ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6885337
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

釈迦ヶ岳

2024年06月05日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:22
距離
7.3km
登り
585m
下り
526m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:48
休憩
0:20
合計
3:08
8:21
25
スタート地点
8:46
8:46
8
8:54
8:54
15
9:09
9:10
16
9:43
9:43
62
10:45
10:46
10
11:29
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
釈迦ヶ岳登山口駐車場
コース状況/
危険箇所等
整備された登山道
コブシの若葉
2024年06月05日 08:45撮影 by  DSLR-A300, SONY
6/5 8:45
コブシの若葉
駐車場に停めた場所にちょうど良い場所で日除
コブシの果実は成長すると色々な歪な形になり熟すと自然に裂ける
2024年06月05日 08:45撮影 by  DSLR-A300, SONY
6/5 8:45
駐車場に停めた場所にちょうど良い場所で日除
コブシの果実は成長すると色々な歪な形になり熟すと自然に裂ける
白花の蛇苺 バラ科
つる性の茎を地面に伸ばして沢山増えて白いお花が沢山でお花畑
2024年06月05日 08:46撮影 by  DSLR-A300, SONY
6/5 8:46
白花の蛇苺 バラ科
つる性の茎を地面に伸ばして沢山増えて白いお花が沢山でお花畑
青紅葉のコントラストはいつ見ても清々しい
2024年06月05日 08:47撮影 by  DSLR-A300, SONY
6/5 8:47
青紅葉のコントラストはいつ見ても清々しい
ヒオウギアヤメ 檜扇菖蒲 アヤメ科 アヤメ属 多年草
湿地には生えずに分技して茂みをつくる 
檜の薄皮で作った檜扇に似たアヤメ(wiki)
2024年06月05日 08:50撮影 by  DSLR-A300, SONY
6/5 8:50
ヒオウギアヤメ 檜扇菖蒲 アヤメ科 アヤメ属 多年草
湿地には生えずに分技して茂みをつくる 
檜の薄皮で作った檜扇に似たアヤメ(wiki)
ササバギンラン 笹葉銀蘭 ラン科 
薄暗い木陰の中で生える
銀蘭より葉が細い
竹の葉に似ていて、黄色い花を咲かせるのは金蘭
2024年06月05日 08:56撮影 by  DSLR-A300, SONY
6/5 8:56
ササバギンラン 笹葉銀蘭 ラン科 
薄暗い木陰の中で生える
銀蘭より葉が細い
竹の葉に似ていて、黄色い花を咲かせるのは金蘭
フタリシズカ 二人静 センリョウ科
実際は穂が1〜5本とまちまち
静御前とその亡霊の舞姿を2本の軸に例えたことからだそう(四季) 
2024年06月05日 09:01撮影 by  DSLR-A300, SONY
6/5 9:01
フタリシズカ 二人静 センリョウ科
実際は穂が1〜5本とまちまち
静御前とその亡霊の舞姿を2本の軸に例えたことからだそう(四季) 
ジャニンジン 蛇人参 アブラナ科 タネツケバナ属
1年草または2年草
木陰や水辺のやや湿った場所に生える
2024年06月05日 09:04撮影 by  DSLR-A300, SONY
6/5 9:04
ジャニンジン 蛇人参 アブラナ科 タネツケバナ属
1年草または2年草
木陰や水辺のやや湿った場所に生える
イカリソウ 錨草 メギ科 イカリソウ属 落葉多年草
茎の先が3本の葉柄に分かれて3枚の小葉がつく、薬用に栽培もされている 低い山地の雑木林に生え、春に淡紅紫色の錨の花を咲かせる
2024年06月05日 09:04撮影 by  DSLR-A300, SONY
6/5 9:04
イカリソウ 錨草 メギ科 イカリソウ属 落葉多年草
茎の先が3本の葉柄に分かれて3枚の小葉がつく、薬用に栽培もされている 低い山地の雑木林に生え、春に淡紅紫色の錨の花を咲かせる
セイヨウタンポポ 西洋蒲公英 キク科 タンポポ属の多年草
ヨーロッパ原産の帰化植物
綿毛が何とも可愛らしい
葉は鋸歯状や羽状に深裂するが、変化が大きい
育成型はロゼット型となる
葉や茎をきると白いゴム質の乳液が分泌される(虫に食べられるの防いでいる)根茎による繁殖が強く
どの部分からの切片からも出芽する
1年中見ることができ暖地でも真冬でも花や綿毛も見ることが出来る(wiki)
2024年06月05日 09:05撮影 by  DSLR-A300, SONY
6/5 9:05
セイヨウタンポポ 西洋蒲公英 キク科 タンポポ属の多年草
ヨーロッパ原産の帰化植物
綿毛が何とも可愛らしい
葉は鋸歯状や羽状に深裂するが、変化が大きい
育成型はロゼット型となる
葉や茎をきると白いゴム質の乳液が分泌される(虫に食べられるの防いでいる)根茎による繁殖が強く
どの部分からの切片からも出芽する
1年中見ることができ暖地でも真冬でも花や綿毛も見ることが出来る(wiki)
サンショウバラ 山椒薔薇 箱根薔薇とも言う バラ科バラ属の落葉小高木 葉が山椒に似ている 落葉紅葉樹の小低木、幹は太くバラの仲間で一番背が高い6mにもなる 枝はよく分技し稲妻に屈曲し扁平な強い棘が発生する、棘は鋭く横向きからやや下を向く もうお花は終わり頃かな
2024年06月05日 09:06撮影 by  DSLR-A300, SONY
6/5 9:06
サンショウバラ 山椒薔薇 箱根薔薇とも言う バラ科バラ属の落葉小高木 葉が山椒に似ている 落葉紅葉樹の小低木、幹は太くバラの仲間で一番背が高い6mにもなる 枝はよく分技し稲妻に屈曲し扁平な強い棘が発生する、棘は鋭く横向きからやや下を向く もうお花は終わり頃かな
コゴメウツギ 小米空木 バラ科 コゴメウツギ属の落葉低木
生垣などに利用される
2024年06月05日 09:08撮影 by  DSLR-A300, SONY
6/5 9:08
コゴメウツギ 小米空木 バラ科 コゴメウツギ属の落葉低木
生垣などに利用される
釈迦ヶ岳登山口入り口
周辺の野草や花々に夢中になっており気付かず500m程通り過ごしていました
2024年06月05日 09:16撮影 by  DSLR-A300, SONY
6/5 9:16
釈迦ヶ岳登山口入り口
周辺の野草や花々に夢中になっており気付かず500m程通り過ごしていました
ガマズミ 莢蒾 山地や丘陵地の明るい林や草原に生えるガマズミ科 ガマズミ属に属する落葉低木。秋に赤く熟した果実は食用になり、薬酒にもなる。「ガマズミ」の語源は諸説あり、赤い実という意味の「かがずみ」が転訛したもの、果実を頬張ると噛まずに種を吐き出すため「かまず実」の説がある。また、昔は熟した赤い果実を染料に使ったので「染め」がゾメからズミへ転訛したと説く人もいる。別名はアラゲガマズミ
平地から山地、丘陵地に分布し、雑木林や山野の日当たりのよい場所に自生する
秋以降の果実は食べられ、ワイン色が美しい果実酒になる。材は丈夫なことから、鎌や鍬など農具の柄に用いられる。染料や油も採られる。枝は柔らかく折れにくいので、昔から何かを束ねる時に使った。枝をよって縄をつくり、刈柴などを手際よくまとめた。
果実は甘酸っぱく食用になる。初秋には酸味が強くて生食できないが、秋が深まると透明感が出て甘くなる。ダイコンやカブなどの浅漬けを漬ける時に一緒に用いられ
果実は「莢蒾子」(きょうめいし)とよんで、赤く熟した果実をとって薬用にする(wiki)
2024年06月05日 09:30撮影 by  DSLR-A300, SONY
6/5 9:30
ガマズミ 莢蒾 山地や丘陵地の明るい林や草原に生えるガマズミ科 ガマズミ属に属する落葉低木。秋に赤く熟した果実は食用になり、薬酒にもなる。「ガマズミ」の語源は諸説あり、赤い実という意味の「かがずみ」が転訛したもの、果実を頬張ると噛まずに種を吐き出すため「かまず実」の説がある。また、昔は熟した赤い果実を染料に使ったので「染め」がゾメからズミへ転訛したと説く人もいる。別名はアラゲガマズミ
平地から山地、丘陵地に分布し、雑木林や山野の日当たりのよい場所に自生する
秋以降の果実は食べられ、ワイン色が美しい果実酒になる。材は丈夫なことから、鎌や鍬など農具の柄に用いられる。染料や油も採られる。枝は柔らかく折れにくいので、昔から何かを束ねる時に使った。枝をよって縄をつくり、刈柴などを手際よくまとめた。
果実は甘酸っぱく食用になる。初秋には酸味が強くて生食できないが、秋が深まると透明感が出て甘くなる。ダイコンやカブなどの浅漬けを漬ける時に一緒に用いられ
果実は「莢蒾子」(きょうめいし)とよんで、赤く熟した果実をとって薬用にする(wiki)
クサタチバナ 草橘 キョウチクトウ科(旧分類ではガガイモ科)カモメヅル属の多年草
茎は直立し、分枝せず、高さは30-60cmになる。葉は長さ5-16mmの葉柄をもって茎に対生し、葉身は卵形から長楕円形で全縁、長さ5-13cm、幅3-6cmになり、先端は尖り、基部は丸みを帯びる。葉の両面の葉脈に微毛が生える。

花期は6-7月。茎の上部の葉腋から花柄がでて、その先に花序を多数出す。花冠は白色で5裂し径2cmになる。副花冠は淡黄色を帯びる。萼も5裂する。

花が終わると長さ4-6cmの、旧ガガイモ科特有の果実(袋果)をつける。秋に袋果が割れ、種髪(毛束)をつけた種子がはじける。
2024年06月05日 09:32撮影 by  DSLR-A300, SONY
6/5 9:32
クサタチバナ 草橘 キョウチクトウ科(旧分類ではガガイモ科)カモメヅル属の多年草
茎は直立し、分枝せず、高さは30-60cmになる。葉は長さ5-16mmの葉柄をもって茎に対生し、葉身は卵形から長楕円形で全縁、長さ5-13cm、幅3-6cmになり、先端は尖り、基部は丸みを帯びる。葉の両面の葉脈に微毛が生える。

花期は6-7月。茎の上部の葉腋から花柄がでて、その先に花序を多数出す。花冠は白色で5裂し径2cmになる。副花冠は淡黄色を帯びる。萼も5裂する。

花が終わると長さ4-6cmの、旧ガガイモ科特有の果実(袋果)をつける。秋に袋果が割れ、種髪(毛束)をつけた種子がはじける。
日本では本州の関東地方以西、四国に分布し、山地の草地や、やや乾いた林内に自生する。アジアでは朝鮮、中国(東北地方)に分布する
キョウチクトウ科なのであのアルカロイド系の毒があります
(wiki)
2024年06月05日 09:40撮影 by  DSLR-A300, SONY
6/5 9:40
日本では本州の関東地方以西、四国に分布し、山地の草地や、やや乾いた林内に自生する。アジアでは朝鮮、中国(東北地方)に分布する
キョウチクトウ科なのであのアルカロイド系の毒があります
(wiki)
急登続きで尾根に出てホッとしました
2024年06月05日 09:50撮影 by  DSLR-A300, SONY
6/5 9:50
急登続きで尾根に出てホッとしました
この辺りから岩場の連続ですが
問題なくゆっくり登っていきます
景色もそこそこ楽しめるので気持ちよかったです
2024年06月05日 09:58撮影 by  DSLR-A300, SONY
6/5 9:58
この辺りから岩場の連続ですが
問題なくゆっくり登っていきます
景色もそこそこ楽しめるので気持ちよかったです
ヤマツツジ山躑躅 ツツジ科ツツジ属の半落葉低木。山地や丘陵の林内に生える。別名、エゾヤマツツジ テリハヤマツツジ
北海道南部、本州、四国、九州に分布し、丘陵や低山地の疎林内、林縁、日当たりのよい尾根筋、草原などに生育する。日本の野生ツツジの代表種で、日本の野生ツツジでは分布域がもっとも広い。酸性土壌に向くツツジが多い中、本種はその代表的な種である。
半落葉広葉樹。低木で高さは1 - 4メートル (m) になる。若い幹は赤褐色から褐色で、滑らかである。成木になると樹皮が浅く割れて薄くはがれる。若い枝は赤褐色で上向きで淡褐色の伏した剛毛が密生する葉は互生し、葉柄は長さ1 - 3ミリメートル (mm) になる。春葉と夏葉の別があり、春葉は春に出て秋に落葉し、夏葉は夏から秋に出て一部は越冬する。
春葉は長さ2 - 5センチメートル (cm) 、幅0.7 - 3 cmになり、卵形、楕円形、長楕円形、卵状長楕円形など形状や大きさに変化が多く、先は短くとがり先端に腺状突起があり、基部は鋭形、葉の両面、特に裏面の脈上に長毛が生える。夏葉は春葉より小型で、長さ1 - 2 cm、幅0.4 - 1 cmになり、倒披針形、倒披針状長楕円形で、先は丸く先端に腺状突起があり、基部はくさび形、葉の両面に毛が生える。

花期は4 - 6月。枝先の1個の花芽に2 - 3個の花をつける。花柄は長さ3 - 4 mmになり、花冠の筒はやや太く、色は赤、朱赤色、紅紫色など濃いものや淡いもの、まれに白色があり、径3 - 4 cmの漏斗形で5中裂する。花冠の上側内面に濃色の斑点があり、内面に短毛が散生する。雄蘂は5本。花柱は長さ3 - 4 cmになり無毛。

果実は櫺未把垢6 - 8 mmの長卵形で、8 - 10月に熟し裂開する。冬でも裂開した果実が枝に枯れ残っていることも多い。

冬芽(花芽)は越冬葉に囲まれる。葉痕は三角形から半円形で、維管束痕が1個つく。
2024年06月05日 10:04撮影 by  DSLR-A300, SONY
6/5 10:04
ヤマツツジ山躑躅 ツツジ科ツツジ属の半落葉低木。山地や丘陵の林内に生える。別名、エゾヤマツツジ テリハヤマツツジ
北海道南部、本州、四国、九州に分布し、丘陵や低山地の疎林内、林縁、日当たりのよい尾根筋、草原などに生育する。日本の野生ツツジの代表種で、日本の野生ツツジでは分布域がもっとも広い。酸性土壌に向くツツジが多い中、本種はその代表的な種である。
半落葉広葉樹。低木で高さは1 - 4メートル (m) になる。若い幹は赤褐色から褐色で、滑らかである。成木になると樹皮が浅く割れて薄くはがれる。若い枝は赤褐色で上向きで淡褐色の伏した剛毛が密生する葉は互生し、葉柄は長さ1 - 3ミリメートル (mm) になる。春葉と夏葉の別があり、春葉は春に出て秋に落葉し、夏葉は夏から秋に出て一部は越冬する。
春葉は長さ2 - 5センチメートル (cm) 、幅0.7 - 3 cmになり、卵形、楕円形、長楕円形、卵状長楕円形など形状や大きさに変化が多く、先は短くとがり先端に腺状突起があり、基部は鋭形、葉の両面、特に裏面の脈上に長毛が生える。夏葉は春葉より小型で、長さ1 - 2 cm、幅0.4 - 1 cmになり、倒披針形、倒披針状長楕円形で、先は丸く先端に腺状突起があり、基部はくさび形、葉の両面に毛が生える。

花期は4 - 6月。枝先の1個の花芽に2 - 3個の花をつける。花柄は長さ3 - 4 mmになり、花冠の筒はやや太く、色は赤、朱赤色、紅紫色など濃いものや淡いもの、まれに白色があり、径3 - 4 cmの漏斗形で5中裂する。花冠の上側内面に濃色の斑点があり、内面に短毛が散生する。雄蘂は5本。花柱は長さ3 - 4 cmになり無毛。

果実は櫺未把垢6 - 8 mmの長卵形で、8 - 10月に熟し裂開する。冬でも裂開した果実が枝に枯れ残っていることも多い。

冬芽(花芽)は越冬葉に囲まれる。葉痕は三角形から半円形で、維管束痕が1個つく。
2日前の雨のお陰で山頂で雪化粧した富士山を見る事ができました
2024年06月05日 10:07撮影 by  DSLR-A300, SONY
6/5 10:07
2日前の雨のお陰で山頂で雪化粧した富士山を見る事ができました
こちら側はまだ未踏なので楽しみ
色々探索してみたいな
2024年06月05日 10:07撮影 by  DSLR-A300, SONY
6/5 10:07
こちら側はまだ未踏なので楽しみ
色々探索してみたいな
山頂の表札
2024年06月05日 10:44撮影 by  DSLR-A300, SONY
6/5 10:44
山頂の表札
フジベニウツギ スイカズラ科 タニウツギ属
山地の明るい場所などに生える落葉低木で、高さは1〜3メートル。ヤブウツギとニシキウツギの自然雑種。葉は対生し、長楕円形〜倒卵状長楕円形、先は急に尖り、縁には微鋸歯がある。
花は枝先や葉腋に数個つき、紅赤色で長さ3センチほど、漏斗状鐘形で先は5裂する。花期は5〜6月。山梨、静岡県に分布する。花はニシキウツギに似ていますが、濃い紅色です。葉裏、蕚などの状況は両親の中間で変異の幅が大きいようです。葉裏脈上の開出毛、蕚の毛を確認しました。

同じような地域に、花の色が白から紅色に変化する雑種(フジニシキウツギ)があるようですが、白い花は見られなかったので本種(花は初めから紅色で変化しない)としました。(徒然想)
2024年06月05日 10:45撮影 by  DSLR-A300, SONY
6/5 10:45
フジベニウツギ スイカズラ科 タニウツギ属
山地の明るい場所などに生える落葉低木で、高さは1〜3メートル。ヤブウツギとニシキウツギの自然雑種。葉は対生し、長楕円形〜倒卵状長楕円形、先は急に尖り、縁には微鋸歯がある。
花は枝先や葉腋に数個つき、紅赤色で長さ3センチほど、漏斗状鐘形で先は5裂する。花期は5〜6月。山梨、静岡県に分布する。花はニシキウツギに似ていますが、濃い紅色です。葉裏、蕚などの状況は両親の中間で変異の幅が大きいようです。葉裏脈上の開出毛、蕚の毛を確認しました。

同じような地域に、花の色が白から紅色に変化する雑種(フジニシキウツギ)があるようですが、白い花は見られなかったので本種(花は初めから紅色で変化しない)としました。(徒然想)
コアジサイ小紫陽花 アジサイ科アジサイ属の落葉低木。
別名、シバアジサイ(柴紫陽花)ともよばれる。アジサイよりも全体に小さく、花序には装飾花がないのが特徴である。
落葉広葉樹の低木で、よく枝分かれして株立ちし、樹高は1 - 1.5メートル (m) になる。 樹皮は灰褐色から茶褐色で縦に裂けて薄く剥がれる。枝は紅紫色で毛が生えている。葉に長さ1.2 - 4センチメートル (cm) になる葉柄があり、枝に対生する。葉の形は卵形から倒卵形で、先は鋭尖形、基部は円形または広いくさび形になり、長さ5 - 8.5 cmになる。葉縁は規則的で大きな鋸歯がつき、葉の表面、裏面ともに毛が散生し、芽吹いた葉にも毛が多い[3]。秋になると葉が黄葉する。本種はアジサイ類の中でも特に黄色が濃く鮮やかに紅葉するので、暗い林内でも大変よく目立つ。

