白砂山 野反湖から 雨とシラネアオイと稜線歩きと
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:03
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,136m
- 下り
- 1,127m
コースタイム
- 山行
- 7:17
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 8:04
天候 | 曇り後雨時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道405号線の終点付近にある野反湖展望台兼案内所の前にある無料駐車場。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に緩やかな登りです。 急登も短いのが何ヶ所かあるぐらいです。ただアップダウンが思った以上に結構あり、後半は足に疲れがきます。雨でぬかるんでいたので尚更でした。 木の根や時々ある岩には注意が必要です。残雪もありました。緊張感が長く続く場所などはありません。(個人的感想) |
その他周辺情報 | 登山後はバーデ六合のお風呂へ。温泉ではありません。 広くはありませんが、400円で入れます。 |
写真
感想
シラネアオイを観に白砂山に行きたいの〜🎶
というリクエストに応えていただきました。
前泊を沼田健康ランドでし、ここでなんと山友さんに遭遇。(山友さんのグループは平標山に行くとのこと。)「明日晴れるといいね。」などと会話を交わし朝を迎えたのでした。
そして当日の朝は曇り…どこか他の山に変更しようかなと色々考えてみましたが、あいにくこの辺りはどこも天気が良くない予報。
目的はシラネアオイなので決行することにしました。が、しか〜し登り初めてまもなく降ってきた雨!小雨だったのが途中からザンブリに。
テンションが下がるところを夏のアルプス縦走に向けてのトレーニング!などと気持ちを切り替えて歩いていました。
それにしても最近訓練登山が多いなぁ(;´д`)と思いつつ、またこれはこれで楽しいんですけどね。雨の日のウエアとか持ち物はこれでいいのかなど装備の確認が出来ます。
今回のメンバーでは3回目の山行。)楴劵唄櫃らの破線ルート中倉山バリルート、そして今回は雨の日訓練…どんだけドMメンバーなんだよ!と自分突っ込み。
またSNSで上級者からあれこれ言われそうですけどね(笑)もちろんどのルートもソロでは行きません。ベテランのTさん同行なので、多少のリスキーな状態でも決行することが出来たという次第です。
白砂山は、急登はないものの、アップダウンがかなり多いので地味に足にきます。
特に堂岩山から先の稜線歩きは、景色を楽しめるものの、登りきったら山頂かな?と思いきやまた下る…というのを幾つも繰り返します。
当然の事ながら道はかなりドロドロ、木の根も滑ります。岩場もあり、しかも残雪もありました。踏み抜きに注意が必要です。これから先暖かくなってくると、スボっといくかもしれません。
さてさてシラネアオイですが、もう終わりかけではありましたが見ることが出来ました。去年見ることが出来なかったので念願叶ってやっとという感じです。薄紫色で花びらは薄く儚げな感じが可愛いなと思いました。
他にも、イワカガミ、ミツバツツジ、イワモノ、ミツバオウレン、エイレンソウなどを見ることが出来ました。たとえどんな花でも美しい!素敵!と思える心は持っていたいですね。
心残りなのはピストンになってしまったこと。白砂山から八間山周遊の予定だったけど、白砂山まで行って帰りに分岐点に戻った時点で考えようということになり、雨が止みそうもないことと、稜線歩きよりも樹林帯に入った方がいいのではないか、ということでそのまま来た道を戻ることにしました。
帰りは少しガスが取れて展望が開けたのがよかったです。
登山道にかなり深い水たまりが出来ていて、その中にオオサンショウウオの卵をTさんが発見!
初めて見ましたけど、無事孵ってほしいです。
下山すると晴れ間が出てくるという登山あるある。雨上がりに陽の光を受けた野反湖辺りの白樺林はとても綺麗でした。
雨でもいいなと思ったのできっと天気が良い日は最高でしょうね。周遊も出来なかったし、またリベンジしてみたいです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する