伊豆ヶ岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:04
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 758m
- 下り
- 765m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
半袖シャツ
アームカバー
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
予備電池
GPS
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
ライト
ロープ
|
---|
感想
台風がちょっとズレて今日は天気が持ちそうだったので、近めなトコに行ってみた・・・みた。。。
なるべく東寄りの飯能あたりの方が降らない予報だったので、伊豆ヶ岳にしてみる。
バイクを停めたのはR299脇道の拡幅スペース。この脇道はトレーラとかの人が休憩してることが多いから、邪魔にならないように端の方に停めておく。
今日は登ったことの無い尾根から登り降りしてみる。
登りは、ほとんど情報の無い尾根。取り付いて少し上に行き、ルートに沿って回り込んだら尾根を登っていく。踏み跡は少なくて、払った枝とかがいっぱい有るし、岩ゴロだったりもするので、ちょっと歩きにくい。
眺めを楽しめるところは殆んど無いけど、割と楽しく歩けます
小さなお印が有る所が3か所。山名が有るとは知らなかったので、ちょっと儲けた感じ。笠岩は、奥武蔵って感じの大きな岩でした。越えた裏側に雨宿りができそうな窪地が有り、もしかしたが名前の由来?かな?
正丸からのルートと合流してみると、トラロープが張ってあるトコから出てきてしまった。でも、さっき降っていく人とすれ違ったなぁ。
その後はルート通りに伊豆ヶ岳に向かって只管に登る。男坂の方は落石で行けないみたいなので(だいぶ前から行けたこと無い)女坂から。
泥っぽい岩盤は、今日みたいに湿っている時は滑りやすいので、注視しながら登る。
伊豆ヶ岳は、いつもは沢山の人がいるけど、さすがに今日は頂上あたりには誰もいませんでした。
お印(新しいのも)を撮影したら、少し下ったところから2つ向こうの尾根まで回り込んで降りて行く。
この尾根は結構歩いている人がいる様です。
ドラえもんの案内の所で、先の岩の方に赤テープが見えたので岩の先まで行ってみたけれども、手前で右に折れて下って行くのが正解でした・・・で、落ち枝とかがいっぱいの歩きにくい急坂を回り込んでルートに復帰。
「琴平神社」の案内テープが有る所では、案内通りに降りれば楽なものを、P378に寄ってみるため真っすぐに行ってみる。
P378:2個あるピークの北側。手前には地図のポイントよりも高めな所が有ったけれども、ポイントのあたりで記念写真を撮影・・・したら、小さな沢のあたりに降りて、沢沿いの作業道っぽいところを降りて行き、民家横の所から舗装路に降りる。
あとは川沿いの舗装路を戻る。
先日までの梅雨とは打って変わって、めちゃめちゃ暑かった。
風が少しあったので、ちょっとマシだったけど、短時間の割にはバテバテだった。
でもまぁ、楽しく歩けたので、まずまず・・・まずまず。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する