花期は6 - 7月で、径5 cmほどの花序を枝先に複散房状につける。アジサイ属に特徴的な装飾花はなく、すべてが普通花で両性花だけからなるのが特徴で、白色から淡青色の5弁花が密集する。1つの花は直径約4ミリメートル (mm) で、雄蕊が10本つく。果実は直径3 mmほどの櫺未如∵嬖劼残る。

冬芽は、側芽の先端が内側に曲がって枝に対生し、枝先の頂芽は小さい。頂生側芽は大きく、頂芽2つついているように見える。冬芽を包んでいる芽鱗は5 - 6枚つき、毛がある。側芽のすぐ下にある葉痕は三角形やV字形で、維管束痕が3個つく。冬でも果序や枯れ葉が残ることもある。(wiki)
2024年06月05日 10:46撮影 by  DSLR-A300, SONY
6/5 10:46
コアジサイ小紫陽花 アジサイ科アジサイ属の落葉低木。
別名、シバアジサイ(柴紫陽花)ともよばれる。アジサイよりも全体に小さく、花序には装飾花がないのが特徴である。
落葉広葉樹の低木で、よく枝分かれして株立ちし、樹高は1 - 1.5メートル (m) になる。 樹皮は灰褐色から茶褐色で縦に裂けて薄く剥がれる。枝は紅紫色で毛が生えている。葉に長さ1.2 - 4センチメートル (cm) になる葉柄があり、枝に対生する。葉の形は卵形から倒卵形で、先は鋭尖形、基部は円形または広いくさび形になり、長さ5 - 8.5 cmになる。葉縁は規則的で大きな鋸歯がつき、葉の表面、裏面ともに毛が散生し、芽吹いた葉にも毛が多い[3]。秋になると葉が黄葉する。本種はアジサイ類の中でも特に黄色が濃く鮮やかに紅葉するので、暗い林内でも大変よく目立つ。

花期は6 - 7月で、径5 cmほどの花序を枝先に複散房状につける。アジサイ属に特徴的な装飾花はなく、すべてが普通花で両性花だけからなるのが特徴で、白色から淡青色の5弁花が密集する。1つの花は直径約4ミリメートル (mm) で、雄蕊が10本つく。果実は直径3 mmほどの櫺未如∵嬖劼残る。

冬芽は、側芽の先端が内側に曲がって枝に対生し、枝先の頂芽は小さい。頂生側芽は大きく、頂芽2つついているように見える。冬芽を包んでいる芽鱗は5 - 6枚つき、毛がある。側芽のすぐ下にある葉痕は三角形やV字形で、維管束痕が3個つく。冬でも果序や枯れ葉が残ることもある。(wiki)
釈迦ヶ岳お馴染みの構図
でもこれが一番わかりやすく伝わりやすい😀
2024年06月05日 10:47撮影 by  DSLR-A300, SONY
6/5 10:47
釈迦ヶ岳お馴染みの構図
でもこれが一番わかりやすく伝わりやすい😀
ドウダンツツジ灯台躑躅 ツツジ科ドウダンツツジ属の
落葉低木。庭木や公園樹にされる。中国名は臺灣吊鐘花。和名の「ドウダン」は、枝分かれしている様子が昔、夜間の明かりに用いた灯台(結び灯台)の脚部と似通っていることに由来し、その「トウダイ」から転じたもの。満天星の表記は本種の中国語名の表記をそのまま引用し和名のドウダンツツジの読みを充てたもの。 
日本の本州(関東地方・伊豆半島以西)、四国、九州の低地に分布する。温暖な岩山に生えるが、自生地は少なく、野生の個体は稀である。庭や公園の植え込みとしてはごく普通に植えられる。寒冷地でも耐えるが、関東以西の温暖な地に多く植えられる。落葉広葉樹。低木で、大きくても3メートル (m) 程になる。株立ちして枝を出し、若木の樹皮は灰褐色をしていて、成木になると表面が不規則にはがれてまだら模様になる。葉は、菱形に近く、大きさは通常約2センチメートル (cm) 、大きなものは、約5 cmになる。ドウダンツツジ類は、枝先に5 - 7枚前後の葉が集まってつくことが多い。ツツジ科の特徴として根が浅いので、乾燥に弱い。新緑、花期、紅葉と、見頃が多い。

花期は、葉が出てから約1週間後(4月上旬から5月中旬頃、地方によって違う)。花序は散形花序である。花は、白色、釣り鐘のような感じで、5ミリメートル (mm) ほどの大きさ。紅葉は寒冷な地で10月中旬から11月上旬頃、温暖な地で11月中旬から12月中旬頃であり、ツツジ科の中でもひときわ美しく鮮やかな赤色に紅葉する。日当たりが悪いところでは、橙色から黄色に色づき、グラデーションになる。

冬芽は黄褐色から赤褐色で、長枝と短枝の先につく頂芽は卵形。頂芽の最も外側にある芽鱗は、頂芽の長さの半分以下になるのも特徴である。葉痕は三角形で、稜が下に伸びている(wiki)
2024年06月05日 10:47撮影 by  DSLR-A300, SONY
6/5 10:47
ドウダンツツジ灯台躑躅 ツツジ科ドウダンツツジ属の
落葉低木。庭木や公園樹にされる。中国名は臺灣吊鐘花。和名の「ドウダン」は、枝分かれしている様子が昔、夜間の明かりに用いた灯台(結び灯台)の脚部と似通っていることに由来し、その「トウダイ」から転じたもの。満天星の表記は本種の中国語名の表記をそのまま引用し和名のドウダンツツジの読みを充てたもの。 
日本の本州(関東地方・伊豆半島以西)、四国、九州の低地に分布する。温暖な岩山に生えるが、自生地は少なく、野生の個体は稀である。庭や公園の植え込みとしてはごく普通に植えられる。寒冷地でも耐えるが、関東以西の温暖な地に多く植えられる。落葉広葉樹。低木で、大きくても3メートル (m) 程になる。株立ちして枝を出し、若木の樹皮は灰褐色をしていて、成木になると表面が不規則にはがれてまだら模様になる。葉は、菱形に近く、大きさは通常約2センチメートル (cm) 、大きなものは、約5 cmになる。ドウダンツツジ類は、枝先に5 - 7枚前後の葉が集まってつくことが多い。ツツジ科の特徴として根が浅いので、乾燥に弱い。新緑、花期、紅葉と、見頃が多い。

花期は、葉が出てから約1週間後(4月上旬から5月中旬頃、地方によって違う)。花序は散形花序である。花は、白色、釣り鐘のような感じで、5ミリメートル (mm) ほどの大きさ。紅葉は寒冷な地で10月中旬から11月上旬頃、温暖な地で11月中旬から12月中旬頃であり、ツツジ科の中でもひときわ美しく鮮やかな赤色に紅葉する。日当たりが悪いところでは、橙色から黄色に色づき、グラデーションになる。

冬芽は黄褐色から赤褐色で、長枝と短枝の先につく頂芽は卵形。頂芽の最も外側にある芽鱗は、頂芽の長さの半分以下になるのも特徴である。葉痕は三角形で、稜が下に伸びている(wiki)
途中ログを停止したままスタートさせてしまいました
すすらん群生地方面の登山道はほぼお花が見ることが出来ませんでした
2024年06月05日 11:26撮影 by  DSLR-A300, SONY
6/5 11:26
途中ログを停止したままスタートさせてしまいました
すすらん群生地方面の登山道はほぼお花が見ることが出来ませんでした
鈴蘭はまだ咲いているかな?
2024年06月05日 11:28撮影 by  DSLR-A300, SONY
6/5 11:28
鈴蘭はまだ咲いているかな?
相変わらず良い雰囲気
2024年06月05日 11:31撮影 by  DSLR-A300, SONY
6/5 11:31
相変わらず良い雰囲気
イカリソウ
日本の本州・四国の主に太平洋側の平野部や低い山地に分布し、各地の丘陵や山裾の雑木林など、林縁や樹陰に自生する。イカリソウ属は25種ほどがアジアから南ヨーロッパにかけて分布する
多年生草本。根茎は太くて短く、横にはって多数のひげ根を出す。草丈は20 - 40センチメートル (cm) 。数本の茎を出し、茎部には鱗片がある。春先に出る根出葉には長い葉柄がつき、2回3出複葉となる。一つの小葉は全体が歪んだ卵形で、先が尖って基部は心形あるいは矢じり形をしており、葉縁に刺毛状の細かい鋸歯がある。

花期は春(4 - 5月ごろ)。40 cmほどの花茎の先に根出葉と似た葉を1枚つけ、そのさらに上に総状花序をつくって、4 - 7個の吊り下がった薄紅紫色の花が下向きに咲く[11][4]。花径は3 - 7 cm 。萼片は8枚つくが、外側の4枚は早くに落ちる[4]。花弁は4枚で、中に蜜をためる長さ1.5 - 2 cm の距(管状の細長い突出部)を四方に突出して、ちょうど船の錨のような形をしている。

多くの近縁種があり、園芸用や薬用に栽培され、多くの品種がある。冬には葉が枯れるが、トキワイカリソウやウラジロイカリソウなどの種は、冬でも枯れないことが多い。浅根性で乾燥に弱く、半日陰の肥沃土を好む性質があり、繁殖は秋から初冬にかけて株分けにより行われる。(wiki)
2024年06月05日 11:34撮影 by  DSLR-A300, SONY
6/5 11:34
イカリソウ
日本の本州・四国の主に太平洋側の平野部や低い山地に分布し、各地の丘陵や山裾の雑木林など、林縁や樹陰に自生する。イカリソウ属は25種ほどがアジアから南ヨーロッパにかけて分布する
多年生草本。根茎は太くて短く、横にはって多数のひげ根を出す。草丈は20 - 40センチメートル (cm) 。数本の茎を出し、茎部には鱗片がある。春先に出る根出葉には長い葉柄がつき、2回3出複葉となる。一つの小葉は全体が歪んだ卵形で、先が尖って基部は心形あるいは矢じり形をしており、葉縁に刺毛状の細かい鋸歯がある。

花期は春(4 - 5月ごろ)。40 cmほどの花茎の先に根出葉と似た葉を1枚つけ、そのさらに上に総状花序をつくって、4 - 7個の吊り下がった薄紅紫色の花が下向きに咲く[11][4]。花径は3 - 7 cm 。萼片は8枚つくが、外側の4枚は早くに落ちる[4]。花弁は4枚で、中に蜜をためる長さ1.5 - 2 cm の距(管状の細長い突出部)を四方に突出して、ちょうど船の錨のような形をしている。

多くの近縁種があり、園芸用や薬用に栽培され、多くの品種がある。冬には葉が枯れるが、トキワイカリソウやウラジロイカリソウなどの種は、冬でも枯れないことが多い。浅根性で乾燥に弱く、半日陰の肥沃土を好む性質があり、繁殖は秋から初冬にかけて株分けにより行われる。(wiki)
ササバギンラン笹葉銀蘭 ラン科キンラン属の多年草。
根茎は短いが、根は細く長い。茎は直立し、高さは30-50cmになる。葉は6-8個が茎に互生し、形は卵状披針形で、長さ7-15cm、幅1.5-3cmで先端は尖り、基部は茎を抱く。葉の裏面、縁および花序に白色の短毛状突起がある。
日本では北海道、本州、四国、九州に分布し、山地の樹林下に自生する。アジアでは朝鮮、中国東北部に分布する。(wiki) 
2024年06月05日 11:37撮影 by  DSLR-A300, SONY
6/5 11:37
ササバギンラン笹葉銀蘭 ラン科キンラン属の多年草。
根茎は短いが、根は細く長い。茎は直立し、高さは30-50cmになる。葉は6-8個が茎に互生し、形は卵状披針形で、長さ7-15cm、幅1.5-3cmで先端は尖り、基部は茎を抱く。葉の裏面、縁および花序に白色の短毛状突起がある。
日本では北海道、本州、四国、九州に分布し、山地の樹林下に自生する。アジアでは朝鮮、中国東北部に分布する。(wiki) 
檜扇菖蒲
北海道、本州の中部以北に分布し、深山の湿原などに自生する
高さは70cmほどになる。本州では高山の湿地に自生し、花期は7月から8月。葉はアヤメよりやや幅広い。北海道東部の霧多布湿原や近くのアヤメが原では6月から7月にかけて開花する。
2024年06月05日 11:39撮影 by  DSLR-A300, SONY
6/5 11:39
檜扇菖蒲
北海道、本州の中部以北に分布し、深山の湿原などに自生する
高さは70cmほどになる。本州では高山の湿地に自生し、花期は7月から8月。葉はアヤメよりやや幅広い。北海道東部の霧多布湿原や近くのアヤメが原では6月から7月にかけて開花する。
ウマノアシガタ 馬の足形、キンポウゲ科キンポウゲ属の野草。別名キンポウゲ(金鳳花、毛茛)はウマノアシガタの八重咲のものを指す。群馬県佐波郡、新潟県佐渡市、旧播磨国ではウマゼリと呼ぶ
日本では北海道〜南西諸島まで、日本国外では朝鮮、中国、台湾に広く分布する多年草で、日当たりの良い山野、土手に生える。

多年生草本。草丈30 - 70センチメートル (cm) で、茎と葉裏には白い長毛がある。葉は根生葉が長い柄のある掌状に3 - 5裂した単葉で、茎の中程には柄の短い掌状の葉がつき、茎の上部には線状の小さな葉がつく。若いときは長い柄がついて株元に束になってついている。葉身は円心形で、長さ2.5 - 7 cm。

花期は初夏。茎の上部の枝先に、花弁に光沢のある黄色い花をたくさん咲かせる。花は直径1.5 - 2 cm、花弁は5枚で広倒卵形、長さ10 - 12ミリメートル (mm) 、色は黄色。花後には約5 mmほどの小球状の果実(集合果)をつける。

和名の由来は根生葉を馬の蹄に見立てたものと言われる。

キンポウゲ科に多い有毒植物のひとつであり、これを食べた牛が中毒を起こしたことがある。毒成分も中毒症状も、キツネノボタンやタガラシと同じである。中国では「毛茛」と書き、古くから薬として用いられているが、もちろん素人が扱うのは危険である。長い柄の先につく若葉は、薬草のゲンノショウコ(フロウソウ科)に似ているので注意が必要である(wiki)
2024年06月05日 11:39撮影 by  DSLR-A300, SONY
6/5 11:39
ウマノアシガタ 馬の足形、キンポウゲ科キンポウゲ属の野草。別名キンポウゲ(金鳳花、毛茛)はウマノアシガタの八重咲のものを指す。群馬県佐波郡、新潟県佐渡市、旧播磨国ではウマゼリと呼ぶ
日本では北海道〜南西諸島まで、日本国外では朝鮮、中国、台湾に広く分布する多年草で、日当たりの良い山野、土手に生える。

多年生草本。草丈30 - 70センチメートル (cm) で、茎と葉裏には白い長毛がある。葉は根生葉が長い柄のある掌状に3 - 5裂した単葉で、茎の中程には柄の短い掌状の葉がつき、茎の上部には線状の小さな葉がつく。若いときは長い柄がついて株元に束になってついている。葉身は円心形で、長さ2.5 - 7 cm。

花期は初夏。茎の上部の枝先に、花弁に光沢のある黄色い花をたくさん咲かせる。花は直径1.5 - 2 cm、花弁は5枚で広倒卵形、長さ10 - 12ミリメートル (mm) 、色は黄色。花後には約5 mmほどの小球状の果実(集合果)をつける。

和名の由来は根生葉を馬の蹄に見立てたものと言われる。

キンポウゲ科に多い有毒植物のひとつであり、これを食べた牛が中毒を起こしたことがある。毒成分も中毒症状も、キツネノボタンやタガラシと同じである。中国では「毛茛」と書き、古くから薬として用いられているが、もちろん素人が扱うのは危険である。長い柄の先につく若葉は、薬草のゲンノショウコ(フロウソウ科)に似ているので注意が必要である(wiki)
スズラン 鈴蘭ス ズラン亜科スズラン属に属する多年草の一種。狭義にはその中の一変種Convallaria majalis var. keiskeiを指す。学名のConvallariaはラテン語の谷(Convallis)に由来する。君影草(きみかげそう)谷間の姫百合(たにまのひめゆり)の別名もある。

本種は「ラン」と付いているがラン科ではなくキジカクシ科(旧科名ユリ科)に分類される。スズランの別名を持つ植物にラン科のカキランがあり、『日本草木植物総検索誌』(1979年)の和名索引ではともに「スズラン」とされ科名で区別されている。他にイチヤクソウやベンケイソウもスズランと呼ばれていたことがある。

高原などに群落を作って生育している。草丈は15 - 30センチメートル。葉はふつう2枚が抱き合って伸び、葉の間から花茎を伸ばして白い釣鐘形の花を咲かせる。全草に強心配糖体のコンバラトキシンなどを含んでいる
北海道などで山菜として珍重されるギョウジャニンニクと外見が似ていることもあり、誤って摂取し中毒症状を起こす例が見られる。スズランを活けた水を飲んでも中毒を起こすことがあり、上野正彦著「死体は語る」には、五歳の子どもが枕元に置いてあったスズランの活けられた花瓶の水を飲み死亡した例が書かれている
強心作用や利尿作用があることから生薬や製薬の原料とされる
花言葉は「清浄」「幸福」。イギリスなどでは5月1日にスズランを贈ると幸福が来るという風習がある。

一方で有毒植物であることからアイヌでは「毒の花」として親しまれなかった(wiki)
2024年06月05日 11:41撮影 by  DSLR-A300, SONY
6/5 11:41
スズラン 鈴蘭ス ズラン亜科スズラン属に属する多年草の一種。狭義にはその中の一変種Convallaria majalis var. keiskeiを指す。学名のConvallariaはラテン語の谷(Convallis)に由来する。君影草(きみかげそう)谷間の姫百合(たにまのひめゆり)の別名もある。

本種は「ラン」と付いているがラン科ではなくキジカクシ科(旧科名ユリ科)に分類される。スズランの別名を持つ植物にラン科のカキランがあり、『日本草木植物総検索誌』(1979年)の和名索引ではともに「スズラン」とされ科名で区別されている。他にイチヤクソウやベンケイソウもスズランと呼ばれていたことがある。

高原などに群落を作って生育している。草丈は15 - 30センチメートル。葉はふつう2枚が抱き合って伸び、葉の間から花茎を伸ばして白い釣鐘形の花を咲かせる。全草に強心配糖体のコンバラトキシンなどを含んでいる
北海道などで山菜として珍重されるギョウジャニンニクと外見が似ていることもあり、誤って摂取し中毒症状を起こす例が見られる。スズランを活けた水を飲んでも中毒を起こすことがあり、上野正彦著「死体は語る」には、五歳の子どもが枕元に置いてあったスズランの活けられた花瓶の水を飲み死亡した例が書かれている
強心作用や利尿作用があることから生薬や製薬の原料とされる
花言葉は「清浄」「幸福」。イギリスなどでは5月1日にスズランを贈ると幸福が来るという風習がある。

一方で有毒植物であることからアイヌでは「毒の花」として親しまれなかった(wiki)
撮影機器:

感想

今回の登山計画は一度、釈迦ヶ岳の周回をしてみたかった事と鈴蘭を見に来たかったので計画しました。天気も良く色々な登山者の方や花々や木々に出会えることが出来満足できました。
今回Wikipediaなどで調べた花々の文章をコピペして後から自分んで復習できる様な作りにしてみました。間違いなどあるかもしれませんが、素人レベルの自分の知識が少しでも向上できる様これからも工夫した形で残していきたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:16人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら