ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1895049
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

滝戸→春日→大栃→釈迦 〜 電車バスで山梨百4座ハント 〜

2019年06月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
10:36
距離
32.5km
登り
2,306m
下り
2,498m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:15
休憩
1:22
合計
10:37
8:26
57
スタート地点
9:23
9:24
6
9:30
9:30
21
9:51
9:57
18
10:15
10:15
5
10:20
10:20
35
10:55
10:56
5
11:01
11:03
17
11:20
11:20
25
11:45
11:46
4
11:50
11:51
42
12:33
12:33
25
12:58
13:03
13
13:16
13:35
19
13:54
13:58
24
14:22
14:29
25
14:54
14:57
10
15:07
15:13
35
15:48
15:49
13
16:07
16:07
25
16:32
16:56
12
17:08
17:09
114
19:03
ゴール地点
地味目の山梨百名山を4つ、ひとつなぎでgetできるルート。
天候 晴れ 時々 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR中央本線 石和温泉駅 朝の7時過ぎに到着。
富士急バス 鶯宿行き 7時22分発 に乗車
鶯宿BS 8時20分ごろ到着 すぐ山行スタート。

下山後は訳あって石和ゴルフ場BSまで歩き、石和温泉駅までバス。そして特急にて快適帰宅。
コース状況/
危険箇所等
全ルート、安全。

鶯宿BS〜鶯宿峠
:ほぼ林道歩き。入口に工事中ゲートがあるが、歩行者は問題なさそうなので通過させていただく。峠までの最後の部分だけ山道で、ほとんどが舗装路歩き。

滝戸山ピストン
:快適トレイル

鶯宿峠〜春日山
:縦走路への取りつきを見逃し、林道歩き。名所山などのピークは踏めなかったが、どうでも良い

春日山〜神座山
:快適トレイルだが、一部急登区間あり

大栃山ピストン
:快適トレイル

釈迦ヶ岳
:見かけいかついが、登りやすく眺めも素晴らしかった

バス停までの道
:ひたすら道路歩きの修行
その他周辺情報 石和温泉駅前の足湯
朝早い時間、夕方以降の時間は、足湯はやってないらしい。まあ当然そうだろう。
朝7時過ぎに石和温泉駅到着。今日は甲府盆地しか晴れていない情報を得たので、にわか山梨百ハンター活動。滝戸、春日、大栃をめぐり、メインは釈迦ヶ岳の予定。
2019年06月16日 07:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 7:17
朝7時過ぎに石和温泉駅到着。今日は甲府盆地しか晴れていない情報を得たので、にわか山梨百ハンター活動。滝戸、春日、大栃をめぐり、メインは釈迦ヶ岳の予定。
石和温泉駅から富士急バスに乗り、終点の鶯宿BS。既に8時26分。先が長いので、すぐに山行開始。
2019年06月16日 08:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 8:26
石和温泉駅から富士急バスに乗り、終点の鶯宿BS。既に8時26分。先が長いので、すぐに山行開始。
鶯宿BSの裏には、味のある鶯宿諏訪神社。名前の通り、鶯の鳴き声があちこちで聞こえる。
2019年06月16日 08:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 8:27
鶯宿BSの裏には、味のある鶯宿諏訪神社。名前の通り、鶯の鳴き声があちこちで聞こえる。
前日は雨。水量豊富に川は流れていた。
2019年06月16日 08:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 8:26
前日は雨。水量豊富に川は流れていた。
道端にはコスモス。もうコスモスが花開く時期か。
2019年06月16日 08:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 8:32
道端にはコスモス。もうコスモスが花開く時期か。
あれ、てんくらCだったのに。こんなこともよくある。もう夏の空。
2019年06月16日 08:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 8:45
あれ、てんくらCだったのに。こんなこともよくある。もう夏の空。
滝戸山への道の入り口は工事中。バスは自由乗降なので、ここで下りても良かった・・・。歩行者は歩けそうなので、入らせていただく。
2019年06月16日 08:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 8:47
滝戸山への道の入り口は工事中。バスは自由乗降なので、ここで下りても良かった・・・。歩行者は歩けそうなので、入らせていただく。
長い舗装路歩きの後、やっと山道へ突入。
2019年06月16日 09:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 9:22
長い舗装路歩きの後、やっと山道へ突入。
倒木が酷い鶯宿峠への道。歩けないことはない。
2019年06月16日 09:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 9:25
倒木が酷い鶯宿峠への道。歩けないことはない。
2018年10月の台風で倒れたナンジャモンジャの木。
2019年06月16日 09:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 9:27
2018年10月の台風で倒れたナンジャモンジャの木。
どうすることもできず、しばらく見つめていた。そして滝戸山に出発。
2019年06月16日 09:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 9:28
どうすることもできず、しばらく見つめていた。そして滝戸山に出発。
途中、ヤマボウシ?
2019年06月16日 09:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 9:31
途中、ヤマボウシ?
青空に映え、見事に咲いていた。
2019年06月16日 09:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 9:33
青空に映え、見事に咲いていた。
さあ、滝戸山へのトレイルの始まり。
2019年06月16日 09:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 9:34
さあ、滝戸山へのトレイルの始まり。
快適で、ぐんぐん歩ける。
2019年06月16日 09:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 9:34
快適で、ぐんぐん歩ける。
着いたが、やはり南ア方面はガスってる。
2019年06月16日 09:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 9:56
着いたが、やはり南ア方面はガスってる。
がっかり気分で、滝戸山ピークの写真。本日、山梨百1座目。そして、来た道を戻る。
2019年06月16日 09:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/16 9:59
がっかり気分で、滝戸山ピークの写真。本日、山梨百1座目。そして、来た道を戻る。
お次は春日山へ。
2019年06月16日 10:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 10:21
お次は春日山へ。
ぼうっと歩いてたら、林道名所山線をずっと歩いてしまい、名所山への縦走路入口をスルーしてしまった。まあ気にしないでどんどん進む。
2019年06月16日 10:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 10:27
ぼうっと歩いてたら、林道名所山線をずっと歩いてしまい、名所山への縦走路入口をスルーしてしまった。まあ気にしないでどんどん進む。
林道途中に、ヤマオダマキ?
2019年06月16日 10:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 10:44
林道途中に、ヤマオダマキ?
林道途中に、展望台あり。
2019年06月16日 10:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 10:53
林道途中に、展望台あり。
展望台にはベンチもあり、甲府盆地、八ヶ岳方面が見渡せる。雲多めだけど。
2019年06月16日 10:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 10:54
展望台にはベンチもあり、甲府盆地、八ヶ岳方面が見渡せる。雲多めだけど。
さあ、黒坂峠。ここで会ったハイカーとしばらく立ち話してから、春日山方面へ。
2019年06月16日 11:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 11:00
さあ、黒坂峠。ここで会ったハイカーとしばらく立ち話してから、春日山方面へ。
黒坂峠から春日山はあっという間。山梨百2座目get。なぜ、ここが名山?
2019年06月16日 11:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 11:06
黒坂峠から春日山はあっという間。山梨百2座目get。なぜ、ここが名山?
そして更に先へ。
2019年06月16日 11:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 11:14
そして更に先へ。
春日沢の頭。山名標は壊れにくい素材の方がいいね。
2019年06月16日 11:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 11:24
春日沢の頭。山名標は壊れにくい素材の方がいいね。
そして更に先へ。TV関係の設備の点検修理中だった。スルー。
2019年06月16日 12:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 12:06
そして更に先へ。TV関係の設備の点検修理中だった。スルー。
途中、ぼ〜っとしていたら、違う尾根を下り始めてしまった。すぐに修正。
2019年06月16日 12:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 12:13
途中、ぼ〜っとしていたら、違う尾根を下り始めてしまった。すぐに修正。
金岩の頭。この辺りは急登箇所多い。
2019年06月16日 13:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 13:02
金岩の頭。この辺りは急登箇所多い。
山ツツジはあちこちに。
2019年06月16日 13:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 13:19
山ツツジはあちこちに。
そして神座山着。
2019年06月16日 13:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 13:20
そして神座山着。
ここからは釈迦ヶ岳の鋭峰が見える。
2019年06月16日 13:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 13:21
ここからは釈迦ヶ岳の鋭峰が見える。
そして富士も。雲がなかなか取れないけど。
2019年06月16日 13:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 13:27
そして富士も。雲がなかなか取れないけど。
ここで、ランチ。
2019年06月16日 13:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 13:28
ここで、ランチ。
ランチ中、ピーク部が見える瞬間もあり、見ていて飽きない。
2019年06月16日 13:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 13:35
ランチ中、ピーク部が見える瞬間もあり、見ていて飽きない。
釈迦ヶ岳も異様なまでに錐型。釈迦ヶ岳は最後にとっておくことにしよう。
2019年06月16日 13:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/16 13:36
釈迦ヶ岳も異様なまでに錐型。釈迦ヶ岳は最後にとっておくことにしよう。
まずは大栃山方面へ向かう。
2019年06月16日 13:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 13:52
まずは大栃山方面へ向かう。
鳶巣(トビス)峠。ここを直進。
2019年06月16日 13:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 13:58
鳶巣(トビス)峠。ここを直進。
快適トレイルをぐんぐん行けば、
2019年06月16日 14:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 14:25
快適トレイルをぐんぐん行けば、
大栃山ピーク着。山梨百、本日3座目get。
2019年06月16日 14:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 14:32
大栃山ピーク着。山梨百、本日3座目get。
富士。雲邪魔。
2019年06月16日 14:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/16 14:27
富士。雲邪魔。
甲府盆地方面。八ヶ岳も依然として雲に覆われている。
2019年06月16日 14:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 14:29
甲府盆地方面。八ヶ岳も依然として雲に覆われている。
御坂の山々の壁。
2019年06月16日 14:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 14:31
御坂の山々の壁。
クサタチバナかな。大栃山へのトレイルに多く見られた。
2019年06月16日 14:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 14:42
クサタチバナかな。大栃山へのトレイルに多く見られた。
フタリシズカ。これもこの辺りにあちこちに咲いていた。
2019年06月16日 15:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 15:07
フタリシズカ。これもこの辺りにあちこちに咲いていた。
そして、鳶巣峠から一度檜峯神社に下りてきた。
2019年06月16日 15:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 15:11
そして、鳶巣峠から一度檜峯神社に下りてきた。
下りてきたのは水の補給のため。暑かったので助かった。おいしい水をがぶ飲みしてリフレッシュ。
2019年06月16日 15:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 15:11
下りてきたのは水の補給のため。暑かったので助かった。おいしい水をがぶ飲みしてリフレッシュ。
元気も出たところで、本日最後の1座、釈迦ヶ岳への登り開始。
2019年06月16日 15:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 15:28
元気も出たところで、本日最後の1座、釈迦ヶ岳への登り開始。
どんどん登っていけば、
2019年06月16日 15:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 15:50
どんどん登っていけば、
稜線に乗る。
2019年06月16日 15:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 15:51
稜線に乗る。
そして道標の通りに進んでいく。
2019年06月16日 16:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 16:06
そして道標の通りに進んでいく。
富士の雲もだいぶ取れてきた。
2019年06月16日 16:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 16:08
富士の雲もだいぶ取れてきた。
そして本日のラスボス釈迦ヶ岳が近い。威厳を感じる。
2019年06月16日 16:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 16:08
そして本日のラスボス釈迦ヶ岳が近い。威厳を感じる。
さあ、岩岩してきた。
2019年06月16日 16:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 16:15
さあ、岩岩してきた。
途中、ロープあり。沢水がロープにしみこんでいて、嫌な手触りだった。
2019年06月16日 16:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 16:16
途中、ロープあり。沢水がロープにしみこんでいて、嫌な手触りだった。
南ア方面は、しつこく雲隠れ。今日はもう諦めた。
2019年06月16日 16:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 16:19
南ア方面は、しつこく雲隠れ。今日はもう諦めた。
御坂の山。節刀ヶ岳辺りが見えているのかな?
2019年06月16日 16:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 16:19
御坂の山。節刀ヶ岳辺りが見えているのかな?
ちなみに首にかけているのはヤマレコ手ぬぐい。
2019年06月16日 16:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 16:25
ちなみに首にかけているのはヤマレコ手ぬぐい。
そして、どんどん登ればピーク。
2019年06月16日 16:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 16:35
そして、どんどん登ればピーク。
釈迦ヶ岳ピーク。山梨百、本日4座目get。
2019年06月16日 16:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 16:36
釈迦ヶ岳ピーク。山梨百、本日4座目get。
いや〜、爽快。先着していたハイカーと話をする。
2019年06月16日 16:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 16:44
いや〜、爽快。先着していたハイカーと話をする。
ここの山梨百の山名標は年季が入っている。
2019年06月16日 16:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/16 16:46
ここの山梨百の山名標は年季が入っている。
富士、ズーム。
2019年06月16日 16:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/16 16:48
富士、ズーム。
節刀ヶ岳と思われる山もズーム。
2019年06月16日 16:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 16:48
節刀ヶ岳と思われる山もズーム。
奥秩父方面も見渡せる。
2019年06月16日 16:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 16:49
奥秩父方面も見渡せる。
富士も最後はかかっていた雲が減り、良い感じ。
2019年06月16日 16:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 16:54
富士も最後はかかっていた雲が減り、良い感じ。
最後の景色を味わいながらカフェタイム。おっともうすぐ17時、下山下山。
2019年06月16日 16:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 16:56
最後の景色を味わいながらカフェタイム。おっともうすぐ17時、下山下山。
下りは、檜峯神社方面直通ルートを選択。
2019年06月16日 17:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 17:13
下りは、檜峯神社方面直通ルートを選択。
虎ロープが誘ってくれて、迷うことはなさそう。テープなどの目印も多く安全。ただし急勾配。
2019年06月16日 17:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 17:17
虎ロープが誘ってくれて、迷うことはなさそう。テープなどの目印も多く安全。ただし急勾配。
だんだん薄暗くなってきている。
2019年06月16日 17:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 17:41
だんだん薄暗くなってきている。
そして、檜峯神社あたりに下りてきた。
2019年06月16日 17:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 17:45
そして、檜峯神社あたりに下りてきた。
さらにバス停までの道を行く。修行修行。
2019年06月16日 17:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 17:49
さらにバス停までの道を行く。修行修行。
そしてゲートが見えてきた。
2019年06月16日 18:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 18:24
そしてゲートが見えてきた。
ゲートには「大栃山」の表示。このルートを行く人はほとんどが大栃山目当てなのかな。
2019年06月16日 18:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 18:24
ゲートには「大栃山」の表示。このルートを行く人はほとんどが大栃山目当てなのかな。
そして、いよいよ本当の下界。
2019年06月16日 18:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 18:32
そして、いよいよ本当の下界。
バス停を探すが、無い。歩いていれば出てくるだろうと国道脇を延々歩く。
2019年06月16日 18:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 18:34
バス停を探すが、無い。歩いていれば出てくるだろうと国道脇を延々歩く。
ところが一向に無く、途方に暮れる。後で気付いたがここはバイパスでバスは通らないらしい。石和温泉駅まで8km。焦る。
2019年06月16日 18:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 18:41
ところが一向に無く、途方に暮れる。後で気付いたがここはバイパスでバスは通らないらしい。石和温泉駅まで8km。焦る。
やっと見付けたこの変なバス停「御坂ゴルフ場入口BS」にてバスを待つ。待っているバスは最終便らしい。危ない危ない。
2019年06月16日 19:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 19:09
やっと見付けたこの変なバス停「御坂ゴルフ場入口BS」にてバスを待つ。待っているバスは最終便らしい。危ない危ない。
そして20時前に、石和温泉駅に到着。明日は仕事だから、早めの帰宅がベスト。迷わず特急で。
2019年06月16日 19:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 19:50
そして20時前に、石和温泉駅に到着。明日は仕事だから、早めの帰宅がベスト。迷わず特急で。
電車バス山行の特権のビールで、今日1日を振り返る。最後は大変だったけど、山梨百を4座稼げて良かった良かった。本日、これにて終了。
2019年06月16日 20:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 20:17
電車バス山行の特権のビールで、今日1日を振り返る。最後は大変だったけど、山梨百を4座稼げて良かった良かった。本日、これにて終了。

感想

 本当は南アや北アあたりに行きたいんだけど、アルプス方面は雲多め。せっかく遠出するならベストのときがいい。ということで今回は、にわか山梨百ハンター活動の山行となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:549人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら