赤坂山 〜 We love 山歩き「花」新緑のトレイル 〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:22
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 851m
- 下り
- 828m
コースタイム
11:20 ブナの木平 11:30
12:30 粟柄越 13:05
13:20 赤坂山 13:40
13:50 粟柄越
15:25 寒風 15:40
16:30 マキノ高原スキー場
天候 | 晴れ( 薄曇り or 黄砂? ) 暑い1日でしたが、稜線上は風が心地よかったです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体を通して良く踏まれた歩きやすいルートです。 麓はスキー場なので、トイレもあちこちにあります。 お花は終盤ですが、タニウツギ、イワカガミは多く見ることができました。 また木々は新緑真っ盛り、気持ち良く歩けます。 マキノ高原温泉さらさ http://www.makinokougen.co.jp/onsen.html お肌がつるっとしていいお湯です。 マキノ白谷温泉八王子荘 http://hachioujisou.com/index.html 業平園 蕎麦と天ぷら 食べてみたい! |
写真
感想
朽木いきものふれあいの里の主催「 We Love 山歩き 」に参加してきました。
先週は腰痛に悩まされ、tomokikiさんとの対面を逃してしまいました。
churabanaさんとの大御影山のレコ、指を咥えて眺めるだけでした・・・orz
皆さんの連日の赤坂山レコを見て思う、今週はなんとか歩けるようにならねば!! と。
息子のお風呂は嫁さんに。仕事での重たい荷物は後輩くんに。と、養生しました(笑)
当日も腰を気遣い、荷物は調理器具も持たずの超軽量化。
おかげで痛みも再発することなく、無事に1日歩き通すことができました。
再発せぬよう気を抜かず、nobuchi流養生? を継続したいと思います(爆)
( いつか嫁さん、後輩くんに怒られそうですが・・・。)
お花を見るには少し時期を逃したかな? と思っていましたが、
タニウツギ、イワカガミ、色々スミレ、たくさん見ることができました。
また諦めていたカタクリも1輪だけ、おばぁちゃんでしたが逢えました。
花は短命、時期を外すと全く出逢えない、改めてそれを感じました。
bebebeさんのレコに名前だけ登場した「エビフライ」、残念ながら写真はありませんでした。
どんなだろ!? と気になっていましたが、Oさんが「あっ!!エビフライがいっぱい♪」と見つけて下さいました。
正体はリスに食べられて後のマツボックリだったんですね、面白い形をしていまいた。
リスの姿は見つけられず。「ホーホー」と聞こえるツツドリも見つけられず。
双眼鏡をお借りして意気込んでましたが、bebebeさんのようにはいきません・・・。
今は新緑真っ盛り、お山は新しいエネルギーに満ち満ちです。
萌黄色の木々から元気をもらえた気がします。
暑くなる前に、たくさん元気をもらいに行かねば・・・ですね。
今回は、朽木いきものふれあいの里の主催「 We Love 山歩き 」に参加です。
先々週は、子どもたちと「みどりのmoriキッズ」で、赤坂山をピストンしました。
残念ながら、花は、「みどりのmoriキッズ」の時のほうが多かったです。
カタクリの花はほとんど終わっていました。
その分、赤坂、大御影、赤坂と3週連続、高島市内の山に入ったので、植物の姿の移り変わりが見られました。
イワカガミは、葉の色が明るい緑に変わっていました。
ホオノキの花が見られました。
花が枝の先、木のてっぺんにつくので、気が付きにくいそうです。
マキノでも、大きな木が多いのですが、ちょうどよい具合に登山道があり、花を見ることが出来ました。薫りもとってもよかったです。
タニウツギが満開で、休憩で立ち止まると、
「ホーホー、ホーホー」とツツドリの声を聞くことが出来ました。
スミレは、相変わらず、???
タチツボスミレとスミレサイシン。
タチツボスミレは、大工さんのつぼ入れに似ているから。
スミレサイシンは、サイシンの葉に似ているが根は辛くない。
マキノスミレとシハイスミレ。
紫背で葉の裏をよく見たのですが、紫が薄くなっているのが、いまひとつ比べられず。
勘所がつかめてません。
オオバキスミレは間違いないと思ったら、ツルキジムシロという花でした。
虎の巻を見れば、違うのが一目瞭然でした。
深緑が、今回とってもきれいでした。
粟柄から寒風のブナ林は、明るくて気持ちよいトレッキングが出来ました。
風も程よく、この日デビューされた山ガールさんにも、喜んでいただけたのではないかと思います。
元同僚の山ガールさんはお疲れで、今回は欠席でした。
次回、朽木生杉のブナ原生林から芦生の森を歩くときには、元気にデビューしてほしいです。
朽木いきものふれあいの里の主催「 We Love 山歩き 」に参加。
約2ヶ月ぶりの山登りで、皆さんについて行けるか不安でしたが、
お天気にも恵まれ、風も心地よく、無事登ることが出来ました。
まだまだ低山も気持ちいい季節ですね。
フラワートレッキングというだけあって、沢山の花を見ることが出来ました。
ただ、花の名前をまったく知らないfujikitiは、周りの方から教えてもらい、
なんとか、イワカガミ、タニウツギ、スミレは覚えることが出来ました。
印象的だったのはホオノキ、
登山道そばにあり、良い香りが一面に広がっていました。
中々花の名前が覚えられないfujikitiですが、
こうゆう五感にうったえてくれるモノは覚えやすいですね。
今まで登ることばかり考えていましたが、
花や岩、空に興味をもたせてくれた登山になりました。(感謝^^)
楽しく登られたようでよかったです~(*^_^*)
下山時刻が大幅に遅れて申し訳ありませんでした!
sさん、oさんからどんな山歩きか聞きましたが色々あったそうですが皆様で山頂に行かれたとのことで嬉しかったです☆トレジャーハンティング?はあまり出来なかったと聞きましたがコッソリお土産になんてされていませんか?(^O^)
山ガールさんたちも日焼け止めを一生懸命塗って歩いていただいたとのことで次回も懲りずに芦生の森に来ていただけるとうれしいです♪
そして次回のおやつはプリンが必要とわかりました(笑)館長、oさん、sさんみんなプリンが美味しそうやったと言ってました~(^^)/nobuchiさんのプリンはどこのコンビニで売ってるのかリサーチせねばなりませんね(笑)
やっとこさ、メインのPCの再インストールと設定が元に戻せました。
山登りより、大変でしたよ^^
芦生では、スイーツタイムお願いしますよ。
お水沸かして、お茶かコーヒーでも入れましょう。
プリンは、○K、または アリガトサーンのお店で!
http://www.circleksunkus.jp/wakuwaku/cherie_dolce/torokeru_pudding.html
他にも、お店によりお勧めリストがあったと思います。
nobuchi王子のお返事を待ってくださいね。
churaは、大福、羊羹など小豆系が好みです。
能家小豆で丁稚羊羹リベンジがしたいです。
昨日はお留守番、お疲れ様でした
下りこそ館長ペースでしたが、とても楽しい1日でしたよ!!
スミレは浮気性? などなど、おもしろいお話も色々聞けました
プリンですが、僕は大人になりきれないので普通のが好きです。
芦生ではchuraさんにコーヒーを入れてもらいましょう(笑)
ご一緒できるのを楽しみにしています
bebebeはものすごく甘党なのでおこちゃまプリンが好みなような気がします。たぶんnobuchi王子さんと同じプリンが好きそうです(笑)
あんこも大好きで、丁稚羊羹は試作分で余ったものを一人で食べていました
Sさん家で今年も大豆を植えているそうなので、収穫できればぜひ丁稚羊羹をつくりましょう
山のコーヒー楽しみです
昼からの稜線歩きからペースがはやくなって山ガールさんたちがしんどそうやったと聞きました。すみません
みなさんこんにちは
fujikitiさんはじめまして!
むっしゅといいます。
私も湖北をかなり気に入っていますが、みなさんの嵌まりようもたいしたもんだ
花の知識も順調に増しているようで、やはり先生が必要なんだとちょっと羨望の眼差し・・・
なんにしても自然はこの季節を目一杯楽しんでいるようです(生き物も山も何もかも!)
花の数も気になるところですが、他にもいくらでも「いいもの」を見つけてくださいな
また皆さんに会えることを楽しみにしています。
何もかも、お初でして、
それはもう、楽しくて仕方ありません。
ブナも、山と所により、雰囲気がまったく違うようで、
次は、横山岳へと計画が進んでいます。
ちょっと、きついようですが、楽しんできます。
今日は、雷様が少し騒いでおられたようで、
気を付けなければならない季節になってきましたね。
bebebeさん、こんばんは
なんでbebebeさんまで王子かと思えば、
churaさんのコメントをしっかり見てませんでした
レコにも埋め込まれてる時があったり、撲滅に必死なんですが・・・
丁稚羊羹、作られる時はお声掛けお願いします!!
お子ちゃまプリン、ぜひぜひお試し下さい
コンバンワ!
新緑シーズンお花がきれいですね。
お花のガイド付きで、お花知識も増えまくりですね^^
もうすこし子供が大きくなったら連れていきたいイベントですね
しかし、、20数名はしんどいっすね汗
ガイドさんもまとめるの大変そう
うまいスイーツ(酒?)がないと、ストレスたまりそうですね
monsieurさん、こんばんは
churaさんは3週連続で湖北のお山でした
住人目指して? 4週続けで歩いてきます
(今のところ天気予報が・・・ですが。)
冬眠明けの住人、こちらにもお目にかかりたいです
もちろん、遠目から見るだけですよ
jinさん、こんばんは
実は、親子で歩くイベントも用意されています。
デイキャンプもイベントであって、これから家族でお世話になる予定です
jinさんも、はるばる滋賀までいかがですか?(笑)
20数名での行動は大変ですが、
みんな好き好きに歩いているのでストレスはあまり無いような
ただ・・・すれ違う方々はストレス大ですね
重ね重ねのオオカミ親父、申し訳ない・・・
春の花→夏の花に変わりましてたね〜
ホウの花いいでしょう
寒風への稜線も気持ち良さそうです。
次は横山岳ですか、Churaさん湖北四連発ですね
tomokikiさん、こんばんは
こちらこそ、ドタキャンしてすいませんでした
ホウの花
歩いていたらイイ香りが漂い出して、みんな歓声を上げました
寒風への稜線、東面が切れ落ちてたので雪庇を想像してました(笑)
churaさん、4連発は不発になりそうです
湖北にも多くの山がありますね。
なかなか足を運べないでいますが・・。
それにしても、ほんまに新緑眩しいトレッキングで
よかったですね
羨ましい限りです。
植物の知識は、ほぼゼロに近い私ですが、
スィーツ情報は有効に活用致します
ryujiさん、こんばんは
僕も植物の知識はありません
ありませんでしたが、やっぱり分かると嬉しくて楽しさも倍増です
今はまだ虎の巻がないとちんぷんかんぷんですが
次回は霊仙山ですか? 日記拝見しました
献血されないように気を付けて下さいね
はじめまして、fujikitiです。
湖北含め、北陸も良い山多いですよ〜
是非一度、いらして下さい。
スイーツ含め、僕も何か良いものを探索しようかと
画策中です
はじめまして、fujikitiです。
湖北も北陸も良い所多いですよ〜と言いたい所ですが、
敦賀半島行かれたんですね
僕も去年初めて行ったのですが、それ以来大好きな山の一つでして、
レコを読んでいたら、また行きたくなりました
湖北4連発に向けて、車の定期点検をやりくりしました。
次は、どんな花が咲いているか、楽しみです。
しかし、花に関してはどうやら優等生4人組になりそうです。
帰ってきたら、レポートは出しますので、
居残り勉強にみなさんお付き合いください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する