~甲府名山残り10座は一筆書き~🗻愛宕山・夢見山・大笠山・小松山園地・天狗山(羽黒山)・白山(八王子神社)・湯村山・片山・淡雪山・興因寺山(in・甲府駅・out:積翠寺)


- GPS
- 12:18
- 距離
- 32.9km
- 登り
- 2,133m
- 下り
- 1,873m
コースタイム
- 山行
- 9:10
- 休憩
- 3:09
- 合計
- 12:19
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
復路:積翠寺(自転車)甲府駅付近コインパーキング(車:上野原ic経由)甲府信玄温泉・ホテル1-2-3(車:相模原・愛川ic経由)自宅 【自転車区間】 https://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=f50039ae4894cd8ba9b1ccd88fb012aa |
その他周辺情報 | 甲府信玄温泉・ホテル1-2-3 http://www.hotel123.co.jp/koufu/ 武田の杜 https://y-zouen.jp/takeda/kenkou/ |
写真
感想
【タイトル・テーマ】
~甲府名山残り10座は一筆書き~
🗻愛宕山・夢見山・大笠山・小松山園地・天狗山(羽黒山)・白山(八王子神社)・湯村山・片山・淡雪山・興因寺山
――――――――――『最初に』―――――――――
ヤマレコの「登った山リスト」見ていた際に「甲府名山」に目がとまる
「残り10座 …」
コレクターのような歩き方にはならないように注意していましたが、残り10座が比較的甲府駅周辺に固まってるのを見ていると一筆書きで歩けないものかと「面白山行スイッチ」が…
更に絶妙なタイミングでフォローしている方のレコに背中を押され
極めつけは近所より甲府付近のコンディションが良かったので確定
一人なんちゃってオリエンテーリングの始まりです♪
さすがにスタート5分前に地図を渡されるようなOMM感はありませんが、山の順番だけ大まかに計画し効率良く、快適に、楽しくをモットーにトライします
【お題】
◇甲府名山残り10座を10個のポイント(コントロール)として歩く
◇「一筆書き」を意識する
◇極力トレイルを使用する
◇極力尾根をキープする
【目的の山】
◇甲府名山10座
~profile~
◇甲府名山
愛宕山・夢見山・大笠山・小松山園地・白山(八王子神社)・湯村山・天狗山(羽黒山)・片山・淡雪山・興因寺山
◇中央線から見える山
愛宕山・湯村山
【接続した赤線】
◇要害山・武田神社
『大蔵経寺山と要害山を繋いだら厳かな気持ちになれました』 ~曇りを満喫しようと低山ハイク~ 🗻大蔵経寺山・要害山【山梨百名山2座】(in:石和温泉駅・out:武田神社bs)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1517551.html
―――――――――――『感想』――――――――――
ラジオから流れる各地の天候を聞いていると、自分が歩いている甲府は恵まれているように思えてきます
スタートして間もなく愛宕山を過ぎた辺りで、学校の先生だった方との一期一会…花音痴な私に丁寧に色々な事を教えて頂きました
咲いている花、葉を見ながら咲いていた花、色々な事を教わっていると、いったい普段自分は何を見ながら歩いているのだろうと思えます
山座同定と人との一期一会を一切断ち切れば、もう少しは早く歩けるだろうに…
悪い癖ですが、どうも山行からそれを除外する事は私には出来ないようです
大笠山から武田神社までのロードを回避し極力トレイルと沢でショートカット
武田神社では、せっかく取り戻しかけた時間を参拝・観光・信玄ソフトで消費し次の山の取り付きを思案します
小松山園地までの登り返しは送電線管理道を利用させてもらい尾根を直登
ヤマレコの足跡は付いていませんが、トレースは明瞭でフィジカルだけ求められます
千代田湖を経由して白山への尾根に登り返す予定でしたが、ここもショートカット
ビーチのような白山展望台からは茅ヶ岳がよく見え雰囲気も良い所
ちょうど正午に5座目の白山ピーク
水分ばかり飲まされているせいかあまりお腹が空きません
湯村山へはどんどん標高を落としていき、塩澤寺で再びロード区間、羽黒山への取り付きを伺いながら自販機がある度にドリンクバー
本日三度目の登り返しも低山なので激しくはないが、それよりも気になったのが…
「熊出没情報」
挨拶した地元の方、張り紙も、つい最近の出来事でラジオのボリュームも上がります
片山ピークはあるような、ないような現況でしたが学習展示館が結構楽しく、また道草食います
いつもなら適当にエスケープするのですが、本日はコレクターなる任務を課したいので帳尻を合わせにギアを上げます
再び千代田湖まで降り最後のロード区間も自販機エイドステーション、最後まで水には困らない都会派山行です(小銭は忘れずに)
帯那山への標識みながらトレイルへ
ペースを上げたいところですが、このあたりはやや荒れてるので「ミスコースゼロ」を目標に丁寧に
親切なマーキングに補助されながら金子峠到着、突然の構造物を抜けると、本日一番のパノラマが広がります
この頃にはだいぶ雲もとれてきて、頭を隠した富岳と毛無山辺りも顔を出してくれ南嶺や南アフロントトレイルの面々も参加して奥行きが広がります
淡雪山ピークは眺望もありませんが、いよいよラストの興因寺山はすぐそこ…と思った矢先に事件発生!
手前の無名ピークで突然大きな物音が!
物音は物音ごと藪の中を突っ切っていく物体…
私はいまだに「イノシシ」だと自分に言い聞かせています…
そして本日の最高峰で無事任務完了♪
ちょっと「一人オリエンテーション一筆書」が癖になりそうな楽しい山行でした
―――――――――――『最後に』―――――――――
少しいつもと違う趣での山行になりましたが、すべての山を歩くことが一つのパッケージとして考えると、歩く山の順番だったり、一番の気温の上がる時間帯をどこで過ごすかなど視野が広くなります
バリエーション気味な場所も現況がどの程度荒れているかによって「登山道大回りorバリエーション近道」どちらをセレクトするか判断するのがとても楽しかったです
―――次回歩いてみたいと思ったルート―――
◇今回ルートから帯那山との接続
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは。
ひょっとして夢見山でお会いした方でしょうか。
スタイルと歩き方からして、そうとう歩きこんだ方だなぁと思っていましたが、貴殿だとしたら納得です。
私は・・・ノンビリボチボチ派です(^^;
レコ拝見して、白山へ久しぶりに行ってみたくなりました。
結構昔のままの風景が残っていて、懐かしいです。
遠くの方に、近場の私が、忘れかけていた風景を思い出させていただきました。
ありがとうございます。
sim_nns さん
コメントありがとうございます、16~18番のコースをおススメして頂いたい方ですよね?
猫を驚かしてしまいお邪魔してしまいましたが、先日はありがとうございました
一度山に入ると、さっさと帰って来るという事が出来ない悪い癖です…
白山は小さな瑞垣山みたいで良い所ですね
この日は御坂山地方面の眺望がボチボチでしたが、コンディションが良ければ眺望も期待できそうですね
その変わりではないですが、白山展望台からは千代田湖越しに見えた茅ヶ岳~曲岳~黒岳と帯那山へ伸びる長い尾根も良く見えて歩いてみたくなりました
また山梨にお邪魔すると思います
山梨はとても良い所でお近くなのが本当に羨ましいです
やはり、そうでしたか(^^)
山梨に山は沢山ありますが、日本では数少ない海無し県です。
今年は海が見える山を歩いてみたいなぁ。
そんな時、レコ参照させていただきます。
また、どこかでお会いしましょう。
sim_nnsさん
お互い無い物ねだりですかね
その海無し県のおかげで山梨県堺一周にトライしてます。笑
私も海が見えたり、海にゴールする山行も開放的で好きです
最近では伊豆半島の山々も両側に海があって楽しかったですよ
また機会がありましたからよろしくお願いいたします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する