剱岳
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 17:28
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 2,142m
- 下り
- 2,059m
過去天気図(気象庁) | 2010年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
1日目
6時過ぎに立山に到着した。駅前駐車場はいっぱいで、河原の駐車場へ通された。準備して駅へ。チケット売り場が駅構内の外になっていた。チケットはすぐに買えたが、1時間以上待ち。朝食食べながらのんびり待った。
8:20 ケーブルカー出発。7分で美女平へ。
高原バスはすぐに乗れた。50分で室堂へ。のんびり準備。
10:05 歩き出した。地獄谷経由で、雷鳥沢キャンプ場へ。ここから道がよく分からず少し探しロスタイム。ようやく道を見つけた。結果的には地図どおりで良かった。
少し平坦な道を歩いてから急斜面。途中、ブルーベリーを発見。味見、うまかった。
真砂岳登頂。シンプルなピーク。
別山北峰・別山登頂。天気はまずまずだったが、剱のピークあたりにガスがかかっていた。
下山の途中でガスが晴れ、記念撮影。
3時過ぎにキャンプ場についた。1人500円。入山届け提出。夕食はラーメン・ライスなど。
6時くらいには寝る態勢。
2日目
夜中2時過ぎから話し声が聞こえうるさかった。
6時くらいに起床。かなりの強風。
7時頃出発。
始めは順調。道は急勾配で疲れたが、いいペース。
一服剱。前剱岳。
この後、何番目かの鎖場から大渋滞。9時くらいから渋滞にはまる。
かなり急で危険な鎖場が数カ所。カニの立てばいが登り一番の難所。みんなゆっくりゆっくり。俺の番になり、かなり怖かったが、何とかクリア。
12:00 ようやく剣岳へ登頂。頂上も人だらけ。しばらくのんびりして下山。
途中から下りの渋滞。
下りの難所は、カニの横ばい。ここも怖かったが、登りほどではなかった。その後は順調に進めたが、渋滞のせいで予想していた時間より大幅に遅れていた。この後、剱御前へ行く予定だったが、地図に一般困難と書いてあり、時間も不安だったので、巻き道で雷鳥沢キャンプ場へ向かった。巻き道も結構疲れた。
剱御前小屋から、一気に下る道。途中ブルーベリーがたくさんなっていたのでコップにたくさん摘んで下山。
薄暗い中到着。すぐにテント張り、ラーメンとご飯などの夕食。隣のテントの人と少し話をした。
3日目
夜中から雨が降っていた。
今日はどこにも行くつもりはなかったので、ゆっくりしていた。6時から地獄谷遊歩道が通行可能になるので、6時過ぎに小雨の中地獄谷散策。
9時からテント撤収作業。小雨の中だったので少し面倒だった。
雷鳥沢温泉入湯。500円。
その後は室堂へ。バスとケーブルカーはすぐに乗れた。14時くらいに立山に着いた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する