学能堂山 ベニバナヤマシャクは今週が見頃か
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:36
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 645m
- 下り
- 640m
コースタイム
- 山行
- 3:07
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 4:36
0805 近鉄大和西大寺駅、0810 発
0940頃 道の駅伊勢本街道御杖
0959 駐車地着(82.3km)
1006 スタート
1141 学能堂山(1021.4m)二等三角点、ランチタイム、1252 発
1339 登山道と林道の分岐点
1442 ゴール
1452 駐車地発、
1503 道の駅伊勢本街道御杖、1520 発
1710 近鉄大和西大寺駅、食事・買物・給油
1923 自宅着(165.4km)
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所は無いが、下りはかなり滑り易くなっており要注意 |
その他周辺情報 | 林道に入ると何もないので、食料品やトイレは早めに |
写真
装備
個人装備 |
長袖Tシャツ[EVERLAST]
半袖Tシャツ[SPALDING]
(防寒着[NIKE])
ウインドブレーカー[MIZUNO]
(レインスーツSTRETCH Perfect[ワークマン])
ズボン[Marmot]
靴[mont-bell]
靴下[mont-bell]
手袋
帽子[MIZUNO cool hold]
(ストック[DABADA])
(折りたたみ傘[ムーンバットsnow peak])
ザック[berghaus]
(ザックカバー)
保冷バッグ
昼ご飯
エネルギー補給ゼリー
パックフルーツジュース
(ペットボトル[お茶600cc})
スマホGPS[FieldAccess]
タブレットGPS[ヤマレコMAP]
(ファーストエイドキット)
(常備薬)
(保険証)
携帯
タオル
(マスク)
熊鈴
(笛)
(温度計)
折り畳みレジャーマット
(ヘッドランプ)
(ミニLDEライト)
(予備電池)
(ミニ三脚)
腕時計
(予備バッテリー)
( )内は今回不使用
|
---|
感想
先週の週間天気予報では今日の降水確率が90%となっていたので、山行は半ば諦めていたのだが、数日前より10〜30%に変わったため、予定通りベニバナヤマシャクヤクを見に行く事に。
昨夜は豪雨と暴風でかなり荒れたため、心配していたが、今朝になると一時的に太陽が出る事もあり、期待が持てると思ったのに、ドライブ中に厚い雲に覆われ雨も降り出す始末。林道の駐車地に着いた時には一応雨も上がり、登り始めると一面青空の時もあった。残念ながらそれも長続きせず、小雨がぱらついたり、強い風が吹いたりし、頂上が近くなると今度は一面の霧に覆われる始末。
頂上は風が強く長袖のTシャツ1枚ではとても寒いので、半袖のTシャツを着た上で、ウィンドブレーカーも着用。霧で周辺の景色はさっぱり見えなかったが、頂上は霧で覆われる事は無かったので、目的のベニバナヤマシャクは充分堪能する事ができた。
先週日曜(6/2)に下見に来た時は、まだほとんどの株が堅いつぼみ状態で、開いている花は無かったのに、今日は既に花びらが全部散ってしまっている株や、散りかけている株が沢山見られた。まだつぼみもあるので暫くは見られそうだが、このスピードで進むと、来週の土日にはほとんど花が見られなくなる可能性もありそうだ。
先週下山途中の林道で花が見られた株は、既に全滅。1輪だけつぼみが見られた程度。天候もあまり良くなかったのにこの6日間で花の様子ががらっと変わってしまった。
頂上のベニバナヤマシャクはここ数日が見頃か。
本日のルートは、FieldAccessによれば、4時間36分、8.19km(ヤマレコマップでは6.91km)、標高差567m(同じく529m、累積は576m)となり、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、8.6km、15,241歩となった。
★花の名前は自信がありませんので、参考になりません(^^;)。
いいねした人