記録ID: 1878510
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原
学能堂山 ベニバナヤマシャクは・・・
2019年06月02日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:16
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 652m
- 下り
- 639m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:57
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 3:16
距離 6.7km
登り 653m
下り 649m
1049 自宅発、名阪道・天理in、針out
1222 道の駅伊勢本街道御杖、1228 発
1239 駐車地着(73.0km)
1245 スタート
1406 杉平峠
1428 学能堂山(1021.6m)二等三角点、1438 発
1526 林道への分岐
1557 登山道と合流
1602 ゴール
1610 駐車地発
1715 針テラス、昼夕食、1750 発、名阪道・針in、天理out
1833 自宅着(145.1km)
1222 道の駅伊勢本街道御杖、1228 発
1239 駐車地着(73.0km)
1245 スタート
1406 杉平峠
1428 学能堂山(1021.6m)二等三角点、1438 発
1526 林道への分岐
1557 登山道と合流
1602 ゴール
1610 駐車地発
1715 針テラス、昼夕食、1750 発、名阪道・針in、天理out
1833 自宅着(145.1km)
天候 | 曇り後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所は無いが、ザレた場所が多く、急坂では滑り易い |
その他周辺情報 | 登山途中には何もないので、休憩や買物は国道のコンビニで。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖Tシャツ[EVERLAST]
半袖Tシャツ[DUNLOP]
(防寒着[NIKE])
(ウインドブレーカー[MIZUNO])
(レインスーツSTRETCH Perfect[ワークマン])
ズボン[Marmot]
靴[mont-bell]
靴下[mont-bell]
手袋
帽子
(ストック[DABADA])
(折りたたみ傘)
ザック[berghaus]
(ザックカバー)
(昼ご飯)
パック野菜ジュース
(ペットボトル[お茶600cc})
スマホGPS[FieldAccess]
タブレットGPS[ヤマレコMAP]
(ファーストエイドキット)
(常備薬)
(保険証)
携帯
タオル
(マスク)
熊鈴
(笛)
(温度計)
(折り畳みレジャーマット)
(ヘッドランプ)
(ミニLDEライト)
(予備電池)
(ミニ三脚)
腕時計
(予備バッテリー)
( )内は今回不使用
|
---|
感想
来週6/8登山会で学能堂山に登る予定だが、天気予報によると70〜80%の降水確率になっており中止か延期になる可能性が高くなってきたので、下見とベニバナヤマシャクの状況を見に行く。今日は全国的にクリーンキャンペーンのため、我が自治会も8時から10時までゴミ拾いや草刈りに狩り出され、家を出たのは11時近くになってから。午後からは天気も崩れてくるようなので、花も閉じてしまうかもと思いながら取り敢えず出発。
心配が的中し、登りの途中から雨が降り出す。途中で会った登山者は「咲いていた」とのことだったが、雨脚も段々強くなり、草刈りの疲れのためか急登で息が切れてしまい、中々たどり着かない。風も無いため非常に蒸し暑く、上はTシャツ1枚だけ。頂上だけは風が強く、汗と雨でびっしょりの身体はちょっと肌寒い。
頂上のヤマシャクはまだほとんどが堅いつぼみの状態で、わずかに数個の花がピンク色を見せている。ただ雨のためか全て閉じてしまっていた。下山途中で見つけた数株は既に開いていたようで、つぼみは全くなく、既に散ってしまったものも見られたので、いつまでもつかという感じ。
本日のルートは、FieldAccessによれば、3時間16分、7.74km(ヤマレコマップでは6.71km)、標高差575m(同じく550m、累積は618m)となり、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、12.3km、20,421歩となった。
★花の名前は自信がありませんので、参考になりません(^^;)。
★コースはFieldAccessの記録にしてあります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1244人
いいねした人