記録ID: 1876917
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
池の平山の先まで
2019年06月01日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 13:21
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,433m
- 下り
- 1,433m
コースタイム
天候 | 晴れ一時くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
池の平山〜念丈岳の間のササが気になっていた。
ウチの念丈クラブでは2016年以降、この区間は手つかずになっていた。ワタシは2015年以来となる。ヤマレコなどで「ヤブ漕ぎが・・・」としばしば書かれるのを読んで、心苦しく思っていた。
はじめはKさんとこっそりやるつもりだったのが、やや広がってyjさんとGさんの4人で向かうことになった。
やや年配のKさんGさんはタイムを気にして30分ほど先行することになった。しかし実際は烏帽子岳までお二人がコースタイムどおりの4時間なのに対して、我々後発組が5時間! ずいぶんお待たせしたしまった。どうもすみません。
池の平山からいよいよ作業開始。でもここへの到着が遅れたので、当初予定より作業時間は1/3くらいしかない。(*´з`)
念丈岳までは届かないし、ササが濃いトコロを選んで刈るのみになってしまった。ちょうどササを刈っているこの区間で、念丈岳まで行った6組11人(おひとりは奥念丈まで)が戻ってきた。ロクな整備にならなかったのですけど、お礼だけしっかり言われてお恥ずかしい限りです。
到達点は2243mの少し先、最低鞍部のちょっと手前です。池の平〜念丈の中間は辛うじて超えたようだ。
そんなワケで念丈岳に近づくとササが残っていると思います。ゴメンナサイです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:722人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yama-takeさん 今晩は。 初めまして。
当日、烏帽子岳の展望地でお話をさせていただいた者です。
以前も度々、クラブの方とお逢いしております。
おかげで無事に念丈岳まで歩く事ができました。
皆様のおかげで素敵な稜線を楽しめる事に感謝しております。
日帰り整備は大変だったでしょう。
改めて皆さんに拍手です。
同日、鳩打峠で行われた開山式に参加し、山での安全を祈願しました。
多くの方に歩いてもらいたいものです。
次回は泊まりですね。
↑↑ 以上さえない報告となりました。
残る区間は、7月の作業でやってもらえるのか? 9月になるのかナ?
念丈まで往復するみなさんは、やっぱり早い方々でした。
コメントありがとうございます。
カッコだけつけて↑↑のようにあまり役に立たなくて、申し訳ない思いです。
念丈クラブは愛知県支部がありますので、よろしくお願いしますね。
また足跡つけにきてください。
登山道整備ありがとうございます。
私はやっぱり笹に覆われてない道が良いなぁ!
ってことは皆さんはじめ、登山道整備している方に本気で感謝の気持ちを伝えなければ!
そして、その道を歩くことですね!
今年は念丈からコスモまで足跡つけたいと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。
そうです。道は笹に覆われていないのが良いです。ワタシもそう思います。
ただ笹に覆われている微かなケモノ道の方がもっと好きなのかもしれません。
でも実は、このところササを避けて天竜川の東側ばかり歩いて・・・・ワタシらしく頑張らなくては
道を踏んでいただくのもありがたいですけど、秋の登山道整備ぜひご検討ください。
登るといいことがあるもんですね!
そして 池の平から富士山がみえる!? ・・知らなんだ。
今度はササ刈りをご一緒にお願いしますよ。
荷物をたっぷり担げますよ〜
カモシカの折れたツノはどこに? これを拾うのは・・・・難しいでしょうねぇ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する