記録ID: 1925093
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根日帰り
2019年07月13日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 10:14
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 2,572m
- 下り
- 2,576m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:34
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 10:14
距離 19.9km
登り 2,577m
下り 2,582m
15:02
天候 | 曇り後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・3:50 甲府 ・4:40 尾白川駐車場 ※一般道使用 ◆駐車場の状況 4:40時点ではトイレの前の舗装箇所は5〜6台空いていました。 砂利の駐車場はたくさん空いています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・尾白川渓谷駐車場〜刃渡り 歩き易い安全な道です。まあまあの登りが続きます。 とても長く感じました。 ・刃渡り〜五合目小屋跡 刃渡りは特に問題ありません。刃渡りを過ぎると梯子、クサリが出てきますが問題ありません。(ハシゴは角度が有り、且つ手すり代わりにロープ、クサリがありそんなに怖くはありません) ・五合目小屋跡〜七丈小屋 屏風小屋跡に長い梯子がありますが、こちらも角度があるのでそんなに怖くはありません。七丈小屋に着く前あたりにほぼ垂直のハシゴを登りその直後にクサリで岩場を数メートル登る箇所があります。 ・七丈小屋〜八合目御来迎場 七丈小屋には水場(100円)、トイレ(200円)があります。 特に危険な個所はありません。 ・八合目御来迎場〜甲斐駒ヶ岳頂上 クサリで岩場を登る、岩をよじ登る場所が出てきます。クサリがある場所は特に問題が無いと思いますが、岩をよじ登る場所は背が小さい人は足が届かないところもあり、苦戦するかもしれません。下りは慎重に。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
水2.5Ⅼ(七丈小屋で水を1.5L購入。)
|
感想
3連休は2日目、3日目とrinkeさん、astarさんと尾瀬に行く予定でしたが、雨で中止。ホントに今年の天気はどうなっているのやら・・・・。
天気予報を見ていたら、連休初日は曇り予報で1日何とか持ちそうとわかり、急遽甲斐駒ヶ岳にすることにしました。最近、あまり山に行っていないのと、トレーニング不足で体力が落ちてきているのでちょっと不安もありました。
いざ、駐車場に着くと、駐車場がいっぱい。さすが、山好きはこの日を逃さずに来るんだな、なんて思いながら出発しました。
頂上までは曇りでしたが、涼しくてかえっていい感じでした。
しかし、やはり黒戸尾根の日帰りはキツイ。登りの頂上手前で足は攣りそうになるわ、下りでは膝が痛くなり下山後は足がガクガクです。
こんなにツライ思いをしても、このコースは充実感がものすごくあり、やはりまた行きたくなるんだろうな、と思います。
まだまだ行けるように、トレーニングを続けないと・・・。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:912人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する