天気予報どおり、夜中から雨。
それでもしっかり鬼怒川に集う我ら、
本日は南会津へ向かいます。
0
天気予報どおり、夜中から雨。
それでもしっかり鬼怒川に集う我ら、
本日は南会津へ向かいます。
雨でも楽しい後部座席♫
0
雨でも楽しい後部座席♫
会津西街道をひた走り、道の駅たじまでひと休み。
0
会津西街道をひた走り、道の駅たじまでひと休み。
目指す斎藤山が見えてきました。
0
目指す斎藤山が見えてきました。
会津鉄道の会津長野駅に到着。
ここの駐車場に停めさせていただきます。
2
6/15 8:14
会津鉄道の会津長野駅に到着。
ここの駐車場に停めさせていただきます。
自転車置き場を借りて準備、
3
自転車置き場を借りて準備、
万端。
7
万端。
いざ出発❗
1
いざ出発❗
最初はのどかな田園地帯。
0
最初はのどかな田園地帯。
斎藤山、1278m。
うつくしま百名山。
どっしりした立派な山容です。
0
斎藤山、1278m。
うつくしま百名山。
どっしりした立派な山容です。
登山道は、2009年に整備された早生栗ルートと、
昔からある雷神様ルートの二つがあります。
今日は、早生栗から登り、雷神様で降りてくる周回コース。
0
登山道は、2009年に整備された早生栗ルートと、
昔からある雷神様ルートの二つがあります。
今日は、早生栗から登り、雷神様で降りてくる周回コース。
登山道に入ると程なく早生栗の大木。
ダイナミックな枝ぶり。
1
登山道に入ると程なく早生栗の大木。
ダイナミックな枝ぶり。
ちょっと屋久島気分ですな😊
5
ちょっと屋久島気分ですな😊
ワンコ隊も屋久島気分♫
6
ワンコ隊も屋久島気分♫
しばらく割と急な登り。
2
6/15 8:51
しばらく割と急な登り。
でも歩きやすい。
3
6/15 9:06
でも歩きやすい。
樹林帯は雨もそれほど気にならず、
気温も低いので心地よく進みます。
0
樹林帯は雨もそれほど気にならず、
気温も低いので心地よく進みます。
コロ氏もサクサク。
5
コロ氏もサクサク。
林の奥からは鳥の声や、猿の声。
0
林の奥からは鳥の声や、猿の声。
九十九折に入ります。
0
九十九折に入ります。
よく整備されていてサクサク登れます。
斎藤山では、毎年「斎藤さんいらっしゃい」というふれあい登山のイベントがあるそうで、全国の斎藤さんが集まるとか。
斎藤さんでなくても参加可能だそうです😊
0
よく整備されていてサクサク登れます。
斎藤山では、毎年「斎藤さんいらっしゃい」というふれあい登山のイベントがあるそうで、全国の斎藤さんが集まるとか。
斎藤さんでなくても参加可能だそうです😊
ギンリョウソウ。
10
ギンリョウソウ。
会津田島の町並みを背にぐぐっと登ると、
5
会津田島の町並みを背にぐぐっと登ると、
見晴台到着。
先ほどの会津長野駅や、会津長野の町並みもよく見えます。
0
見晴台到着。
先ほどの会津長野駅や、会津長野の町並みもよく見えます。
晴れていれば七ガ岳や荒海山も見えるのかな〜。
0
晴れていれば七ガ岳や荒海山も見えるのかな〜。
見晴らすワンコ隊。
17
見晴らすワンコ隊。
見晴台からいったん作業道を辿り、斎藤山の登り口へ。
0
見晴台からいったん作業道を辿り、斎藤山の登り口へ。
ブナと対話するほっしー。
2
ブナと対話するほっしー。
ヤマボウシ 。
8
ヤマボウシ 。
これは何だろう?
7
これは何だろう?
500mほど進んで、
3
6/15 9:28
500mほど進んで、
ここから山頂へ。1.1km。
0
ここから山頂へ。1.1km。
九十九折を登り、山頂まで、あと610m地点。
1
九十九折を登り、山頂まで、あと610m地点。
登っていくと東京電力の無線電波塔。
斎藤山の目印にもなっています。
ほっしー撮影の、颯太ベロ👅とのコラボ❗️
5
登っていくと東京電力の無線電波塔。
斎藤山の目印にもなっています。
ほっしー撮影の、颯太ベロ👅とのコラボ❗️
福島県の防災無線反射板。
1
福島県の防災無線反射板。
この二つの塔のためか、近くにヘリポートもあります。
2
この二つの塔のためか、近くにヘリポートもあります。
そこからすぐに斎藤山山頂到着❗️
0
そこからすぐに斎藤山山頂到着❗️
斎藤山でし🐶
0
斎藤山でし🐶
斎藤山でしでし🐶
1
斎藤山でしでし🐶
雨の山頂もいいもんですなぁ😊
11
雨の山頂もいいもんですなぁ😊
晴れてればいろいろ見えるらしい。
0
晴れてればいろいろ見えるらしい。
二等三角点あり。
1
二等三角点あり。
少し戻ってヘリポート。
ほっしーのH、で、ここを「ほっしーヘリポート」と勝手に命名😊
ここも晴れてれば見晴らし良さそう。
0
少し戻ってヘリポート。
ほっしーのH、で、ここを「ほっしーヘリポート」と勝手に命名😊
ここも晴れてれば見晴らし良さそう。
3週間ぶりの登山で、下山の足が笑うなか、
作業道まで戻り、
2
6/15 11:11
3週間ぶりの登山で、下山の足が笑うなか、
作業道まで戻り、
見晴台から、下りは雷神様ルートへ。
0
見晴台から、下りは雷神様ルートへ。
笑う足をストレッチ。
3
笑う足をストレッチ。
早生栗ルートもよく整備されていましたが、
こちらの雷神様ルートも、急登を通らずになるべく歩きやすいコースへ誘導するようによく工夫されています。
0
早生栗ルートもよく整備されていましたが、
こちらの雷神様ルートも、急登を通らずになるべく歩きやすいコースへ誘導するようによく工夫されています。
木の根が多少滑りますが、落ち葉や土は歩きやすい。
1
6/15 11:48
木の根が多少滑りますが、落ち葉や土は歩きやすい。
ガスが立ち込めてきたけど、雨は少し小降りになってきたかな。
3
ガスが立ち込めてきたけど、雨は少し小降りになってきたかな。
ウリハダカエデ。
確かによく見るときゅうりやスイカのような木肌。
0
ウリハダカエデ。
確かによく見るときゅうりやスイカのような木肌。
ほぼ降りきって、雷神様を祀る雷電神社。
雷⚡️が多い地方なのでしょうね。
0
ほぼ降りきって、雷神様を祀る雷電神社。
雷⚡️が多い地方なのでしょうね。
でも雷は農業には欠かせないとか。
大事に祀られています。
0
でも雷は農業には欠かせないとか。
大事に祀られています。
雷神ポーズ⚡️
4
雷神ポーズ⚡️
地域の守り神。
1
6/15 12:13
地域の守り神。
を覗くほっしー。
薄暗い中には太鼓の輪っかを背中にまとった雷様の絵がかけられていました。
0
を覗くほっしー。
薄暗い中には太鼓の輪っかを背中にまとった雷様の絵がかけられていました。
雷電神社。
0
雷電神社。
里側からの表参道を降りて、
1
里側からの表参道を降りて、
山からの道に合流。
0
山からの道に合流。
北関東は雷が多いので、ちょくちょく雷電神社を見ますが、南会津にも多いのかな。
0
北関東は雷が多いので、ちょくちょく雷電神社を見ますが、南会津にも多いのかな。
山から里へ。
0
山から里へ。
あちら側の山々もまたいつか。
0
あちら側の山々もまたいつか。
会津長野駅に戻り斎藤山を振り返る。
0
会津長野駅に戻り斎藤山を振り返る。
会津鉄道な男たち。
0
会津鉄道な男たち。
ゴール❗️
この会津長野駅は、旧国鉄時代の駅名がそのまま残ったとか。
今は会津鉄道が引き継いで、ディーゼル車が走っています。
1
ゴール❗️
この会津長野駅は、旧国鉄時代の駅名がそのまま残ったとか。
今は会津鉄道が引き継いで、ディーゼル車が走っています。
着替えていると、そのディーゼル列車が🚃
一両編成のリレー111号。
会津若松行きかな?
0
着替えていると、そのディーゼル列車が🚃
一両編成のリレー111号。
会津若松行きかな?
お腹ぺこぺこで移動!
0
お腹ぺこぺこで移動!
昨年の荒海山の時も立ち寄らせていただいた、
『まもる食堂』へ🍜
3
昨年の荒海山の時も立ち寄らせていただいた、
『まもる食堂』へ🍜
味噌ラーメン❗️
0
味噌ラーメン❗️
焼きそば❗️
0
焼きそば❗️
五目そば❗️
どれもメチャうま👍
1
五目そば❗️
どれもメチャうま👍
まもる食堂で、まもる君ポーズ😊
0
まもる食堂で、まもる君ポーズ😊
今日も楽しかったね❣️
17
6/15 13:55
今日も楽しかったね❣️
ここから今日も、レンブラントほっしー写真館。
『土曜日の俺』
土曜日、ほっしーを枕に後部座席で過ごすのが俺の最高のひとときだ、というコロ助氏の喜びを鼻の皺で見事に描いた一枚。
ほっしー「後部座席は自撮りだぜ」時代の傑作。
9
ここから今日も、レンブラントほっしー写真館。
『土曜日の俺』
土曜日、ほっしーを枕に後部座席で過ごすのが俺の最高のひとときだ、というコロ助氏の喜びを鼻の皺で見事に描いた一枚。
ほっしー「後部座席は自撮りだぜ」時代の傑作。
『パースペクティブ』
黙々と雨の中を進む隊員たちを引率する隊長。
そのリーダーシップを、遥かに続く道に投影した、
ほっしー「向こうの空の明るさがまたいいんだぜ」時代の素晴らしい作品。
2
『パースペクティブ』
黙々と雨の中を進む隊員たちを引率する隊長。
そのリーダーシップを、遥かに続く道に投影した、
ほっしー「向こうの空の明るさがまたいいんだぜ」時代の素晴らしい作品。
『墨痕』
早生栗の雄々しい枝ぶりで和の心が表現された一枚。
ほっしー「雨の日は斎藤山だ」時代の秀作🌰
4
『墨痕』
早生栗の雄々しい枝ぶりで和の心が表現された一枚。
ほっしー「雨の日は斎藤山だ」時代の秀作🌰
『いざ、うつくしまへ!』
栃木百名山を完登しても(いや、二座残ってますが)、まだまだ山登りは続く、との熱い思いを、うつくしま百名山の斎藤山で再確認した作品。
ほっしー「登山は続くよどこまでも」時代の傑作。
12
『いざ、うつくしまへ!』
栃木百名山を完登しても(いや、二座残ってますが)、まだまだ山登りは続く、との熱い思いを、うつくしま百名山の斎藤山で再確認した作品。
ほっしー「登山は続くよどこまでも」時代の傑作。
『ザ・斎藤山』
kayamaruがどうしても名前の由来が知りたく、
いろいろ調べたけどわからず。
どなたかご存知なら教えてください、との思いを込めた作品。
ほっしー「日本人のおなまえっ」時代の代表的な一枚。
2
『ザ・斎藤山』
kayamaruがどうしても名前の由来が知りたく、
いろいろ調べたけどわからず。
どなたかご存知なら教えてください、との思いを込めた作品。
ほっしー「日本人のおなまえっ」時代の代表的な一枚。
『どれが本当の斎藤山の斎?』
山の看板で、前の作品を含め、
斉、斎、齋、の三字を見つけ、どれが本当だろうかとの素朴な疑問を提起した作品。
ほっしー「齋の字はとりわけ難しい」時代の一枚。
3
『どれが本当の斎藤山の斎?』
山の看板で、前の作品を含め、
斉、斎、齋、の三字を見つけ、どれが本当だろうかとの素朴な疑問を提起した作品。
ほっしー「齋の字はとりわけ難しい」時代の一枚。
『若葉はなぜ色が違うのか』
山に登ると、一度ゆっくり調べたい、と思う事柄がいくつも見つかるのだが、
山を降りるとすぐにコロッと忘れてしまうことを戒めた作品。
