ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1875545
全員に公開
ハイキング
東海

森カワセミ湖から大日山往復と湖岸周回

2019年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:11
距離
18.4km
登り
1,585m
下り
1,580m

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
0:24
合計
6:22
距離 18.4km 登り 1,589m 下り 1,596m
8:54
153
スタート地点
11:27
11:51
205
15:16
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
カワセミ橋の手前に駐車
コース状況/
危険箇所等
林道から山道に入ると、明白な道はないが、尾根とテープに沿って登る。
下りは道迷い注意。テープを追うこと。
その他周辺情報 森町の湯¥300
8:50 森のカワセミ湖
大日山に登ります。
2019年06月01日 08:50撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
6/1 8:50
8:50 森のカワセミ湖
大日山に登ります。
カワセミ橋を渡り、まっすぐ奥へ
2019年06月01日 08:51撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/1 8:51
カワセミ橋を渡り、まっすぐ奥へ
2019年06月01日 08:53撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
6/1 8:53
2019年06月01日 08:54撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/1 8:54
2019年06月01日 08:56撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/1 8:56
彩岬へちょい寄り
2019年06月01日 08:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/1 8:57
彩岬へちょい寄り
2019年06月01日 08:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/1 8:59
2019年06月01日 09:00撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/1 9:00
2019年06月01日 09:00撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/1 9:00
再び林道へ。蝶が水に群がってます。
2019年06月01日 09:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
6/1 9:08
再び林道へ。蝶が水に群がってます。
2019年06月01日 09:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
6/1 9:09
奥へ
2019年06月01日 09:20撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/1 9:20
奥へ
右に沢に沿って
2019年06月01日 09:27撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/1 9:27
右に沢に沿って
2019年06月01日 09:30撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/1 9:30
2019年06月01日 09:39撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/1 9:39
杉沢の大滝。帰りに寄ったら2段の滝でした。
2019年06月01日 09:45撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
6/1 9:45
杉沢の大滝。帰りに寄ったら2段の滝でした。
約1時間で左に林道が分岐
2019年06月01日 09:49撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/1 9:49
約1時間で左に林道が分岐
まっすぐ行きました。
2019年06月01日 09:49撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/1 9:49
まっすぐ行きました。
おお! 沢蟹君
2019年06月01日 09:49撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
6/1 9:49
おお! 沢蟹君
10:07 前方が崩れて、道はありません。ここで前進は断念。山側を見ながら、上がれるところを探しながら戻ります。
2019年06月01日 10:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/1 10:07
10:07 前方が崩れて、道はありません。ここで前進は断念。山側を見ながら、上がれるところを探しながら戻ります。
10:12 ここら上がれそう。
上り口付近から滑らないように注意しました。
2019年06月01日 10:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
6/1 10:12
10:12 ここら上がれそう。
上り口付近から滑らないように注意しました。
尾根とピンクテープを参考に登り、山頂に着きました。
2019年06月01日 11:32撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9
6/1 11:32
尾根とピンクテープを参考に登り、山頂に着きました。
誰もいないので、持ってきたオカリナを楽しみます。
2019年06月01日 11:34撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9
6/1 11:34
誰もいないので、持ってきたオカリナを楽しみます。
15分位いて、戻ります。
2019年06月01日 11:45撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/1 11:45
15分位いて、戻ります。
12:38 林道に出ました。
2019年06月01日 12:38撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/1 12:38
12:38 林道に出ました。
杉沢の大滝に入ってみました。
何と、2段の滝。さらに上に上がれば、もっと期待できるかも。
2019年06月01日 12:52撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
6/1 12:52
杉沢の大滝に入ってみました。
何と、2段の滝。さらに上に上がれば、もっと期待できるかも。
2019年06月01日 12:54撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11
6/1 12:54
下の滝を上から
2019年06月01日 12:56撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
6/1 12:56
下の滝を上から
上の滝
2019年06月01日 12:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
6/1 12:57
上の滝
下の滝は2つ。小さい方は、上に川はなく、崖の途中から流れています。
2019年06月01日 12:58撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/1 12:58
下の滝は2つ。小さい方は、上に川はなく、崖の途中から流れています。
滝の入口
2019年06月01日 12:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/1 12:59
滝の入口
2019年06月01日 13:24撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/1 13:24
カワセミ橋に戻ってきました。
2019年06月01日 13:32撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/1 13:32
カワセミ橋に戻ってきました。
長パンツを脱いで、マラソン用の短パンに履き替え、湖岸一周のランニングに切替え。
2019年06月01日 13:48撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
6/1 13:48
長パンツを脱いで、マラソン用の短パンに履き替え、湖岸一周のランニングに切替え。
2019年06月01日 13:54撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/1 13:54
2019年06月01日 13:56撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/1 13:56
ダムの管理所がある方向へ。
2019年06月01日 13:56撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/1 13:56
ダムの管理所がある方向へ。
展望台へ
2019年06月01日 13:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/1 13:57
展望台へ
2019年06月01日 14:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/1 14:01
展望台から管理棟
2019年06月01日 14:02撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
6/1 14:02
展望台から管理棟
2019年06月01日 14:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/1 14:08
2019年06月01日 14:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/1 14:08
2019年06月01日 14:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/1 14:12
2019年06月01日 14:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/1 14:12
2019年06月01日 14:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/1 14:16
カワセミ橋の近くまで周回
2019年06月01日 14:27撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
6/1 14:27
カワセミ橋の近くまで周回
その後、一旦、湖岸の西の伸びる道を
2019年06月01日 14:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/1 14:28
その後、一旦、湖岸の西の伸びる道を
14:30 奥まで行くと、右に曲がって登り。ここから戻りました。
2019年06月01日 14:30撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/1 14:30
14:30 奥まで行くと、右に曲がって登り。ここから戻りました。
戻り途中
2019年06月01日 14:31撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/1 14:31
戻り途中
一旦、駐車点を越えて、南側の県道を西へ
2019年06月01日 14:47撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/1 14:47
一旦、駐車点を越えて、南側の県道を西へ
展望台
2019年06月01日 14:47撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/1 14:47
展望台
2019年06月01日 14:53撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
6/1 14:53
西のトンネルのある手前まで行きました。
2019年06月01日 14:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/1 14:55
西のトンネルのある手前まで行きました。
2019年06月01日 14:56撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/1 14:56
片吹きの郷というようだ。
2019年06月01日 14:58撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
6/1 14:58
片吹きの郷というようだ。
上には、湖底から移設した大日堂
2019年06月01日 14:58撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/1 14:58
上には、湖底から移設した大日堂
2019年06月01日 14:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/1 14:59
2019年06月01日 14:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/1 14:59
2019年06月01日 15:00撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/1 15:00
2019年06月01日 15:00撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/1 15:00
2019年06月01日 15:00撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/1 15:00
2019年06月01日 15:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/1 15:01
2019年06月01日 15:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
6/1 15:01
2019年06月01日 15:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6/1 15:01
その後は、10分ほどで駐車点カワセミ橋に戻り、森の町役所の前の湯ですっきり。
2019年06月01日 15:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
6/1 15:01
その後は、10分ほどで駐車点カワセミ橋に戻り、森の町役所の前の湯ですっきり。
撮影機器:

感想

明日日曜日は、町内の堤防の草刈り。遠くはいけないので近場を歩く。
何度も行っている大日山をカワセミ湖から上がってみることにして、地形図をみて、尾根をgpsにセットして出かけた。
カワセミ橋前の駐車場に車をデポ。
8:50出発。橋を渡り、尾根に入れる箇所を探しながら、林道をまっすぐ。
いい上り口が見つからず、どんどん林道で上がることに。
林道の奥でくずれ、道はなく、その望みもたたれ、戻ることに。
それでも、山側に上がるところを見つけようと、きょろきょろ!
ありました。上がれそう。上り口には、3本の木の橋とトラロープ。
入って、尾根とピンクテープとgpsで位置を確認しながら、急登。
ついに、静かな山頂に11:30到着。
昼食。誰もいないことをいいことにオカリナを響かせる。
「鳥さへも 声忍ばせる 頂きに 静かさ破り オカリナ響く」

12時近くに戻り開始。往きで付けた赤テープを辿り、無事帰還。
林道に出た。杉沢の大滝にちょいより。2段の滝でした。
この日は、日蔭とそよ風のお陰で、とても快適に歩けました。
明日は、草刈りの後だから、さらに近場を楽しみます。(g)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:635人

コメント

元気いい〜
 g殿、お疲れ様です。元気がいいね
 山登って、ランニングもうスパーマンですね
 どうも、私は、暑気に弱そうです
 
2019/6/2 3:08
Re: 元気いい〜
車道と林道は違うよ。
林道は、日蔭だし、標高が高いところは、気温も低いし、風もあるから、らくです。距離も短いの、これくらいがいいです。(g)
2019/6/2 6:15
又々、こちら方面へ!
カワセミ湖から大日山は気になってはいたのですが、これを参考に又行ってみたいと思います、
天候が読めなく、暑くなると思いますがお互い気を付けて楽しみましょう!
2019/6/2 13:58
Re: 又々、こちら方面へ!
ymorさん、こんにちわ!
カワセミ湖からは、マイナーですが、私の上がったルートは、行けました。
検索すると、sacupさんという方もこのルート下ってました。
今日は、地域の草刈りの後、自宅の庭の整備で2時までこちらが疲れました。(g)
2019/6/2 15:49
意外と近いかも
浜北からなら意外と近いみたいですので
一度行ってみたいと思います
おむすび岩やっと行けましたよ〜
2019/6/6 18:02
Re: 意外と近いかも
おむすび山良かったでしょ!
カワセミ湖からのアプロは、マイナーで展望とかはないですが、マイナー好みにいい山でした。(g)
2019/6/7 6:08
Re[2]: 意外と近いかも
大日山行って来ましたー😁
やはり浜北からは近くて良いです😌
gさんは楽々ですが、私には急登キツかったでーす😂
赤テープのおかげで迷わず行けましたm(_ _)m
2019/6/26 22:02
Re[3]: 意外と近いかも
早速ですね!
普段とは違ったアプローチも意外性もあって楽しいですね。(g)
2019/6/27 6:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら