ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 189233
全員に公開
山滑走
増毛・樺戸

暑寒別岳

2012年05月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.8km
登り
1,237m
下り
1,234m

コースタイム

暑寒荘-(2)-.1075-(2)-Peak-(+)-急斜下-(0.5+)-暑寒荘
天候 上部は未明はガス、のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
暑寒荘に駐車
コース状況/
危険箇所等
頂稜直下の急斜まではスキーでいけた。その上はツボ足。頂稜に雪は殆ど無い。

下山後は國稀酒造に寄った
まだ車が疎らな駐車場
2012年05月06日 04:29撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
5/6 4:29
まだ車が疎らな駐車場
看板のあるルートを登っていく
2012年05月06日 04:51撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
5/6 4:51
看板のあるルートを登っていく
看板はこんなの。.1075まで100番ある
2012年05月06日 04:51撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
5/6 4:51
看板はこんなの。.1075まで100番ある
赤い新芽
2012年05月06日 05:01撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
5/6 5:01
赤い新芽
尾根上に出る
2012年05月06日 05:27撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
5/6 5:27
尾根上に出る
まばゆい朝日
2012年05月06日 05:40撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
5/6 5:40
まばゆい朝日
上部はガス
2012年05月06日 05:48撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
5/6 5:48
上部はガス
後ろは日本海
2012年05月06日 05:59撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
5/6 5:59
後ろは日本海
晴れていて気持ちがいい
2012年05月06日 06:35撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
5/6 6:35
晴れていて気持ちがいい
1075のドーム
2012年05月06日 06:38撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
5/6 6:38
1075のドーム
ドームの上はガス
2012年05月06日 07:08撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
5/6 7:08
ドームの上はガス
時折これくらいまで視界が落ちる
2012年05月06日 07:43撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
5/6 7:43
時折これくらいまで視界が落ちる
急斜の登山道
2012年05月06日 08:15撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
5/6 8:15
急斜の登山道
なかなか晴れない
2012年05月06日 08:23撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
5/6 8:23
なかなか晴れない
ガスの頂稜
2012年05月06日 08:29撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
5/6 8:29
ガスの頂稜
分岐の看板
2012年05月06日 08:31撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
5/6 8:31
分岐の看板
ピークの山座図
2012年05月06日 08:52撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
5/6 8:52
ピークの山座図
やったーピークだ
2012年05月06日 09:03撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
5/6 9:03
やったーピークだ
そして晴れた!
2012年05月06日 09:04撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
5
5/6 9:04
そして晴れた!
ピーク方向を振り返る
2012年05月06日 09:11撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
5/6 9:11
ピーク方向を振り返る
決めっ!
2012年05月06日 09:21撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
5/6 9:21
決めっ!
気持ちのいい景色
2012年05月06日 09:25撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
5/6 9:25
気持ちのいい景色
西暑寒?
2012年05月06日 09:27撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
5/6 9:27
西暑寒?
晴れたりガスったり
2012年05月06日 09:40撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
5/6 9:40
晴れたりガスったり
快適スキー
2012年05月06日 09:43撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
5/6 9:43
快適スキー
ぐんぐん進む
2012年05月06日 09:49撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
5/6 9:49
ぐんぐん進む
あっという間にドーム下
2012年05月06日 09:54撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
5/6 9:54
あっという間にドーム下
らくちんらくちん
2012年05月06日 09:54撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
5/6 9:54
らくちんらくちん
すっかり晴れた
2012年05月06日 10:00撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
5/6 10:00
すっかり晴れた
駐車場はいっぱい
2012年05月06日 10:25撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
5/6 10:25
駐車場はいっぱい
今シーズン冬山最後?お疲れ様です
2012年05月06日 10:39撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
5/6 10:39
今シーズン冬山最後?お疲れ様です

感想

GW後半は天気が悪かったが、最終日はなんとか天気がよさそうなので、比較的雪が残っていそうな増毛の山に向かうことにする。
増毛はけっこう好きな山域で今回で5回目。しかし、一回も目指したピークには立てていない。
今回こそはいきたいところだ。

暑寒別岳は人が多そうなので、早めに札幌を出発する。
夜明けの増毛町のコンビニから望む暑寒別岳は、白いわけではないが、先日の旭岳よりかは雪がしっかり残っている。
朝ごはんを頬張り、暑寒荘につくと車が何台か。でも、だれもまだ出発していないようだ。
2年前に比べると半分位の雪の量か。

しかし、ここで地図忘れが発覚。なんてこったい。
でも尾根沿いを登ってだけのルートで、そこまで天気も悪くないのでピークを目指すことに。
でも要反省である。

駐車場からは数字のかかれた赤い看板を目印に登っていく。これは.1075のドームの直下まで続いている。
もう春なので、木々の新緑の柔らかい緑色が美しい。中には赤い新芽もあったりもしする。

1時間ほどで尾根上に出る。上部の方はガスっているようだが、回復することを信じて登っていく。
登っていくにつれ、日本海沿いの山らしい、ネジ曲がった広葉樹が疎らに生える風景へと変わっていく。
この雪の量なら問題ないが、多い時に視界が悪いと、尾根が広いことも相まってルートファインディングに苦労しそうだ。
振り返れば日本海が眩しい。

なだらかな尾根を登っていく。.1075は尾根上は行かず、左手のなだらかなところを使って巻いていく。
ってか尾根上はブッシュブッシュで無理。
もっと雪が多いならこのあたりは雪崩にも注意が必要だろう。

ここを超えたあたりからガスの中に突入。落ちるときは100m程度。
それでも、少しづつ回復に向かっているようなので、ピークに着く頃は晴れることを信じていく。

この先も、尾根上はブッシュで行きづらいところもあるので、左側に避けていく。
2年前に引き返したのは1150くらいだが、確認できなかった。
しかし、登るに連れ斜度はましていき、そこは超えているだろうと思って登って行く。
すると、目の前にブッシュがわさっと広がり、スキーではちょっと面倒かなという斜度に。

おそらく、頂稜直下の急斜についたのだろう。
ブッシュに突っ込むのは面倒なので、夏道を見つけてスキーをデポして登っていく。

急斜が終わり、頂稜に出ると雪は殆ど残っていない。
箸別ルートの分岐点には看板が立っている。

まだ、ガスは晴れそうにないがピークを目指して歩いている。
思っていたよりも長かったが、サクっとピークに到着。5度目の正直にしてやっと増毛のピークに立てた。
天気は悪いが寒くは無いのでゆっくり休憩していると、なんとガスが飛び始める。
してやったりだ。
完全に飛ぶわけではないが、切れ切れとするガスの中から浜益や雄冬を望む事ができる。
回復っていうのは気持ちのいいものだ。

喜びのピークを後にし、すっかり晴れた頂稜を戻っていく。
柔らかに広がるハイマツに風が吹き抜け気持ちがいい。日本海もよく見える。

頂稜から戻るところではじめてパーティとすれ違った。
スキーをデポしたところからは登ってきたルートが一望できる。
GW最終日の好天を狙ってか登山者も多いようだ。

さて、ここからはお楽しみのスキーだ。
広い斜面を存分に楽しんで下っていく。途中、多くの登山者とすれ違う。
快調に飛ばして、あっという間に尾根から離れる。
すこしブッシュがうるさいが概ね快適。
すっかり車で埋まった駐車場まで戻ってくるのには40分ほどしかかからなかった。

今シーズンの滑り納めとして満足の行くものだったが、これで冬山も終わりかと思うとすこしばかり寂しい気分だ。

車に乗り込み、山麓に咲く桜を楽しみながら、國稀酒造によって、275号線沿いにある樺戸製麺所によって激うまうどんを食べて帰札するのでした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1248人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら