鷹ノ巣山 奥多摩三大よりも強敵!(↑東日原↓奥多摩駅)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:30
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,372m
- 下り
- 1,662m
コースタイム
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 5:28
六ッ石山からの石尾根縦走路は、大小取り混ぜて石が多く、思いのほか歩きにくい。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り JR奥多摩駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鷹ノ巣山周辺はスズメバチが活発化、要注意 |
その他周辺情報 | 東日原バス停にはトイレ、少し先には自販機あり 下山後は、奥多摩駅近のもえぎの湯 |
写真
装備
MYアイテム |
重量:-kg
![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
ドライレイヤー
ランシャツ
タイツ
ランパン
ソックス
トレランシューズ
キャップ
サングラス
タオル
グローブ
雨具
ザック
ハイドレーション
予備電池
ファーストエイドキット
地図(地形図)
コンパス
行動食
昼食
非常食
塩サプリ
保険証
携帯
スマホ
|
感想
奥多摩の山々から見ること多い、鷹ノ巣山と石尾根。
ルートの稲村岩尾根は、奥多摩三大急登のひとつ。どんだけヘロヘロになるか、興味持ち行ってみました(^^)
急登よりも強敵現るとはツユとも思わずww
■東日原BS〜鷹ノ巣山
奥多摩駅からは東日原行きバス
車内は満員、終点で下りたのは団体2組(うち1つは中学生?)と、親子さんと、ソロ何人か。
日原街道沿いの山域は人気ですね。
稲村岩を見上げながら進むと、左手に登山口の標識。沢へ向かって下りる
橋を渡れば、あ〜涼しい(´▽`)
今日はココまでで良いか 笑
さて、橋渡り、沢沿いを登ってく
森はヒンヤリ気持ちいい
稲村岩分岐、ここからが急登
見上げるような急登!
これが2時間続くのかぁ、さすが奥多摩急登の親分だなとヘンな感心w
登っていてわかったのは、九十九折りが多くて直登は少ない。
下って登り返すも無いし、ペース一定なら意外と楽(^^)
三頭山ムロクボ尾根よりキツくない♪
ん?ブンブン羽音?
あー、スズメバチ!
ブンブン周回、ダッシュして逃げる
ちょっと進むと、また違うヤツが出現!
ダッシュで逃げる、はぁー、、(*_*)
山頂まで、この繰り返し。。。
やっと、鷹ノ巣山とうちゃく
あー、疲れた(*_*)
それでも、登りきった達成感と景色に浸る。
こともさせない、ブンブン2匹(*_*)
「いい加減にしろおぉっ!!!」ブチッ(`Д´)
周り、誰も居なくて良かった 笑
座ることもできず、山頂ランチ叶わず(T_T)
仕方なく六ッ石山へ
■鷹ノ巣山〜六ッ石山
尾根は、なだらかで広い
停まると鬱陶しいヤツが纏わりつくので、仕方無く、歩きながらおにぎりとお茶を補給。
ここ、走ったら気持ちよさそう(^^)
それに、ガス晴れたら景色良さげ、残念。
この日、東京は最高気温36℃!
ここも日射しキツいですが、木陰は涼しい
極楽極楽(´▽`)
尾根から右に下り、石尾根縦走路に接続。
涼しい樹林帯に感謝、歩を進める
ほどなく六ッ石山とうちゃく
ここもガスぎみ、景色はお預け、、
ここにも鬱陶しいヤツがブンブン(*_*)
とっとと退散
■六ッ石山〜奥多摩駅
ガレた急降下の先、視界パッと広がる
いつもの奥多摩の山々が〜(^^)
尾根は、名の通り石が多く、浮き石に注意して。
かと思えば、雨水でエグられた個所もチラホラあって、思いのほか歩きにくい(*_*)
それでも黙々と下り、六ッ石山登山口
ここもエグれてて通りにくいなぁ。
あとは舗装路テクテク。
駅への近道表示に従うと、コンビニTimesさんの横(゜ω゜)
5分ほどで奥多摩駅とうちゃく〜
お疲れさまでした(^^)
nmassuさん、コースの様子がよく分かるレコありがとうございます♪
スズメバチは災難でしたね。せっかくの奥多摩三大急登親分制覇だったのに(*o*)。
真夏にほぼ休憩無しでの山行、お疲れさまでした。
ココも私にとってはチャレンジしてみたいルートなのですが、ムロクボよりきつくない?!とは。それは良いことを聞きました(^^)
Maioさん、こんにちは(^^)
コースの様子伝えられていたらうれしいです。掛け値ナシのドキュメンタリーを心掛けてますので 笑
スズメバチは偶々の遭遇として、鷹ノ巣山はとてもいい場所でした(^^)
二子山やムロクボは、瞬発力必要な直登、稲村尾根にはそれがありません。
虫を除いてww
秋晴れの時期に、景色目当てにもう一度来たい場所にしたいと思います(^^)
nmassuさん、急登チャレンジ見事です!
石尾根は1度だけ走ったことあります。その時は途中のピークを全部巻いてしまったので、レポ見て失敗したなぁと後悔してます。
でも、とても気持ち良く走れますよね!
日原方面は未知領域なので、参考になりました!
kimipapaさん、こんにちは(^^)
コメントありがとうございます!
最近の山行記録見え方が変わって、今まで見てなかったkimipapaさん記録に魅力感じてて、ひとつずつ見させていただきますね(^^)
初めましてnmassuさん!
ヤマレコ参考にしようと読ませて頂きました😊
同じ経路だったのでとてもわかりやすく助かりました!
結論、夏が終わったら行く事にします😅
蜂が苦手なので終始一緒は嫌です💦
疲れてる中のダッシュは体力奪いますよね😱
でも素敵な山だと伝わったので、必ず行きます!
ありがとうございました✨
あと、直登がないと聞いて安心しました✨
ayuchicさん、初めまして!
コメントありがとうございます(^^)
そうですね、ここは夏が終わってからの方が良いと思います、蜂も見晴らし的にも(^_^)b
奥多摩急登の検索で必ず出るココ、ビビってかなり慎重に行きました。
結果、あれ?でした 笑
初心者はさすがに辛いでしょうが、マイペースできる方なら難易度そんなに高くない印象です。
私も秋晴れの日を狙って、もう一度行こうと思います(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する