ほっしー「子猫も生後2ヶ月は目の色が青いのだ」時代の備忘録的一枚。
4
『若葉はなぜ色が違うのか』
山に登ると、一度ゆっくり調べたい、と思う事柄がいくつも見つかるのだが、
山を降りるとすぐにコロッと忘れてしまうことを戒めた作品。
ほっしー「子猫も生後2ヶ月は目の色が青いのだ」時代の備忘録的一枚。
『かやまるに捧ぐ』
カヤ、イチイ科の常緑針葉樹。
日本の東北地方から屋久島にかけての地域と朝鮮半島に分布する。日本では群馬県、福島県あたりが北限となる。
ふむふむ、北限のカヤをビシッと押さえてくれたね〜、ほっしー。
ほっしー「隊員の名前は敏感に」時代の逸品。
5
『かやまるに捧ぐ』
カヤ、イチイ科の常緑針葉樹。
日本の東北地方から屋久島にかけての地域と朝鮮半島に分布する。日本では群馬県、福島県あたりが北限となる。
ふむふむ、北限のカヤをビシッと押さえてくれたね〜、ほっしー。
ほっしー「隊員の名前は敏感に」時代の逸品。
『ブナ林はいいね〜』
これでまた1週間の元気をチャージできたことを感じる一枚。
ほっしー「雨の日は雨の林を楽しむのも一興」時代の代表作。
5
『ブナ林はいいね〜』
これでまた1週間の元気をチャージできたことを感じる一枚。
ほっしー「雨の日は雨の林を楽しむのも一興」時代の代表作。
『この雨粒がやがて日本海へ』
水源の、さらに本当の水源はこの一粒。
ほっしー「日本海へ出たらまた雲になり雨になり、斎藤山へ帰って来いよ〜」時代の傑作。
5
『この雨粒がやがて日本海へ』
水源の、さらに本当の水源はこの一粒。
ほっしー「日本海へ出たらまた雲になり雨になり、斎藤山へ帰って来いよ〜」時代の傑作。
『巨人の踵、颯太氏危うし!』
鬼怒川にトリックあーとぴあ、という施設があり、いろいろトリッキーなアート作品が陳列されて(るらしい。行ったことないけど)いて、ほっしーならではのトリックを描いてみた作品。
ほっしー「鬼怒川に来たら、江戸村とトリックあーとぴあは外せないよ」時代の代表作。
4
『巨人の踵、颯太氏危うし!』
鬼怒川にトリックあーとぴあ、という施設があり、いろいろトリッキーなアート作品が陳列されて(るらしい。行ったことないけど)いて、ほっしーならではのトリックを描いてみた作品。
ほっしー「鬼怒川に来たら、江戸村とトリックあーとぴあは外せないよ」時代の代表作。
『屋久島気分』
東北で屋久島が味わえるとは、斎藤山恐るべし、な一枚。
ほっしー「みんなで本物の屋久島へも行ってみたいね〜」時代の傑作。
5
『屋久島気分』
東北で屋久島が味わえるとは、斎藤山恐るべし、な一枚。
ほっしー「みんなで本物の屋久島へも行ってみたいね〜」時代の傑作。
『まもる食堂はあたちがまもる!』
まもる食堂は何食べても美味しいね〜、
リピートできて良かったね〜、との思いを込めた作品。
ほっしー「今度は、みんなで三依のつちや食堂も行かなくちゃね〜」時代の傑作。
3
『まもる食堂はあたちがまもる!』
まもる食堂は何食べても美味しいね〜、
リピートできて良かったね〜、との思いを込めた作品。
ほっしー「今度は、みんなで三依のつちや食堂も行かなくちゃね〜」時代の傑作。
『雨でも相棒だぜ』
ほっしー颯太のコンビは雨でも、いや、雨で尚更、絆を深めたのだった。
来週も雨っぽいけど、またよろしくな。
14
『雨でも相棒だぜ』
ほっしー颯太のコンビは雨でも、いや、雨で尚更、絆を深めたのだった。
来週も雨っぽいけど、またよろしくな。
いいねした人