記録ID: 1903918
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
ご来光を求めて初富士山へ【富士宮口から】
2019年06月23日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:57
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,468m
- 下り
- 1,462m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:11
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 5:52
距離 11.4km
登り 1,469m
下り 1,468m
6:42
山荘ごとに休んでいるように表示されていますが、2ヶ所でおやつを食べた以外はこんなに休んでいません。なので登っている時間はこれより長いのでタイム的にはそれほど速くないです。
天候 | 曇りのち小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
山開き前なので日曜深夜(午前0時30分過ぎ)でも登山口近くに駐車可でした。(20台程度駐車してあった) |
コース状況/ 危険箇所等 |
9合目5勺付近に雪渓あり 日の出前の氷点下で完全に凍結していました。ストック程度ではまったく歯が立たないほどですが、前日までの登山者によるステップがキレイに残っているアイゼン無しでもOKでした。 しかし、山頂付近では油断して、富士山本宮浅間大社 奥宮裏のまっ平らな雪渓はスケートリンク状態、危うくコケるところでした。 なお、日の出前の山頂は完全に氷点下、冬用の手袋が必須でした。 ちなみに途中で追い抜いた登山者は防寒テムレス着用していました。 下山は膝の保護と上りの登山者との交錯を避けるため、一部はブル道を使わせていただきました。 |
予約できる山小屋 |
八合目池田館
|
写真
残念でした。
さらに残念だったのは、山頂の測候所の手前にあったはテント。
なんとテントを囲む雪の壁にカップラーメンの残り汁らしきものがばら撒いてあった。これは登山者としてアウトだろ!
さらに残念だったのは、山頂の測候所の手前にあったはテント。
なんとテントを囲む雪の壁にカップラーメンの残り汁らしきものがばら撒いてあった。これは登山者としてアウトだろ!
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
靴
ザック
アイゼン
行動食
非常食
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
梅雨の時期だから雨ばかり降って嫌気がさしていたので、日本一高い山なら雨雲の上かもと思い、急きょ登ってみました。日本一高い山なのでできれば駐車場で高所順応したほうがいいのですが、眠れそうにないし、ご来光に間に合いそうだったので、駐車場に到着後に眠りにつく登山者を尻目に登山開始しました。
真っ暗闇の登山は足元しか照らさないため、滑りやすい火山質の登山道では登りにくかったですが、登山道の矢印などのマーカーは足元にたくさんあるし、登っても登っても景色が変わりにくい富士山登山としては景色に惑わされることなく、一定のリズムで登り続けることができた点ではラッキーでした。
富士山には雲が無かったのですが、残念ながら周りの景色は全て雲に隠されて、ご来光も眺望もありませんでした。
高山植物もなく、曇天で景色も楽しめず、日本国内最高地点に立った感想は、富士山はやっぱり登る山ではなく観る山かなと思った一日でした。
ちなみにおいらの人生最高峰は自分の足で登ったわけではありませんが、すばる望遠鏡があるハワイ島のマウナ・ケア(4,207m)です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1983人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fd1de5d79e1a6e12cdb4e16a87921d1c4.jpg)
ハイキング
富士・御坂 [2日]
富士山(富士宮口五合目〜八合目〜御殿場ルート〜剣ヶ峰〜御殿場下り六合〜宝永山〜富士宮口合目)
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する