ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1885221
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原

学能堂山 ベニバナヤマシャクは今週が見頃か

2019年06月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:36
距離
6.9km
登り
645m
下り
640m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:07
休憩
1:29
合計
4:36
距離 6.9km 登り 647m 下り 646m
10:05
34
スタート地点
10:40
10:44
36
11:20
11
11:31
18
11:49
12:52
8
13:00
8
13:08
13:11
22
13:33
13:52
50
14:42
ゴール地点
0740 自宅発
0805 近鉄大和西大寺駅、0810 発
0940頃 道の駅伊勢本街道御杖
0959 駐車地着(82.3km)

1006 スタート
1141 学能堂山(1021.4m)二等三角点、ランチタイム、1252 発
1339 登山道と林道の分岐点
1442 ゴール

1452 駐車地発、
1503 道の駅伊勢本街道御杖、1520 発
1710 近鉄大和西大寺駅、食事・買物・給油
1923 自宅着(165.4km)
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道路肩に駐車
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所は無いが、下りはかなり滑り易くなっており要注意
その他周辺情報 林道に入ると何もないので、食料品やトイレは早めに
1141 学能堂山頂上(1021.4m)、到着した時は霧で真っ白、遠くの景色は全く見えない
2019年06月08日 11:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/8 11:41
1141 学能堂山頂上(1021.4m)、到着した時は霧で真っ白、遠くの景色は全く見えない
1142 学能堂山(1021.4m)二等三角点
2019年06月08日 11:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/8 11:42
1142 学能堂山(1021.4m)二等三角点
1152 ここから頂上のベニバナヤマシャクヤク
花びらが1枚散って中がのぞいている
2019年06月08日 11:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/8 11:52
1152 ここから頂上のベニバナヤマシャクヤク
花びらが1枚散って中がのぞいている
1153 こちらも数日中には散ってしまいそう
2019年06月08日 11:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/8 11:53
1153 こちらも数日中には散ってしまいそう
1153-2 こちらも花びらが落ちたのか中がのぞいている
2019年06月08日 11:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/8 11:53
1153-2 こちらも花びらが落ちたのか中がのぞいている
1153-3 雨が降ったようで全ての花にしずくが付いている
2019年06月08日 11:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
6/8 11:53
1153-3 雨が降ったようで全ての花にしずくが付いている
1154 こちらも花びらが散り始めている、右端にまだ堅いつぼみが有る
2019年06月08日 11:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/8 11:54
1154 こちらも花びらが散り始めている、右端にまだ堅いつぼみが有る
1154-2 このくらいのつぼみなら来週土日まで花が保つか?
2019年06月08日 11:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/8 11:54
1154-2 このくらいのつぼみなら来週土日まで花が保つか?
1155
2019年06月08日 11:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/8 11:55
1155
1155-2
2019年06月08日 11:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
6/8 11:55
1155-2
1155-3
2019年06月08日 11:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/8 11:55
1155-3
1156 このくらいだと来週にはもう花びらが無いかも?
2019年06月08日 11:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/8 11:56
1156 このくらいだと来週にはもう花びらが無いかも?
1156-3 先週はほとんどが堅いつぼみだったのに、今日は花びらが完全に散ってしまっている株も多数見られた
2019年06月08日 11:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/8 11:56
1156-3 先週はほとんどが堅いつぼみだったのに、今日は花びらが完全に散ってしまっている株も多数見られた
1156-4
2019年06月08日 11:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/8 11:56
1156-4
1157 ヘビイチゴが真っ赤になっていた
2019年06月08日 11:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/8 11:57
1157 ヘビイチゴが真っ赤になっていた
1158
2019年06月08日 11:58撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/8 11:58
1158
1159
2019年06月08日 11:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/8 11:59
1159
1159-2
2019年06月08日 11:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/8 11:59
1159-2
1159-3
2019年06月08日 11:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/8 11:59
1159-3
1200 こちらももう散ってしまいそう
2019年06月08日 12:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/8 12:00
1200 こちらももう散ってしまいそう
1202
2019年06月08日 12:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/8 12:02
1202
1202-2 ●今日が一番見頃の一輪かな
2019年06月08日 12:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
6/8 12:02
1202-2 ●今日が一番見頃の一輪かな
1251-2
2019年06月08日 12:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/8 12:51
1251-2
1311 こちらは5人シズカになっている
2019年06月08日 13:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/8 13:11
1311 こちらは5人シズカになっている
1311-2 フタリシズカの大群落があるが、まだ花は開いていない
2019年06月08日 13:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/8 13:11
1311-2 フタリシズカの大群落があるが、まだ花は開いていない
1316 マムシグサも過半がもう実になってきている
2019年06月08日 13:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/8 13:16
1316 マムシグサも過半がもう実になってきている
1339-2
2019年06月08日 13:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/8 13:39
1339-2
1340
2019年06月08日 13:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/8 13:40
1340
1340-2
2019年06月08日 13:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/8 13:40
1340-2
1340-3 サンショウ
2019年06月08日 13:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/8 13:40
1340-3 サンショウ
1341 林道と登山道の分岐点に有った株は既に散ってしまっていた
2019年06月08日 13:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/8 13:41
1341 林道と登山道の分岐点に有った株は既に散ってしまっていた
1341-2 コアジサイ
2019年06月08日 13:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/8 13:41
1341-2 コアジサイ
1359 先週唯一花が見られた林道途中の株は1株を除いて全て散っていた
2019年06月08日 13:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/8 13:59
1359 先週唯一花が見られた林道途中の株は1株を除いて全て散っていた
1359-2 この株だけつぼみが有ったがこのスピードだと来週には全滅かも
2019年06月08日 13:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/8 13:59
1359-2 この株だけつぼみが有ったがこのスピードだと来週には全滅かも
1430 マタタビ
2019年06月08日 14:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/8 14:30
1430 マタタビ
本日のルートは、FieldAccessによれば、4時間36分、8.19km、標高差567mとなった
本日のルートは、FieldAccessによれば、4時間36分、8.19km、標高差567mとなった

装備

個人装備
長袖Tシャツ[EVERLAST] 半袖Tシャツ[SPALDING] (防寒着[NIKE]) ウインドブレーカー[MIZUNO] (レインスーツSTRETCH Perfect[ワークマン]) ズボン[Marmot] 靴[mont-bell] 靴下[mont-bell] 手袋 帽子[MIZUNO cool hold] (ストック[DABADA]) (折りたたみ傘[ムーンバットsnow peak]) ザック[berghaus] (ザックカバー) 保冷バッグ 昼ご飯 エネルギー補給ゼリー パックフルーツジュース (ペットボトル[お茶600cc}) スマホGPS[FieldAccess] タブレットGPS[ヤマレコMAP] (ファーストエイドキット) (常備薬) (保険証) 携帯 タオル (マスク) 熊鈴 (笛) (温度計) 折り畳みレジャーマット (ヘッドランプ) (ミニLDEライト) (予備電池) (ミニ三脚) 腕時計 (予備バッテリー) ( )内は今回不使用

感想

先週の週間天気予報では今日の降水確率が90%となっていたので、山行は半ば諦めていたのだが、数日前より10〜30%に変わったため、予定通りベニバナヤマシャクヤクを見に行く事に。

昨夜は豪雨と暴風でかなり荒れたため、心配していたが、今朝になると一時的に太陽が出る事もあり、期待が持てると思ったのに、ドライブ中に厚い雲に覆われ雨も降り出す始末。林道の駐車地に着いた時には一応雨も上がり、登り始めると一面青空の時もあった。残念ながらそれも長続きせず、小雨がぱらついたり、強い風が吹いたりし、頂上が近くなると今度は一面の霧に覆われる始末。

頂上は風が強く長袖のTシャツ1枚ではとても寒いので、半袖のTシャツを着た上で、ウィンドブレーカーも着用。霧で周辺の景色はさっぱり見えなかったが、頂上は霧で覆われる事は無かったので、目的のベニバナヤマシャクは充分堪能する事ができた。

先週日曜(6/2)に下見に来た時は、まだほとんどの株が堅いつぼみ状態で、開いている花は無かったのに、今日は既に花びらが全部散ってしまっている株や、散りかけている株が沢山見られた。まだつぼみもあるので暫くは見られそうだが、このスピードで進むと、来週の土日にはほとんど花が見られなくなる可能性もありそうだ。

先週下山途中の林道で花が見られた株は、既に全滅。1輪だけつぼみが見られた程度。天候もあまり良くなかったのにこの6日間で花の様子ががらっと変わってしまった。

頂上のベニバナヤマシャクはここ数日が見頃か。

本日のルートは、FieldAccessによれば、4時間36分、8.19km(ヤマレコマップでは6.91km)、標高差567m(同じく529m、累積は576m)となり、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、8.6km、15,241歩となった。

★花の名前は自信がありませんので、参考になりません(^^;)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:483人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 赤目・倶留尊高原 [日帰り]
三多気の桜から学能堂山往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら