1 10:53
林道出合からいよいよ登山道が始まります。
今日は涼しげで歩きやすい気候です。梅雨入り前の登山日和。
間もなく、シャクナゲの群落地。まだ蕾ぐらいかと予想していましたが、陽当たりの良い樹からポツポツ咲きはじめているではないですか!
2019年06月01日 11:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/1 11:12
間もなく、シャクナゲの群落地。まだ蕾ぐらいかと予想していましたが、陽当たりの良い樹からポツポツ咲きはじめているではないですか!
来週、そして再来週、・・・と花が増えていくことでしょう。楽しみですね。
2019年06月01日 11:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/1 11:01
来週、そして再来週、・・・と花が増えていくことでしょう。楽しみですね。
日光白根山が見えるポイントで。
2019年06月01日 10:48撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/1 10:48
日光白根山が見えるポイントで。
6月の奥日光!って感じ。
2019年06月01日 10:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
6/1 10:46
6月の奥日光!って感じ。
蕾も美しい。
2019年06月01日 11:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/1 11:00
蕾も美しい。
咲けば色っぽい。
2019年06月01日 11:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/1 11:11
咲けば色っぽい。
撮影しまくって大幅なタイムロスかましているので、そろそろ先へ進みましょう。これではスピードハイクどころかスローハイク。
2019年06月01日 10:48撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/1 10:48
撮影しまくって大幅なタイムロスかましているので、そろそろ先へ進みましょう。これではスピードハイクどころかスローハイク。
途中、男体山が見えました。雲の量は多いですが、展望はそこそこありそうで良かった。
2019年06月01日 11:32撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/1 11:32
途中、男体山が見えました。雲の量は多いですが、展望はそこそこありそうで良かった。
徐々に傾斜がキツくなり、路面もワイルドに。
2019年06月01日 11:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/1 11:37
徐々に傾斜がキツくなり、路面もワイルドに。
大真名子山。
2019年06月01日 11:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/1 11:44
大真名子山。
高度を上げると、シャクナゲはまだ葉だけ。
それにしても、けっこうタフな坂道です・・・
2019年06月01日 11:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/1 11:44
高度を上げると、シャクナゲはまだ葉だけ。
それにしても、けっこうタフな坂道です・・・
日光三嶮のひとつと言われる「新薙」に入ってきました。ロープ場が複数。
2019年06月01日 11:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/1 11:47
日光三嶮のひとつと言われる「新薙」に入ってきました。ロープ場が複数。
太郎山は溶岩ドームの山。岩がゴロゴロ。
2019年06月01日 11:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/1 11:57
太郎山は溶岩ドームの山。岩がゴロゴロ。
急登で標高を稼ぎます。
2019年06月01日 11:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/1 11:59
急登で標高を稼ぎます。
ザラザラするトラバース。油断しての滑落にはご用心。
2019年06月01日 12:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/1 12:04
ザラザラするトラバース。油断しての滑落にはご用心。
広く平坦な「お花畑」と名付けられたポイントに着きました。花がほとんど無いことでも知られています。
2019年06月01日 12:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/1 12:10
広く平坦な「お花畑」と名付けられたポイントに着きました。花がほとんど無いことでも知られています。
残雪がちらほらありましたが、踏むことはありませんでした。
山頂まで、あともうひと頑張り。
2019年06月01日 12:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/1 12:14
残雪がちらほらありましたが、踏むことはありませんでした。
山頂まで、あともうひと頑張り。
太郎山2367.7mに登頂。
はじめて来ましたが、新薙のプロセスにしても、山頂の展望にしても、とても良い山です。しかも今日は適温。
2019年06月01日 12:04撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
6/1 12:04
太郎山2367.7mに登頂。
はじめて来ましたが、新薙のプロセスにしても、山頂の展望にしても、とても良い山です。しかも今日は適温。
男体山、戦場ヶ原。
2019年06月01日 11:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/1 11:50
男体山、戦場ヶ原。
日光白根山はかなり融雪が進んでいるようです。
2019年06月01日 12:05撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
6/1 12:05
日光白根山はかなり融雪が進んでいるようです。
一方で尾瀬方面は、さすがに残雪豊富です。雲が多くて燧ヶ岳ぐらいしか見えませんでしたが。
2019年06月01日 12:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/1 12:26
一方で尾瀬方面は、さすがに残雪豊富です。雲が多くて燧ヶ岳ぐらいしか見えませんでしたが。
平ヶ岳は見えそうで見えず仕舞い。
2019年06月01日 12:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/1 12:40
平ヶ岳は見えそうで見えず仕舞い。
『ヤマノススメ』のあおいちゃんも満足な山頂でした。
でも、ここから下山まで、まだまだ距離があります。ゴーゴー、スピードハイク!
2019年06月01日 12:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/1 12:32
『ヤマノススメ』のあおいちゃんも満足な山頂でした。
でも、ここから下山まで、まだまだ距離があります。ゴーゴー、スピードハイク!
小太郎山へ向かいます。この辺りにもシャクナゲの樹が。
2019年06月01日 12:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/1 12:51
小太郎山へ向かいます。この辺りにもシャクナゲの樹が。
下って、そして登り返します。
2019年06月01日 12:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/1 12:55
下って、そして登り返します。
登って登って。
2019年06月01日 13:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/1 13:00
登って登って。
おい、小太郎!
2019年06月01日 13:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/1 13:03
おい、小太郎!
こちらも展望良し。ただ午後になって雲が沸いてきていますね。
2019年06月01日 13:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/1 13:04
こちらも展望良し。ただ午後になって雲が沸いてきていますね。
ここからは曇りときどき晴れといった天気の下、進みます。
2019年06月01日 13:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/1 13:06
ここからは曇りときどき晴れといった天気の下、進みます。
曇っていても紫外線は強いので、日焼け止めは忘れずに。
2019年06月01日 13:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/1 13:08
曇っていても紫外線は強いので、日焼け止めは忘れずに。
ハガタテ薙分岐あたりのシャクナゲ地帯。林道出合の上ほどの規模ではありませんが、こちらも咲きかけていますね。
2019年06月01日 13:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/1 13:26
ハガタテ薙分岐あたりのシャクナゲ地帯。林道出合の上ほどの規模ではありませんが、こちらも咲きかけていますね。
下って、また登り返します。山王帽子山へ。
2019年06月01日 13:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/1 13:34
下って、また登り返します。山王帽子山へ。
樹林帯の中のピークでした。この先は下り坂や水平が増えてくるので、小走りに近いスピードを交えていきます。
2019年06月01日 13:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/1 13:49
樹林帯の中のピークでした。この先は下り坂や水平が増えてくるので、小走りに近いスピードを交えていきます。
山王峠あたりの車道でしばらく迷ってしまいましたが、登山道入口を発見。まだ時間は足りているので、光徳へのエスケープはせず、予定通り湯元をめざします。
2019年06月01日 14:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/1 14:19
山王峠あたりの車道でしばらく迷ってしまいましたが、登山道入口を発見。まだ時間は足りているので、光徳へのエスケープはせず、予定通り湯元をめざします。
スミレがいっぱい。切込湖へ向かいます。
2019年06月01日 14:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/1 14:20
スミレがいっぱい。切込湖へ向かいます。
広い涸沼が見下ろされてきました。
2019年06月01日 14:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/1 14:30
広い涸沼が見下ろされてきました。
あ、ここは何年か前に両親を連れてきて弁当食べたベンチだ。
2019年06月01日 14:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/1 14:14
あ、ここは何年か前に両親を連れてきて弁当食べたベンチだ。
切込湖。誰もいなくて静謐。
2019年06月01日 14:34撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/1 14:34
切込湖。誰もいなくて静謐。
湖畔あるきは良いものですね。刈込湖に進みます。
2019年06月01日 15:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/1 15:09
湖畔あるきは良いものですね。刈込湖に進みます。
人気スポットの刈込湖西岸。
砂浜で小休止。まだ晴れ間が保たれているので、照らされると水がキレイ。
2019年06月01日 14:56撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
6/1 14:56
人気スポットの刈込湖西岸。
砂浜で小休止。まだ晴れ間が保たれているので、照らされると水がキレイ。
新緑、エメラルドグリーンの水面、砂浜。
2019年06月01日 15:03撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
6/1 15:03
新緑、エメラルドグリーンの水面、砂浜。
さてラストスパート。岩や根っこも多い道のりですが、この写真のような快適トレイルもありました。
2019年06月01日 15:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/1 15:38
さてラストスパート。岩や根っこも多い道のりですが、この写真のような快適トレイルもありました。
小峠からの下り。硫黄泉の香りが感じられてきました。
2019年06月01日 15:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/1 15:56
小峠からの下り。硫黄泉の香りが感じられてきました。
温泉の周囲では、アカヤシオの樹々が咲き誇っています。
2019年06月01日 15:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/1 15:59
温泉の周囲では、アカヤシオの樹々が咲き誇っています。
ゴール!
湯本温泉街で日帰り入浴をして、疲れを癒しました。湯ノ湖の前でバスに乗り込みます。
2019年06月01日 15:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/1 15:45
ゴール!
湯本温泉街で日帰り入浴をして、疲れを癒しました。湯ノ湖の前でバスに乗り込みます。
東武日光駅から下今市駅へ移動。この駅にははじめて降ります。古民家&アンティークカフェ「日光珈琲 玉藻小路店」で食事するために。この時、日光市に突然の局地的豪雨が。びっくりしました。
2019年06月01日 18:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/1 18:56
東武日光駅から下今市駅へ移動。この駅にははじめて降ります。古民家&アンティークカフェ「日光珈琲 玉藻小路店」で食事するために。この時、日光市に突然の局地的豪雨が。びっくりしました。
太郎山を下山したあとの「太郎山ブレンド」。ほどよい苦味が好み。

太郎山は、日本三百名山そして日光三山に相応しい名山でした!
2019年06月01日 19:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/1 19:11
太郎山を下山したあとの「太郎山ブレンド」。ほどよい苦味が好み。

太郎山は、日本三百名山そして日光三山に相応しい名山でした!

感想

日光三山の中でまだ登ったことのない太郎山へ。

昨年末から、日帰りで登れる日光の山を求め、この地の見聞を深める機運が高まっています。
フリーパスが、時間の制約がありつつもなかなかお得なので、これを活用してリピーター状態。
そのシリーズの陽春〜初夏版として、今回行ってきました。

シャクナゲ群落地はまだ開花していないと予想して、期待はしていなかったのですが、下の方から既に咲きはじめていたのは嬉しい誤算でした。

岩場もあり、静かに長く歩ける山で、なかなか登り応えがありました。
日光エリアの山々、まだまだ知らない魅力が眠っていそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:923人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら