毛無山~雨ヶ岳~端足峠~東海自然歩道で周回


- GPS
- 09:13
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 1,441m
- 下り
- 1,439m
コースタイム
↓
08:00レスキューポイント
↓
10:00毛無山
↓
11:00タカデッキ
↓
11:30雨ヶ岳11:50
↓
12:40端足峠
↓
13:20A沢貯水池
↓
14:40東屋
↓
15:45麓駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
毛無山まで 急な坂が続きしんどいですが、指導標・リボン・ペンキマークなどはしっかりしていて道迷いの心配はなかったです。 雨ヶ岳まで あまりアップダウンもなく歩きやすい道。 クマザサもある程度刈られてました。(UTMFのため?) 端足峠まで ところどころ道が荒れている所があり雨の後などは泥で滑りそうです。 端足峠から 途中から東海自然歩道と合流しますが沢で道が削られている所があります。 それと農場の柵には電流が流れているらしいので注意を。 |
写真
感想
以前から毛無山~雨ヶ岳を縦走したいと思いつつも山地図にある「熟達者の同行が必要」の一文に怖気づいていたところUTMFの試走の記録を発見。
これなら大丈夫そうだと判断し、さっそくUTMFの翌週に毛無山へ登ってきました。
臨時駐車場から登山開始。
キャンプ場を横目に登山口へ。
ゲートを抜け登山道に入ると徐々に坂が急になり、あとは九合目までひたすら岩がちな尾根を登ります
途中、不動の滝見晴台で毛無の名物おっちゃんと遭遇。
その後九合目のあたりで休憩がてらおっちゃんの山話を拝聴
。
とても勉強になりました。
九合目からはなだらかな道を300mほど進み毛無山頂へ。
山頂は富士山方面が開けていて景色はよいです。
小休止のあと、雨ヶ岳方面へ。
草原や笹の道は見晴らしがよく気持ちがいい。
右手に富士山を眺めつつ特に問題もなく雨ヶ岳に到着。
ここでしばし休憩。
端足峠への下りはやや荒れた道。
木の根に足を取られないように注意しつつ先へ。
下り坂が終わり少し登り返して端足峠に到着。
峠周辺は木々が生い茂っていますが富士山側が一部開けていて窓から富士山を覗いたような面白い眺めが見えます。
端足峠からさらに下り東海自然歩道と合流してA沢貯水池をまがり麓沿いの道へ。
この道は山道というわけではありませんが、つり橋・木道・湿地・牧草地・森林と景色がころころと変わり飽きることなく歩けました。
ただし、風向きによっては近くの牧場から漂う何とも言えない香りをもろに受けるのはかなり辛い!
そんな牛さんの生活臭にクラクラしつつ、ふもとっぱらキャンプ場の外を回って駐車場に帰着。
今回、前半の登りが辛かったせいか後半の下りでは少し膝が笑ってしまいました。
そこで思い起こされるのが毛無のおっちゃんが言っていた「山の体ができるまで3年」という話。
自分が登山を始めて一年足らず、一人前の山屋への道はまだまだ果てしなく遠いようです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する