記録ID: 191955
全員に公開
ハイキング
東海
猿投山(東尾根〜山頂〜自然観察路〜武田道〜城ヶ峰道)
2012年05月19日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 03:12
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 726m
- 下り
- 726m
コースタイム
12:48駐車場-12:49大悲殿横林道分岐-13:07猿投山展望ポイント
-13:11地獄沢コース分岐-13:21橋ヶ沢コース分岐-13:34掘割コース分岐
-13:37車道出合-13:38ガードレール横登山道入口-14:07東の宮
14:20〜30猿投山山頂-14:40東の宮-14:50御船石-14:55西の宮-15:00車道出合
-15:02自然観察路入口-15:06東海自然歩道出合-15:08〜10展望台
15:12武田道分岐-15:18林道出合-15:35城ヶ峰山頂-15:56車道出合-15:58駐車場
-13:11地獄沢コース分岐-13:21橋ヶ沢コース分岐-13:34掘割コース分岐
-13:37車道出合-13:38ガードレール横登山道入口-14:07東の宮
14:20〜30猿投山山頂-14:40東の宮-14:50御船石-14:55西の宮-15:00車道出合
-15:02自然観察路入口-15:06東海自然歩道出合-15:08〜10展望台
15:12武田道分岐-15:18林道出合-15:35城ヶ峰山頂-15:56車道出合-15:58駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
到着が昼過ぎということもあり、所々空いていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはありません。 今回のルート、2万5千分の1の地図上は破線も付いていないコースですが、踏み 跡はしっかりと付いています。しかし、色々と分岐があり、目的のコースから外れ ることもありますので、分岐では地図とコンパスでコースの確認をすることを お勧めします。 <駐車場〜車道出合> 駐車場を出てすぐの東昌寺大悲殿横の林道を進み、林道終点の小さな沢にかかっ ている丸木橋2本を渡って道なりに進むと行き止まりになるが、この手前の土手の 上にあがると、また踏み跡がしっかりとある。この先、木の枝で道がふさがれる 分岐の先には赤テープもあり、進みたくなりますが、ここは右へ。途中、深見町 新池方面への分岐が3ヶ所ありますが、ここは曲がらずにひたすら真っ直ぐ進むと 車道に出ます。 <車道出合〜東の宮> 車道を少し進み、ガードレールの切れ目から土手の裏側に回り込むとしっかりと した踏み跡がありますので、これに沿って進む。所々で急登があります。途中、 何ヶ所か分岐がありますので、注意して下さい。基本的には左へ左へと進みます。 トラバースルートは左側が急斜面ですので、注意して進みます。やがて、東の宮の 3本の大木の横に出ます。 <東の宮〜山頂> 踏み跡もしっかりとしていて、多くの人が歩いていますので問題ありません。 山頂手前の杉林が間伐され、すごく明るくなっていました。また、山頂にはその 間伐材で作られたベンチが多く設置されていました。 <山頂〜西の宮〜武田道分岐> こちらも踏み跡がしっかりとあり、何の問題なく歩くことができます。 <武田道分岐〜城ヶ峰山頂> ここからは破線も付いていないコースですが、踏み跡、道標がしっかりとあり ます。 <城ヶ峰山頂〜駐車場> 踏み跡はしっかりとしていますが、所々に分岐らしきものがあり、どちらに進ん でいいのか迷うところもありますが、周りの木には進むべき方向に赤丸がペイント されていますので、周りをしっかりと見ましょう。この区間、とにかく急な下りが 続きますので、滑らないように注意しましょう。やがて駐車場近くの車道に出て きます。 |
写真
感想
午前中は会社の行事で出勤。せっかくの快晴なのに展望の良い山に行くことが
できず、その行事の関係で猿投山の近くまで来ていたので、家に帰る前にちょっと
ひと登りということで、前々から気になっていたコースを登りと下りでトライを
してみることに。事前調査の結果、登りは東尾根から登り、時間によっては東の宮
から下ることも可能なので、下りを武田道から城ヶ峰道に下るルートを進む。
どちらのルートとも、踏み跡はしっかりとしているが、所々にある不明瞭な分岐
に進まないよう、今回は地図とコンパス片手に歩く。(それでも1ヶ所で間違えて
しまったが。)登りに使った東尾根コース、意外や意外、2パーティーとすれ
違ったが、1パーティーは小学校低学年くらいの子供連れのパーティーだった。
逆に、そこそこの人が歩いていると思った武田道は、時間が遅かったこともあって
か、誰とも会うことはなかった。人気の猿投山だが、静かな山行を楽しむことが
できた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3955人
kameさん はじめまして
このコースを3時間!それもコース迷ったって!
健脚な人ですね^^b
だいたい同じコースを歩いてます(4〜5時間かけて;)
昨日の事ですが赤猿峠〜山頂で鹿を見ました (5分ほどお見合いw)
なかなか道を譲ってもらえず困りました><;
最近はヘビとかリスはよく見るのですが鹿は初でした
気をつけてくださいね
山行記録を書かれていないようですが、いろいろな
ルートを御存じのようですね。
この山は(里山の多くはその可能性が高いですが)本当に奥が深い山だと感じました。
この日、私もへびやリスは多数見かけ、姿は見かけませんでしたが、鹿の鳴き声を確認しました。
面白いコースがございましたら、紹介して下さい。
このコースが1番すきです^^ (東尾根と武田道、城ヶ峰道の周回)
大悲殿横の林道を20〜30mぐらいで左の杉林に少し入ると いい感じの尾根があるので 土手まで行って駆け上がらなくても面白いですよ
あと、東の宮へ出るルートよりカエル石の手前に出る(東の宮の裏を通るのかな)ルートもいい感じです
危険な場所はないので 時間があったらお試しください
ありがとうございます。本当に、いろいろなルートがあるんですね。
カエル石の手前に出るルートというのは、12枚目の写真を直進するのでしょうか?
一度、トライしてみます。
東の宮ルートと比較すると右に回りこむって感じなのかな
コケの生えたケルンがこのコースの古さを感じさせます
12枚目を直進?なのかは自信がないので来週でも意識しながら見てきますw
赤テープとか・・たくさんありすぎて覚えてません><;
確認してきました
12枚目の写真を直進です
わざわざ確認していただき、ありがとうございました。
次回、トライしてみます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する