伊吹山
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp1c0d7df58176a97.jpg)
- GPS
- 05:27
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,339m
- 下り
- 1,319m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は明瞭です。6合目以降は急で石が多く歩きずらいかも。9合目から登山道には雪解け水で少々ぬかるんでいるところがあります。ここで登山道脇に冬道でできたかはわかりませんが、通りやすいため花畑を通る登山者がいます。通らないようにしましょう。 |
写真
感想
皆さん、早まって興奮のあまり「イヌワシ」と書いてしまい、自分でもちょっとおかしく思って確認中です。羽の裏側に白い斑のようなところがぼやけて見えたため、トビのような気がします。ご迷惑をかけました。トビです。
前日は、強風の影響を考え奥三河にしたが、連ちゃんだけど、天気もいいので滋賀方面に向かい、風の心配があったがこの時期に登ったことのない伊吹山にした。8時頃登山口に着いたが、人気の山でかなりの人が来ていた。一合目までの樹林帯では、ミスミソウ(花はない)が大きくなっていた。一合目にでると日差しがまぶしい。登山道を見上げれば、多くの登山者が登っている。2合目を過ぎたあたりからニリンソウが登場。ヤマブキ、フデリンドウ、スミレ類が咲いていた。3合目までで1時間余り、本日は花を見るためゆっくり登っていた。4合目の間にクサボケが草の間で咲いていた。5合目から徐々に急登になる。ニリンソウがいたるところで見受けられる。昨日の筋肉痛もあるが、トレーニングを兼ね、ペースアップを試みる。日差しは暑いが風が冷たくので丁度いい。止まると寒い。花を見ながら山頂には2時間を切って登れた。荷物も多いのでまあまあだ。山頂からは東に恵那山・聖岳から時計と反対周りに視界を移していく。御岳・乗鞍・北アルプス・立山連峰(剣岳?も)・白山まで見える。少しかすんではいるが大満足。ただし、風が冷たい。ここで昼食をとって、ゆっくり山頂を周回し、花見を楽しんだ。ニリンソウやヤマエンゴサク、ヒロハアマナが多く咲いていた。西側の山頂からは久しぶりにイヌワシが登場。5分位飛び回って餌をとっているようだった。伊吹の楽しみは花+イヌワシ(今回はトビ)だ。9合目の合流から、一気に下山。昼過ぎであるのにどんどん登ってくる。5合目で小休止して、下山した。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する