甘くなかった シャクナゲと岩の森 瑞牆山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:09
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 1,082m
- 下り
- 1,061m
コースタイム
- 山行
- 6:36
- 休憩
- 2:33
- 合計
- 9:09
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
休息は長くても1.5時間程です。瑞牆山本体の登りに、かなり時間かかっています。 |
写真
思わず驚きの声が出そう。80のお気に入りの山容です。鎌ヶ岳、鎧岳、牙山、マッターホルン、バイスホルン、そして瑞牆山の山容が好きです。
感想
甘かったです、瑞牆山恐るべし大反省です。距離が昨日より少なめ、岩場はあるとは知ってましたが想像を超えた岩場でした。今日も早出で出発、冨士見小屋手前の展望地で目の前に現れた岩の山瑞牆山の全貌、圧倒されます。この山をどんなルートで登るんだろうか。冨士見小屋を通過して鞍部に下りて桃太郎岩迄は順調に来て羊羹水分休憩で一休み。階段 鎖場 見事なシャクナゲ、薄ピンク色に癒をされます。でもここからが核心部でした、新しめのピンクテープを道しるべにしながら登ります。80隊にはハード過ぎの岩場ルートです、先週御在所で岩場登ってて良かった。一つ一つ岩に難儀しながら、永遠と思える岩場が続きます、岩の森に迷い込んだ感じでした。懸命に登っている最中でも、キツイ岩場を登れば上るほど下山出来るのか不安がよぎります。ふと赤岳を登った時下山出来るかどうか不安でしたが、下山は下山で慎重に行けば何とかなったことが思い出されて、取り敢えず登ることに頭を切り替えました。やすり岩のような尖った岩場の近くに群生で咲いているイワカガミにどえりゃー癒されました。気持ちが明るくなり何とか最後の鎖場を経て山頂にトウチャコ、大苦戦しただけその分、嬉しかったです。山頂で絶景、富士山展望し山飯美味かったです。
下山はルートがある程度わかっているのと手と足を存分に使い必要な個所はお尻で滑る等工夫を凝らして降りてきました。ズボンに穴が開くかと思いましたが、モンベルに行かなくて済みました。無事下山感謝感激です。
ぶっちゃけた話ですが一日で金峰山瑞牆山に行った人に何人かにお会いし、更に抜かれました、普通の人(?)ならばこんな苦戦は無いでしょう、岩場を楽しめるのではと思いました。
結論 こんなに遅くビビリの山レコ少ないので、貴重品ですよね、山を始めようかなと思っている方、もう少しレベルアップしようかなと思っている方へエールになればと思う昨今です。
80は山は逃げると思ってます、追いかけます、体力、気力あるうちに新しい山いっぱい登りたいです。
昨日、無事、前掛山から下山出来て、今日、雨以外なら、登るとのことで、予定通り、瑞牆山の方面へ移動しました。
風呂とセットの道の駅、韮崎で、車中泊。食事はホットモットのお弁当🍱です。疲れから、直ぐ爆睡しました。
今日は曇の中に、少し星が見えます。3時起床、3時半過ぎに、セブンイレブンで、朝食とお弁当を購入して、瑞牆山荘へ向かいます。本当は、4時以降ならお握り2個で、200円で買えたのですが、少しでも早く登山開始したくて、急ぎました。
瑞牆山荘の隣のトイレは和式です。100円を支払い、準備して登山開始しました。内心はドキドキで不安でした。私で登れるのかと思えるほどの山容です。富士見平小屋までと、その先の渡渉点までは登山道らしい道です。その後、徐々に岩の道や、鎖が出て来て、ストックを収納して、滑り止め手袋🧤着用します。
ピンクテープやペンキの印を頼りに、ルートを探しながら、足が上がらない場所もあり、(股関節が未熟の為)腕の力を使って、必死です。80さんにも助けてもらい、諦めず登れる方法を探して、何度かトライして、凄い時間を掛けて登りました。下山時の不安もありましたが、兎に角山頂を目指し、とうとう登る事が出来ました。感激です。
お天気が予報より良く、🗻が美しい姿を見せてくれています。八ヶ岳、南アルプス等、最高です。お弁当🍙を食べ、下山開始しました。
思い他、下山の方は、お尻をついて、足を下ろしていくと、下りることが出来、時間をかけて、ゆっくり下りました。
山頂展望地で改めて、あの頂きに登れた幸せを感じて、記念写真を撮りました。
2日間で、百名山2座を登り、午後8時前には、無事帰宅出来ました。
好天に恵まれた遠征の旅、幸せな休日になりました。
前日に続きこれまた2日めはすごいところへ行きましたね。 8枚目の写真は絶叫モノです。
あの岩場を上り下りするなんて、80.81隊の隠れた実力を垣間見ることが出来ました。
安全なところまで降りてしまえば後は写真撮りながら余裕で下山というのもすごいです。
あとは登山の疲れを癒やし、次の山へ向けて十分休養してくださいな。
harmo1990さん、こんにちは!
距離と高低差だけでは、登れる山かどうかは判断してはいけないということを経験しました。百名山に魅かれて、浅間山からの移動も考え決めましたが、
素人の80隊には手ごわい山でした。赤岳以来です。
でも、下山してしまえば、楽しく良き山になってしまいます。もちろん登山中でも危険を感じたら、即、撤退は大原則で登っています。もう少し、下調べを入念にと反省しました。ちょっぴり自信もついたお気楽80隊でした。
コメントありがとうございました。
80,81より
80さん 81さん、こんにちは(*^▽^*)
百名山2座ゲットおめでとうございます!
ハードな2日間でしたね!
でも天気に恵まれ、岩場もクリア、富士山もバッチリで
最高の遠征になりましたね(*^^*)
mitti
mittiさん、今晩は!
お陰様で、ハードだけど素敵な旅になりました。天気予報が良い方に外れ、富士山まで見れて、本当に良かったです。自宅に着くころには雨でした。
疲れるけど、未知の山はわくわく、どきどき。またどこかへ行きたいです。
コメントありがとうございました。
80,81より
こんばんは 8081さま
長い道のりの浅間山と急登の瑞牆山、どちらも大変ですが、天候に恵まれよかったですね。私も前掛けや瑞牆は一度ずつ登っています。
瑞牆山の桃太郎岩を過ぎてから一気に登って行くので前日の疲れもあると思いますがしっかりと登られ、山頂からの富士山は最高だったでしょう。前掛けからも見えたような気がしますがいかがでしたか?
これからも新しい山々に登られるレコ楽しみにしてますよ。
sireotokoさん、今晩は!
前掛山も瑞牆山も80隊には難関の山でしたが、歩を前に1歩1歩進めて行ったら、山頂まで行けました。
瑞牆山から前掛山が多分見れたのでしょうが、八ヶ岳や南アルプス、富士山にばかり目が行き、確認できていません。二人とも登れた感激と下山の不安で、落ち着きが無かったのでしょう!
やっぱり、新しい山に出会えることは楽しいです。老後の貯金代わりに、レコを実感で味わえる楽しみをこつこつ貯めています。お休み取れたら、またどこかへ出かけたいです。
コメントありがとうございました。
80,81より
80さんも81さんも、低速ながらえりゃ馬力があるがな
ブルトーザーの80隊って呼ぼう
なになに?エンスト起こしそうだったって?
燃料はセブンの弁当だって?
山頂は、天気良くって金峰山も富士山も眺望出来てよかったね。
「百名山いただき〜!ウフフ」81さんのニッコリ顔。
無事に下山出来てよかったです。
充実の二日間は「大満足!ワッハハ〜」80さんのドヤ顔。
晴れ晴れの名の通りの山旅でよかった!よかった!
お疲れ様でした。
金峰山が待っとるでよ〜
五丈石が「おいで〜」って呼んでますよ。
寅さん、今晩は!
続いてのコメント御手数掛けます。
81はセブンの朝セブンの🍙2個200円セールを逃して、後悔してますが、
80隊車中泊御用達のセブンイレブンのサンドイッチと助六は外せません。
大事の前の小事、ここは少しでも早く登山口へと急ぎました。御蔭で、無事、帰宅でき、百名山2座ゲット。大成功です。
金峰山も候補に挙がってますが、何時か行けたらと思っています。
この時の道の駅と日帰り温泉セットで下調べ済んでます。朝は道の駅もしくは、サービスエリアで身支度を整え、コンビニ朝食、弁当購入の流れで、計画段階から楽しんでいます。今は下調べ、計画、移動等、地図とスマホで行く前から旅行が始まる80隊です。
80,81より
80さん、81さん、こんばんは!(^o^)
なんと前日のロングをものともせず、瑞牆山まで登られたんですね!体力が確実に向上してますね!✨
富士山、アルプスの大展望、素晴らしいです(o^^o)
私は去年、瑞牆自然園から登りましたが、距離は長くてもそちらの方が傾斜が緩くかったので、瑞牆山荘までの大粒の岩場にはびっくりしました😵
山頂の岩場にもびっくりですよね。山頂間近の最後の鎖場も曲者でしたね、hattoは直登りしてましたが私はトラバースしました( ^ω^ )
hattos御夫妻、今晩は!
美しい富士山に後押しされて、基本の2倍以上の時間を費やしてどうにかこうにか登ることが出来ました。
山頂直下の鎖、81無理でよく見ると、トラバース鎖発見で、事なきを得、
無事通過できました。脚力が無いので、腕の力を使い過ぎ、昨日は上半身筋肉痛でした。日頃ストックに頼っていますが、桃太郎岩からの往復は収納して臨みました。たまには良い練習になります。
来週何処かへはお出かけできると良いですね。コメントありがとうございました。
80,81より
80さん 81さん、こんばんは
瑞牆山。いい山ですね。
僕も何年か前に金峰山とセットで挑みました。
富士見平小屋の手前で瑞牆山の姿を初めて見たとき、御在所に毛の生えたような山と侮っていただけに、大きな岩がニョキニョキと生えている山容にビックリしました。
桃太郎岩と樹林帯を過ぎたあとは手足をフルに使い必死に岩場を登ったことだけは覚えています。それだけに頂上での達成感は半端なかったです。
80さん 81さんのレコを読んでいると当時のことが思い出されます。
お疲れさまでした。
金峰山。こちらも素晴らしい山です。瑞牆山が短距離走ならこちらは中距離走のような登山になります。稜線に出てからが非常に面白い山です。
是非トライしてみてください。頂上直下には山小屋もありますので安心ですよ。
sugi-chanさん おはようございます。
80隊は早朝から1日かけて必死で登った瑞牆山ですが、単独のそれぞれ若い女性が、金峰山と瑞牆山1日で私たちを追い抜いて軽々と降りていかれました。
すご〜い速さです。
金峰山も調べてみたら、手前の山の登りは瑞牆山のような岩岩の道の様で、少し、引きました。でも、山小屋泊もありなら、ゆっくり行けば、可能かも。
冨士見平小屋からと大弛峠からのルート再検討してみます。
お天気の良い日に行けたら、最高でしょうね。
コメントありがとうございました。
80,81より
本当に二日間、お疲れ様でした!
私は前掛山は未踏なのですが、瑞牆山は何度か登っています。幸いいつも晴天で、山頂からのあの絶景と、途中富士見小屋の水場で飲む山の水の素晴らしい美味しさにまた行きたくなります。来月あたり行こうかなとちょうど考えていた所、お二人のいつも楽しいヤマレコでますます行きたくなりました。
それにしても、二日間連続で凄いですね❗
私も見習わなくちゃ❣
grindelさん こんにちは、コメントありがとうございます。
今、書きながら2日間の青空、絶景、上れたこと、苦しかったこと、蘇ってきます。本当にいい山でした。
まだまだいっぱい素敵な山がありそうですね。
これからも皆さんのレコを活用して山行きしていきます。
80,81より
8080さん、8081さん こんにちは!
この梅雨の時期に2日とも青空になるなんて持っていますね〜( ^ω^ )
実は瑞牆山まだ未踏なんです^^;
行程が短いので何となく後回しに^^;
でも岩岩の鎖場!なかなか大変ですね!
でも苦労して登頂した山頂からの富士山は良いですね〜
そして八ヶ岳や南アの景色は素晴らしいです!
遠征が青空で良かったですね〜
まんゆ〜*16
まんゆ〜さん こんにちは、コメントありがとうございます。
自宅に帰る直前に雨が降ってきました、天気の神様が雨を降らせるのを待ってくれていたようです。
良い山でした、もっともっと登って行きたいです。
珍しく下山後筋肉痛出てません、どうしたのかな??
80、81より
80さん、81さん、こんにちは。
ずっと瑞牆山に行きたいと思っていたところでした
中々天気とタイミングに恵まれませんでした
80隊が登ったので自分達も登れそうな気がしてきました
苦労して岩場を登るとこんな素晴らしいご褒美が待っているんですね。
それにしても80隊の気力、体力凄いです、春子も絶賛してます。
衰えなんか微塵もなさそうで、まだまだ進化してる、80隊やっぱり凄いです。
まさちゃん、こんにちは!
コメントありがとうございます。
当初は距離、標高差で、浅間山より楽だと勘違いしてました。
見てに通りの岩の山です。簡単に登らしてはくれません。80は内心、81が登れないと喚き出しそうで心配していました。でも、1歩1歩前に進んだら、頂上にたどり着きました。高度感は山道では無いので、ただ、4駆でなんとか登るだけです。81は股関節が生まれつき固く、開きが悪いので、足が思うようには上がりません。それでも、岩や、木の根や幹を頼ってなんとか登りました。
普通の方は、結構すいすいと登ってみえますので、そんなに難しくはありません。赤ペンキの矢印やピンクテープの新し気なものを目印に行けば、80隊程は苦労しないと思います。
是非、晴天の日に早朝から登って下さい。展望は朝ほどきれいです。
時間も80隊程はかからないと思われます。
苦労した分、絶景はご褒美です。お勧めします。
80,81より
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する