ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 188313
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山三峰山-鐘ヶ嶽〈煤ヶ谷BS→広沢寺温泉入口BS〉

2012年05月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:17
距離
12.4km
登り
1,096m
下り
1,130m

コースタイム

煤ヶ谷バス停7:30…8:48物見峠9:02…10:18大山三峰山(南峰)10:34…不動尻11:51…12:29鐘ヶ嶽12:55…13:47広沢寺温泉入口バス停《休憩約1時間》
天候 晴れ。風強め。
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
小田急小田原線本厚木駅北口のバス5番乗場から「厚20 宮ヶ瀬行」に乗車。「煤ヶ谷」で下車。
所要時間は35分、片道金額470円。
【帰り】
「広沢寺温泉入口」から神奈川中央交通バスで小田急小田原線本厚木駅へ。
所要時間は26分、片道金額350円。
※ 神奈川中央交通バス http://www.kanachu.co.jp/
コース状況/
危険箇所等
【コース状況】
《大山三峰山》
・何ヵ所か鹿侵入防止柵を通過します。
・わかりにくそうな場所には道標がしっかりとあるので迷うことはありません。
・道幅は狭いです。ザレていたり、大規模な崩落箇所もあります。
・山頂一帯はさらに道幅が狭くなり、鎖場や梯子が続きます。高さがあるため滑落注意です。
・鎖や梯子が一通り終わると、ザレたジグザグな下り坂があり、かなり滑りやすくなっています。
・終盤は沢沿い歩きになりますが、ここでも所々、鎖場があります。
・沢の水量が多くコースに水が溢れている箇所がありました。
《鐘ヶ嶽》
・林道からの鐘ヶ嶽へ向かう道標はかなり小さいので、不動尻を過ぎたあたりから右側に要注意です。
・道に迷うようなわかりにくい箇所はありません。
・山の神隧道との分岐の先に、補助ロープのある道幅が狭くなった場所がありました。
・浅間神社からの下りは暫く石段が続きますが途中から石が多くなり、思いの外歩きにくかったです。
・鹿侵入防止柵手前で新しい崩落箇所がありました。道が塞がれた状態で慎重に歩けば問題ありません。

【トイレ】
・不動尻手前→簡易トイレ(和式1洋式1、ペーパーあり)
・広沢寺温泉バス停手前→簡易トイレ(和式2、ペーパー未確認)
※スタート地点の煤ヶ谷バス停にはトイレがありません。乗り継ぎが良すぎるとトイレが大変かも知れません。

【登山ポスト】
大山三峰山登山口

【ヤマビルのこと】
本日5/6現在、確認はできませんでした。活動時期が4月〜なので注意は必要です。

【お店】
・(スタート地点)本厚木駅バス乗り場前→ローソン。
・(ゴール地点)広沢寺温泉バス停そば→フレンドマート。

【その他】
・下山後の立ち寄り湯(立ち寄ってないけど)→日帰り入浴『廣澤寺温泉玉翠楼』1時間1,000円
 ※平日/午前11時〜午後4時(土日祝は午後5時まで)
・鉄塔はありません。
本日のスタート地点、煤ヶ谷バス停。
本日のスタート地点、煤ヶ谷バス停。
ここが登山口。登山ポストとヤマビル関係のポストがあります。ヤマビルいないといいな。
ここが登山口。登山ポストとヤマビル関係のポストがあります。ヤマビルいないといいな。
鹿侵入防止柵を開けていよいよ山道へ。「この先、ヤマビルが大発生し、吸血被害が多発しています」ですって。
鹿侵入防止柵を開けていよいよ山道へ。「この先、ヤマビルが大発生し、吸血被害が多発しています」ですって。
柵の脇にはシャガが群生。
2
柵の脇にはシャガが群生。
この先800m区間は崩落箇所が多数あるらしい…。道幅は相変わらず狭いです。
この先800m区間は崩落箇所が多数あるらしい…。道幅は相変わらず狭いです。
細いけれど微妙な倒木。右側は崖なので慎重に。
細いけれど微妙な倒木。右側は崖なので慎重に。
崩落してますね〜。
崩落してますね〜。
たぶん、ヤマキケマン。
たぶん、ヤマキケマン。
ヤマブキ。
物見峠に到着。計画では巻く予定だったのに、踏み跡がくっきりしていたので来ちゃった。
1
物見峠に到着。計画では巻く予定だったのに、踏み跡がくっきりしていたので来ちゃった。
物見峠の道標にもヤマビル警告の看板が。でも字が薄くて読みにくい。三峰山まで2.4辧
物見峠の道標にもヤマビル警告の看板が。でも字が薄くて読みにくい。三峰山まで2.4辧
物見峠からはしばらく階段が続きます。
物見峠からはしばらく階段が続きます。
!!!ものすごい崩落。新しい柵も落ちてるではないか。手前の穴にも気をつけないと。
2
!!!ものすごい崩落。新しい柵も落ちてるではないか。手前の穴にも気をつけないと。
急な下り。でも鎖が新しいので安全。
急な下り。でも鎖が新しいので安全。
と思いきやここの鎖の杭、抜けてるではないか。
と思いきやここの鎖の杭、抜けてるではないか。
ヤセ尾根と言うより…木の根。鎖もあるけど、さっきの見たら信用できない。
ヤセ尾根と言うより…木の根。鎖もあるけど、さっきの見たら信用できない。
この木の橋、ずるりと落ちそうなんですが…。
1
この木の橋、ずるりと落ちそうなんですが…。
ツツジを愛でつつ。
2
ツツジを愛でつつ。
木の橋で、うひょー。
1
木の橋で、うひょー。
そんなこんなで大山三峰山の南峰山頂に到着。三等三角点とベンチがあります。でも狭い。景色は見えそうで見えません。
そんなこんなで大山三峰山の南峰山頂に到着。三等三角点とベンチがあります。でも狭い。景色は見えそうで見えません。
南峰から先もこんな感じ。
1
南峰から先もこんな感じ。
そして急下降。
ザレたジグザグな坂を降りると沢音が。
ザレたジグザグな坂を降りると沢音が。
所々で鎖場アゲイン。
所々で鎖場アゲイン。
ここからは沢沿い歩き。沢の水と新緑がキレイ。
1
ここからは沢沿い歩き。沢の水と新緑がキレイ。
不動尻。手前にトイレがあって助かった。
不動尻。手前にトイレがあって助かった。
道のど真ん中にヘビ!!ちっとも動きやしないから撮ってやった。右を通るか左を通るか悩んで、左(尻尾)を通過。 ※ヘビ苦手な方ごめんなさい。
4
道のど真ん中にヘビ!!ちっとも動きやしないから撮ってやった。右を通るか左を通るか悩んで、左(尻尾)を通過。 ※ヘビ苦手な方ごめんなさい。
たぶん、ウツギ。
たぶん、ウツギ。
山の神隧道手前にある鐘ヶ嶽への入口発見。
山の神隧道手前にある鐘ヶ嶽への入口発見。
すごくなだらか。
すごくなだらか。
あっという間に鐘ヶ嶽山頂。林道から30分位で着いちゃった。広いけどテーブルとベンチは1つだけ。あと石像が2体。眺望は全くなし。
あっという間に鐘ヶ嶽山頂。林道から30分位で着いちゃった。広いけどテーブルとベンチは1つだけ。あと石像が2体。眺望は全くなし。
一段下りると浅間神社。
一段下りると浅間神社。
浅間神社からはちょっとした眺望あり。ほとんど手前の杉林にかかってはいるけど。
1
浅間神社からはちょっとした眺望あり。ほとんど手前の杉林にかかってはいるけど。
下りてきた道を振り返ります。結構立派な丁目石。
下りてきた道を振り返ります。結構立派な丁目石。
ここ、崩落してる。まだ新しい。
ここ、崩落してる。まだ新しい。
浅間神社の入口が鐘ヶ嶽の登山口。あとは広沢寺温泉入口バス停まで舗装道路を歩きます。ヤマビルいなくて良かった。本日もお疲れやまでした。
浅間神社の入口が鐘ヶ嶽の登山口。あとは広沢寺温泉入口バス停まで舗装道路を歩きます。ヤマビルいなくて良かった。本日もお疲れやまでした。

感想

やっと行けました、大山三峰山&鐘ヶ嶽。
ヤマビルが出る前に行くと決めていたのに、鉄塔のぞきに現を抜かしていたらあっという間に5月。
ヤマビルの活動期に入ってしまい、かなりビクビクしながらのハイキングでした。
でもおかげさまでヤマビルにあうことなく、お天気最高の中、新緑とキレイな沢で凄く癒されてきました。
行けて良かったです。
しかも今日は日曜日なのに、2つとも平日並みの静かさ。
人気がないのかな。
また行きたいし、凄くオススメしたい…

けど…

大山三峰山、怖すぎる!
新品でも信用出来ない鎖、斜面ごと崩落してもおかしくない細い道、ぽっきり折れそうな古い梯子…
なんなんだあれは!
アスレチックな山だと聞いてはいたけれど想像以上にスリリング。
今日は道があるけど、明日は道があるかわからない。
そんな感じのコースでした。
大山三峰山に行くなら、今のうちかも知れません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2058人

コメント

スリル
tomonkeyさん、おつかれやまです。

鎖の連続、細尾根、急斜面とスリル溢れるところですね。我が隊もアスレチックな山が好きなので山ビルがいない時期に(2人とも実物に会った事は無いのですがTVで見てから恐怖におののいています)行ってみたいです。新緑や花も綺麗ですね。

あと「ヤマキケマン」の写真を拝見し我が隊が川苔山で撮った花が「ミヤマキケマン」と言う事が分かりました。ありがとうございます。すっきりしましたー。

この日は天気が午後から急変しましたが山は大丈夫だったですか?写真で見る限り良いお天気で無事フィニッシュされた様ですが。
2012/5/7 12:59
yuzupapaさんへ。
yuzupapaさん、こんばんは。
アスレチックな山がお好きならば、大山三峰山はオススメですよ〜。
ヤマビルがいたらもっと怖さが増します
お天気は出発を早めたので大丈夫でしたが、新宿に着いたとたんゲリラ豪雨でした
その後、竜巻被害が出ていることを知り、びっくりしています

川苔山の花はミヤマキケマンでしたか。
へたくそな写真の上に、実際に見ても自信がないのですが、お役にたてて良かったです
2012/5/7 22:06
大山三峰山-鐘ヶ嶽おつかれやまでした
大山三峰山-鐘ヶ嶽もなかなか難易度高い山ですね。
人が歩かなくて、整備されないと、どんどん人が
遠ざかりますね

今回tomonkeyさん山レコUPしたので
チャレンジャーが増えそうですね

丹沢といえば、ヤマビルさん有名ですが、
私1度もお逢いしていません。
ヤマビルさんにO型の血液を献血しても
よいのですが、出来れば、みたくないですね
2012/5/7 22:26
kipyonさんへ。
kipyonさん、こんばんは。
低山ですが確かに難易度高かったです。
一応警告看板も多いので整備はされている方だと思いますが、表丹沢に比べると明らかに人気はないですね
地名Wikiのバス停と峠の写真が抜けていたので、図々しくに写真登録してみました。
ほんとにチャレンジャー増えちゃうかも

ヤマビル、ヤマビル、騒いでますが、私、ヤマビル見たことないです。
でも血は吸われたくないし掻きむしりたくもないのでお逢いしたくはないですね。
2012/5/7 22:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら