ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6873158
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

御坂黒岳・釈迦が岳

2024年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:16
距離
9.9km
登り
786m
下り
811m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
2:55
合計
7:55
8:50
5
登山者用駐車場
8:55
9:40
30
すずらん自生地
10:10
10:10
38
車道交差地点
10:48
10:56
29
11:25
11:25
6
11:31
12:06
2
12:08
12:21
32
12:53
12:53
19
13:12
13:13
10
13:39
13:39
34
14:13
14:39
36
15:15
15:15
13
16:03
16:40
5
すずらん自生地
16:45
登山者用駐車場
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
すずらんの里より周回
以前の駐車場はフジヤマテラス専用駐車場に置き換わり、8:30〜16:30以外は締め切りで使えません。代わりに、かなり下に登山者用専用駐車場の看板あり。こちらは、道標に従い入ると、30mぐらいで下駐車場。さらに200mぐらいで上駐車場あり。それぞれ10台ずつ程度停められそう、この2か所に代わったようです。
上駐車場からすずらん自生地は直ぐです。
なおフジヤマテラス行きマイクロバスはかなりの本数ピストン運転しています。最終は16時半でした。
コース状況/
危険箇所等
釈迦が岳は岩場+根っこがすごくて、雨上がりの今日は非常に滑りやすかった。3回ぐらい滑って尻もちつきました。1回は岩場で下手したら、大けがにつながるところだった。何とか踏みとどまって事なきを得ました。
すずらん群生地からスタート
クモキリソウ?
2024年06月01日 08:56撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/1 8:56
すずらん群生地からスタート
クモキリソウ?
ガラスのスズラン
2024年06月01日 09:18撮影 by  X30, FUJIFILM
3
6/1 9:18
ガラスのスズラン
ササバギンラン
2024年06月01日 09:20撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/1 9:20
ササバギンラン
アマドコロ
2024年06月01日 09:21撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 9:21
アマドコロ
ウマノアシガタ
2024年06月01日 09:22撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/1 9:22
ウマノアシガタ
こちらもガラスのすずらん
降雨後で完全に透き通ってる!
2024年06月01日 09:25撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/1 9:25
こちらもガラスのすずらん
降雨後で完全に透き通ってる!
イカリソウは終盤
2024年06月01日 09:28撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/1 9:28
イカリソウは終盤
ササバギンランいっぱい咲いてました
2024年06月01日 09:32撮影 by  X30, FUJIFILM
3
6/1 9:32
ササバギンランいっぱい咲いてました
ハナヒョウタンボク
2024年06月01日 09:38撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/1 9:38
ハナヒョウタンボク
ミツバウツギ
まだ咲き初め
2024年06月01日 09:42撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/1 9:42
ミツバウツギ
まだ咲き初め
シロバナヘビイチゴ
今が旬です.
2024年06月01日 09:43撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 9:43
シロバナヘビイチゴ
今が旬です.
このあと、どこで道間違えたのか?変な踏み跡に入って、おまけに一時ログ停止してしまった。そのおかげか、クサタチバナに出会えました。
2024年06月01日 09:55撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 9:55
このあと、どこで道間違えたのか?変な踏み跡に入って、おまけに一時ログ停止してしまった。そのおかげか、クサタチバナに出会えました。
フタリシズカ
2024年06月01日 09:58撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/1 9:58
フタリシズカ
クサボケ
このあと、すぐに林道に復帰できた。
2024年06月01日 10:00撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 10:00
クサボケ
このあと、すぐに林道に復帰できた。
すずらん峠への道に入り、尾根に乗るとギンリョウソウ
2024年06月01日 10:22撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 10:22
すずらん峠への道に入り、尾根に乗るとギンリョウソウ
きのこがにょきにょき
2024年06月01日 10:31撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/1 10:31
きのこがにょきにょき
沢を超える部分で、ネコノメソウの実
2024年06月01日 10:39撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/1 10:39
沢を超える部分で、ネコノメソウの実
木の枝に着床した地衣類
2024年06月01日 10:42撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 10:42
木の枝に着床した地衣類
キヌガサタケ
2024年06月01日 10:43撮影 by  X30, FUJIFILM
3
6/1 10:43
キヌガサタケ
ぶなの大木が出てきた!稜線近し。
2024年06月01日 10:48撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 10:48
ぶなの大木が出てきた!稜線近し。
すずらん峠到着。手作り感満載の道標
2024年06月01日 10:49撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/1 10:49
すずらん峠到着。手作り感満載の道標
稜線に出たら、富士が見えてちょっとうれしい。
今日は眺望ダメかと思ってた。
2024年06月01日 10:50撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 10:50
稜線に出たら、富士が見えてちょっとうれしい。
今日は眺望ダメかと思ってた。
雲海背負った富士山もイイネ!
2024年06月01日 10:51撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/1 10:51
雲海背負った富士山もイイネ!
ユキザサ
2024年06月01日 11:03撮影 by  X30, FUJIFILM
6/1 11:03
ユキザサ
ツクバキンモンソウ
2024年06月01日 11:09撮影 by  X30, FUJIFILM
3
6/1 11:09
ツクバキンモンソウ
ミヤマザクラ
2024年06月01日 11:17撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/1 11:17
ミヤマザクラ
黒岳頂上直下のぶな林
2024年06月01日 11:20撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/1 11:20
黒岳頂上直下のぶな林
黒岳到着
立派な目木が目を引く。
2024年06月01日 11:25撮影 by  X30, FUJIFILM
6/1 11:25
黒岳到着
立派な目木が目を引く。
すぐに黒岳展望台へ行きました。
富士山間に合った!雲で隠れる前にまず撮影
2024年06月01日 11:34撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/1 11:34
すぐに黒岳展望台へ行きました。
富士山間に合った!雲で隠れる前にまず撮影
1本だけトウゴクミツバツツジが咲き残っていました。
鬼が岳へと続く尾根
2024年06月01日 11:36撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/1 11:36
1本だけトウゴクミツバツツジが咲き残っていました。
鬼が岳へと続く尾根
富士山とツツジ
日が出てない分、手前と富士山のコントラストが強すぎて、うまく撮れない!
2024年06月01日 11:37撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 11:37
富士山とツツジ
日が出てない分、手前と富士山のコントラストが強すぎて、うまく撮れない!
一通り撮影してから、お昼ご飯にしました!
2024年06月01日 11:42撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/1 11:42
一通り撮影してから、お昼ご飯にしました!
黒岳頂上に戻って目木(メギ)のお花を撮影
よく見たら、葉っぱが丸くないので、西洋目木のようです。
2024年06月01日 12:09撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 12:09
黒岳頂上に戻って目木(メギ)のお花を撮影
よく見たら、葉っぱが丸くないので、西洋目木のようです。
アップで!
2024年06月01日 12:10撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/1 12:10
アップで!
頂上の保護柵内のカモメラン
ここが一番たくさん咲いてる。
2024年06月01日 12:17撮影 by  X30, FUJIFILM
3
6/1 12:17
頂上の保護柵内のカモメラン
ここが一番たくさん咲いてる。
少し下ったところの保護柵は2株しか咲いてなかった。
その下の柵の中は葉っぱはあるけど、開花した株なし。
黒岳のカモメランも寂しくなったね。この中でたくさん育ってくれることを祈るのみ。
2024年06月01日 12:23撮影 by  X30, FUJIFILM
3
6/1 12:23
少し下ったところの保護柵は2株しか咲いてなかった。
その下の柵の中は葉っぱはあるけど、開花した株なし。
黒岳のカモメランも寂しくなったね。この中でたくさん育ってくれることを祈るのみ。
6枚花びらのツルシロカネソウ
2024年06月01日 12:29撮影 by  X30, FUJIFILM
3
6/1 12:29
6枚花びらのツルシロカネソウ
マイヅルソウ
2024年06月01日 12:42撮影 by  X30, FUJIFILM
6/1 12:42
マイヅルソウ
日向坂峠(どんべえとうげ)を過ぎると、俄然ヤマツツジが増えてきます。
2024年06月01日 13:50撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/1 13:50
日向坂峠(どんべえとうげ)を過ぎると、俄然ヤマツツジが増えてきます。
オトコヨウゾメ
2024年06月01日 13:54撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/1 13:54
オトコヨウゾメ
本日2座目、釈迦が岳頂上到着
セルフタイマで記念撮影
夏のような入道雲がもくもくと成長してて、富士山は雲の中!
2024年06月01日 14:16撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/1 14:16
本日2座目、釈迦が岳頂上到着
セルフタイマで記念撮影
夏のような入道雲がもくもくと成長してて、富士山は雲の中!
タニウツギ
蕾いっぱいで、これからです。
2024年06月01日 14:18撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 14:18
タニウツギ
蕾いっぱいで、これからです。
例のお地蔵さん
2024年06月01日 14:18撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 14:18
例のお地蔵さん
サラサドウダン
2024年06月01日 14:33撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/1 14:33
サラサドウダン
アップで
まだ咲き初め
2024年06月01日 14:34撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/1 14:34
アップで
まだ咲き初め
ベニバナツクバネウツギ
やや終盤
2024年06月01日 14:46撮影 by  X30, FUJIFILM
3
6/1 14:46
ベニバナツクバネウツギ
やや終盤
リニア実験線を俯瞰
2024年06月01日 14:46撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/1 14:46
リニア実験線を俯瞰
ベニバナツクバネウツギ
2024年06月01日 14:51撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/1 14:51
ベニバナツクバネウツギ
マイヅルソウ
2024年06月01日 15:07撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 15:07
マイヅルソウ
府駒山付近はマイヅルソウがいっぱい!
今が旬です。
2024年06月01日 15:09撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 15:09
府駒山付近はマイヅルソウがいっぱい!
今が旬です。
UFO現る!なんちゃって、UFO型のきのこでした!
2024年06月01日 15:19撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 15:19
UFO現る!なんちゃって、UFO型のきのこでした!
見事な花付きのヤマツツジ
ヤマツツジは今年も良かったみたい。
2024年06月01日 15:28撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 15:28
見事な花付きのヤマツツジ
ヤマツツジは今年も良かったみたい。
ギンリョウソウの大家族
2024年06月01日 15:31撮影 by  X30, FUJIFILM
3
6/1 15:31
ギンリョウソウの大家族
ツクバネウツギ
2024年06月01日 15:38撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/1 15:38
ツクバネウツギ
アップで
2024年06月01日 15:40撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/1 15:40
アップで
降りてきたら、陽が差してきた!あるある
2024年06月01日 15:46撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 15:46
降りてきたら、陽が差してきた!あるある
釈迦が岳登山口から100mぐらい行ったところの、クサタチバナの群生!ちょうど満開で素晴らしかった。おりしも陽が差し、お花が輝きました!
2024年06月01日 15:50撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 15:50
釈迦が岳登山口から100mぐらい行ったところの、クサタチバナの群生!ちょうど満開で素晴らしかった。おりしも陽が差し、お花が輝きました!
クサタチバナ
2024年06月01日 15:53撮影 by  X30, FUJIFILM
3
6/1 15:53
クサタチバナ
すずらん群生地へ戻ってきました。
群生地は白樺の林が美しい!
2024年06月01日 16:03撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 16:03
すずらん群生地へ戻ってきました。
群生地は白樺の林が美しい!
すずらんは終盤です。
2024年06月01日 16:04撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 16:04
すずらんは終盤です。

感想

 三つ峠のカモメランを見てきたら、黒岳もどうなってるのか?気になって、今日は黒岳のカモメランを、偵察に行ってきました。ちょうど咲き初めの、きれいなカモメランを見る事ができました。ただ咲いてるのは黒岳は保護柵の中だけで、3か所の保護柵内以外では、全くその姿を見ることはありませんでした。ただ一番多かった頂上の保護柵内でも咲いてる株数は10程度。下の方の2つは数えるほどとなっています。数は鹿や猪の食害以前に比べると激減していると、言わざるを得ません。保護柵の中だけでも、たくさん増えてくれることを祈るしかないですね。
 すずらんの時期にこれまで群生地を訪れたことがなかったので、行きと帰りと、2回もすずらん群生地を見て回りました。白樺林で電気柵に囲まれたエリアはスズランがいっぱい!最盛期はたくさんのお花を、咲かせたことでしょう。今日の時点では、すでに終盤に差し掛かって、花の数はだいぶん減っていたのでは、と推測します。しかし植生は豊かで、いろいろなお花を見ることができます。
 黒岳はカモメランを除くと、この時期咲いてるめぼしいお花があまりなく、ちょっと寂しかった。釈迦が岳はツツジやウツギ類がたくさん咲いており、賑やかな感じでした。楽しみにしていたイワカガミはすでに終了してました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:184人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら