ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1923565
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

摩耶山 (越沢登山口から)

2019年07月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:30
距離
5.8km
登り
752m
下り
746m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:54
休憩
0:34
合計
3:28
7:12
8
7:20
7:20
9
渡渉地点
7:29
7:29
12
小浜の茶屋跡の分岐
7:41
7:41
15
弁財天滝
7:56
7:56
46
分岐点
8:42
8:42
2
ソリクラコースとの合流地点
8:44
9:13
4
9:17
9:17
5
奥の宮
9:22
9:22
17
六体地蔵尊
9:39
9:44
1
9:45
9:45
4
清水場と茶屋跡
9:49
9:49
31
10:20
10:20
10
小浜の茶屋跡の分岐
10:30
10:30
8
渡渉地点
10:38
10:38
2
10:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口までの農道は狭く道端の草木が車体を擦る
コース状況/
危険箇所等
片側切れ落ちてる所あり
垂直の梯子あり
その他周辺情報 ゆり花温泉
国道345号線を南下してきて見えた、登山口の案内
2019年07月08日 06:51撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 6:51
国道345号線を南下してきて見えた、登山口の案内
登山口前
駐車場はもう少し先にあるがこの辺も幅広く木陰なので、
ここらの脇に停めてもいいかもしれない。
陽があたって車がアツアツにならなくて。
2019年07月08日 07:12撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 7:12
登山口前
駐車場はもう少し先にあるがこの辺も幅広く木陰なので、
ここらの脇に停めてもいいかもしれない。
陽があたって車がアツアツにならなくて。
摩耶山登山案内略図
通行止め地点は書かれていない
2019年07月08日 07:13撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 7:13
摩耶山登山案内略図
通行止め地点は書かれていない
川を渡るところに来た。
濡れないように、しばしどう石を渡ればいいか考えた。
2019年07月08日 07:20撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 7:20
川を渡るところに来た。
濡れないように、しばしどう石を渡ればいいか考えた。
渡ってから梯子があることに気づいた。
流されたのか飛び石で渡れるからよかしてあるのか
2019年07月08日 07:22撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 7:22
渡ってから梯子があることに気づいた。
流されたのか飛び石で渡れるからよかしてあるのか
川沿いに上る
2019年07月08日 07:27撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 7:27
川沿いに上る
初心者コースとベテランコースの分岐点
2019年07月08日 07:29撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 7:29
初心者コースとベテランコースの分岐点
分岐直後
ベテランコースは道が崩れたためかこの倒木の上を歩かなきゃ行けないようだった。
乾いていたからいいけど濡れてたらかなり滑りそうだ。
2019年07月08日 07:30撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 7:30
分岐直後
ベテランコースは道が崩れたためかこの倒木の上を歩かなきゃ行けないようだった。
乾いていたからいいけど濡れてたらかなり滑りそうだ。
その直後、同じく崩落のためか道が途切れてる様なところ。
上に巻く踏み跡がありそれに従ったが、
河原に降りて川べりの岩の上を歩いても行けたのかもしれない。
こことかもピンクリボンがあれば分かりやすそうだけど道中ほぼ見なかった気がする。
2019年07月08日 07:32撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 7:32
その直後、同じく崩落のためか道が途切れてる様なところ。
上に巻く踏み跡がありそれに従ったが、
河原に降りて川べりの岩の上を歩いても行けたのかもしれない。
こことかもピンクリボンがあれば分かりやすそうだけど道中ほぼ見なかった気がする。
弁財天滝
陽が射すのは午後かな
2019年07月08日 07:39撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 7:39
弁財天滝
陽が射すのは午後かな
梯子はがっちりしてるが
早池峰山のとは違いほぼ垂直なので怖かった。
2019年07月08日 07:40撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 7:40
梯子はがっちりしてるが
早池峰山のとは違いほぼ垂直なので怖かった。
ハシゴ登りきって見下ろした図
2019年07月08日 07:44撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 7:44
ハシゴ登りきって見下ろした図
あとは危ない所はないが急登が続く。
2019年07月08日 07:50撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 7:50
あとは危ない所はないが急登が続く。
仙人が岩屋・七つ滝への分岐点
2019年07月08日 07:56撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 7:56
仙人が岩屋・七つ滝への分岐点
七つ滝の方は通行不可
2019年07月08日 07:56撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 7:56
七つ滝の方は通行不可
仙人が岩屋への道
ヤブっぽいので見に行くのはやめておいた。
仙人が岩屋を通ってまた尾根道へ合流するようだが、
こっから先、合流地点がどこかわからなかった。

というか今地図見ると弁財天滝の直後(登山口立て看板の「摩耶山登山案案内略図」)、
もしくは直前(やまがた山/摩耶山登山マップPDF)にコースが分かれていてここが合流地点だった。
直前直後どっちなんだろ。まあ地形的に直前かな。滝つぼをぐるっと反対側に回るとこあたりしか思いつかない。
滝の左側を登ってきたのにやまがた山やPDFの地図は滝の右手を登るようなコースに描かれているのは
道迷いの原因にもなりそうで位置関係は正確に記載した方がいいと思う。

2019年07月08日 07:55撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 7:55
仙人が岩屋への道
ヤブっぽいので見に行くのはやめておいた。
仙人が岩屋を通ってまた尾根道へ合流するようだが、
こっから先、合流地点がどこかわからなかった。

というか今地図見ると弁財天滝の直後(登山口立て看板の「摩耶山登山案案内略図」)、
もしくは直前(やまがた山/摩耶山登山マップPDF)にコースが分かれていてここが合流地点だった。
直前直後どっちなんだろ。まあ地形的に直前かな。滝つぼをぐるっと反対側に回るとこあたりしか思いつかない。
滝の左側を登ってきたのにやまがた山やPDFの地図は滝の右手を登るようなコースに描かれているのは
道迷いの原因にもなりそうで位置関係は正確に記載した方がいいと思う。

あそこに行けは山頂か…とけっこう近くに見えるも
実際はなかなか着かない。
2019年07月08日 08:14撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 8:14
あそこに行けは山頂か…とけっこう近くに見えるも
実際はなかなか着かない。
2019年07月08日 08:18撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 8:18
細い道
2019年07月08日 08:36撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 8:36
細い道
反対側が見えた!
2019年07月08日 08:41撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 8:41
反対側が見えた!
ついたー!
また来たよー
2019年07月08日 08:42撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 8:42
ついたー!
また来たよー
緑の凸凹
2019年07月08日 08:42撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 8:42
緑の凸凹
奥に鳥海山
2019年07月08日 08:43撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 8:43
奥に鳥海山
倉沢口から登る時に通ると思われる集落
2019年07月08日 08:43撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 8:43
倉沢口から登る時に通ると思われる集落
そして山頂の方位盤
去年来たとき見当たらなかったが何処かにあったのか
再び元のとこにあった。
2019年07月08日 08:44撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 8:44
そして山頂の方位盤
去年来たとき見当たらなかったが何処かにあったのか
再び元のとこにあった。
南の方
山頂には関川登山口から登ってきた
栃木から来たという先客の方が一人おられた。
2019年07月08日 08:45撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 8:45
南の方
山頂には関川登山口から登ってきた
栃木から来たという先客の方が一人おられた。
HDRで撮らないと空が白飛びしてしまうな…
2019年07月08日 08:50撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 8:50
HDRで撮らないと空が白飛びしてしまうな…
実にいい眺めで来てよかった。
2019年07月08日 08:50撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 8:50
実にいい眺めで来てよかった。
鉄塔と巡視路のズーム
2019年07月08日 08:50撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 8:50
鉄塔と巡視路のズーム
登山口の方
2019年07月08日 08:51撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 8:51
登山口の方
景色を眺めつつミニクリームパンを食べた。
2019年07月08日 08:52撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 8:52
景色を眺めつつミニクリームパンを食べた。
粟島、奥にかすかに佐渡
2019年07月08日 09:05撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 9:05
粟島、奥にかすかに佐渡
飯豊じゃなく大朝日岳あたりか?
2019年07月08日 09:09撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 9:09
飯豊じゃなく大朝日岳あたりか?
鳥海山ズーム
トンボ部隊のおかげで羽虫がいない
2019年07月08日 09:10撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 9:10
鳥海山ズーム
トンボ部隊のおかげで羽虫がいない
奥には月山
2019年07月08日 09:10撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 9:10
奥には月山
下山開始してすぐの奥の宮
2019年07月08日 09:17撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 9:17
下山開始してすぐの奥の宮
六体地蔵尊
2019年07月08日 09:21撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 9:21
六体地蔵尊
降りてから見た鼻くくり坂の看板
名づけるほどでもない短さかな。
ってか登ってきた道のほうがよほど鼻くくり坂だ。
鼻こすりはわかるけど鼻くくりとはどういう状態をいうのだろう?
→ググったらこすると同じ意味で使われているようだ。
2019年07月08日 09:27撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 9:27
降りてから見た鼻くくり坂の看板
名づけるほどでもない短さかな。
ってか登ってきた道のほうがよほど鼻くくり坂だ。
鼻こすりはわかるけど鼻くくりとはどういう状態をいうのだろう?
→ググったらこすると同じ意味で使われているようだ。
避難小屋
奥に七つ滝への道がある。
周囲の草が刈られていて七つ滝まで道も刈り払いされてないかな?と見に行ったがされてなさそうだったので戻ってきて中をのぞいてみた。
2019年07月08日 09:39撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 9:39
避難小屋
奥に七つ滝への道がある。
周囲の草が刈られていて七つ滝まで道も刈り払いされてないかな?と見に行ったがされてなさそうだったので戻ってきて中をのぞいてみた。
こんな感じ。
ソーラーで蓄電してるっぽい電灯のスイッチを試しに入れてみらちゃんと点いた。
泊まるには辛そうな場所だが休憩にはいいのかな。
2019年07月08日 09:42撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 9:42
こんな感じ。
ソーラーで蓄電してるっぽい電灯のスイッチを試しに入れてみらちゃんと点いた。
泊まるには辛そうな場所だが休憩にはいいのかな。
避難小屋出てすぐの「清水場と茶屋跡」
茶屋跡に避難小屋が立てられてる気もする。
詰まっているのかなんなのか、コンクリ―トで仕切られた場所に水が溜まって淀んでいる。
飲むって感じじゃない。
2019年07月08日 09:45撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 9:45
避難小屋出てすぐの「清水場と茶屋跡」
茶屋跡に避難小屋が立てられてる気もする。
詰まっているのかなんなのか、コンクリ―トで仕切られた場所に水が溜まって淀んでいる。
飲むって感じじゃない。
追分
越沢口へ。
2019年07月08日 09:49撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 9:49
追分
越沢口へ。
ブナ?の林を下る。
下山で通った方の道は広くて歩きやすい。
2019年07月08日 09:53撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 9:53
ブナ?の林を下る。
下山で通った方の道は広くて歩きやすい。
途中から見えた滝のズーム
2019年07月08日 10:01撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 10:01
途中から見えた滝のズーム
分岐
クセ穴大森林へ
2019年07月08日 10:03撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 10:03
分岐
クセ穴大森林へ
なにがクセ穴なのかよくわからん。
大森林って感じでもないような…。
2019年07月08日 10:10撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 10:10
なにがクセ穴なのかよくわからん。
大森林って感じでもないような…。
この先降りたらベテラン・初心者コースの分岐点に戻る。
この沢のタオル濡らして顔を拭く。
2019年07月08日 10:17撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 10:17
この先降りたらベテラン・初心者コースの分岐点に戻る。
この沢のタオル濡らして顔を拭く。
分岐に戻った。
2019年07月08日 10:19撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 10:19
分岐に戻った。
陽が射して晴れやかな道
2019年07月08日 10:21撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 10:21
陽が射して晴れやかな道
梯子がかかっていると、それをセト橋と呼ぶのだろうか。
セトってなんじゃ。エジプト神?
2019年07月08日 10:29撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 10:29
梯子がかかっていると、それをセト橋と呼ぶのだろうか。
セトってなんじゃ。エジプト神?
渡渉地点から川岸を登るのだが登り切ったあたりで道幅が狭くて片側崖になってるところが妙に危なく感じた。

もしや最初はここで滑落して死んで一機減って目覚めるところから再スタートしたのでは…
2019年07月08日 10:31撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 10:31
渡渉地点から川岸を登るのだが登り切ったあたりで道幅が狭くて片側崖になってるところが妙に危なく感じた。

もしや最初はここで滑落して死んで一機減って目覚めるところから再スタートしたのでは…
桜でんぶみたいな花
2019年07月08日 10:32撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 10:32
桜でんぶみたいな花
対岸の崖の上の事を言っているのだろうか。
木々であまりよく見えない。
2019年07月08日 10:33撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 10:33
対岸の崖の上の事を言っているのだろうか。
木々であまりよく見えない。
登山口に戻った。
車は自分の一台のままだった。
2019年07月08日 10:38撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 10:38
登山口に戻った。
車は自分の一台のままだった。

装備

備考 ザック計9kgくらい うち水分5L

感想

この日は西に行けば行くほど天気が良いっぽいので摩耶山へ。
いつかは登りたいと思っていた西側から登ってみた。
登りのベテランコースは危険個所はほとんどないけど登りがきつめかな?
下で通った道は広くて快適。

◆ゆり花温泉
登山口からあまり近くない。入った時にいた人が出たら貸し切り状態になった。
無味無臭。その日は42℃設定だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:572人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら