記録ID: 188534
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
日帰り大無間山(田代-小無間-大無間)
2012年05月05日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:00
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 2,034m
- 下り
- 2,023m
コースタイム
6:00てしゃまんくの里(駐車場) - 6:10登山口 - 6:30雷段 -7:35^7:40小無間小屋 - 9:00^9:05小無間山 - 9:35中無間山 - 10:20^10:35大無間山 - 11:20中無間山 - 11:50小無間山 - 13:10^13:15小無間小屋 - 14:35登山口 - 14:40てしゃまんくの里
天候 | 5/5(土)晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし 雪は小無間山から 踏み抜くと膝下まで |
写真
感想
日曜日は天気が悪そうだったので日帰りに変更。
冬に南ア南部縦走した(http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-177411.html)時に、
遠くから見て気になった大無間山に行くことに。
諏訪神社の鳥居をくぐって山道スタート。
小無間小屋まではのんびりとした山道を行く。
小無間小屋から小無間山までは尾根も少しやせてきて岩もごろごろしてくるが、
明瞭な道なので歩きやすく迷うことはないでしょう。
小無間山から残雪が出てくる。踏み抜かないように道を選んでいく。
小無間山付近にはテントが3張程あった。
途中の露地から光岳、上河内岳、聖岳が見える。
あそこ行ったなぁと楽しかったなぁとしばし感慨に浸る。だいぶ雪は溶けてそうですね。
大無間山は展望なし。山頂でテント泊の人とお話して下山。
昼になると新緑がキラキラしていてとても綺麗でした。
露地から見た池口岳の双耳峰がとても気にいり登りたくなった。
こうやって次々に登りたい山が増えていく・・・笑
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2511人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいですね!!!
日帰り正解でしたね
反対側に行きましたが、二度ほど雷雨に襲われ大変でした。大無間は今年の秋に行きたいと思っています。
こんばんわー
おおやはり日曜日しかも午前中から雷雨でしたか・・
日帰りでよかったです。
ただ帰りの渋滞がとんでもなかったですが(笑
今は新緑が眩しくていい季節ですけど、
秋もまた紅葉がとても綺麗そうで良さそうですね:)
daishohさんのレコ楽しみにしていますね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する