札幌1wayTrail & Photo Journey[上級,銭函〜藻岩]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 16:34
- 距離
- 60.3km
- 登り
- 3,275m
- 下り
- 3,212m
コースタイム
- 山行
- 15:14
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 16:33
距離:60km、累積上り:3.0km(等高線読みでの概算)、累積下り:2.95km
今回コース:104
EK度数(基本値)=距離[km]+(累積上り[km]×10)+(累積下り[km]×5)
EK度数を脚力で割ればおおよその行動時間
脚力は夏道で距離1km or 上り100m or 下り200mを1とした1時間あたりの行動量、標準は4程度。
天候 | 晴れ、気温が高く微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
藻岩山下山後はジェイアール北海道バスで円山公園へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース自体は特に問題となりそうなところはありません。 暑さが一番の危険要素。補給はしっかりと。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖インナー
長袖シャツ
ズボン
靴下
マフラー
帽子
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
日焼け止め
保険証
携帯(GPS用)
サングラス
カメラ
毒吸引器
スポーツドリンク
お茶
防虫器
|
---|
感想
先日見た活動日記と秀岳荘(北大店)の企画で札幌Photo Journeyなるものが行われているのを確認。
中級は企画以前にも繋げたことがあったので、今回は上級コースでかつ札幌1wayでつなげるルートとして挑戦しました。なお、札幌Photo Journey対象のピークは下記のとおりです。
初級:円山、三角山、大倉山
中級:円山、大倉山、藻岩山、砥石山
上級:円山、三角山、大倉山、藻岩山、砥石山、手稲山
大倉山〜三角山〜円山が厄介もので、砥石山〜藻岩山間で無理矢理繋ぎ、今回のコースを設定。
銭函から歩き始めると藻岩下山時点で50kmは軽く越えそうな感じで、万全な状態でも自分の足では16時間以上はかかりそうな計算
最短コースなら50km弱で繋げられると思いますが、それでも走れる人でなければ、夜明け前からの活動は必須でしょう。
0:00に銭函スタートし、海水にタッチしてから手稲山へ。手稲山で夜明けを迎えるのを目標にします。
真っ暗なのでテイネハイランドまでは山道を避け、車道歩きとします。
仮眠程度なのと夜でもあまり冷えておらず、ハイランドからの登りはかなり苦しみながらも、何とか3:40ころ手稲山山頂に到着。夜明けを手稲山で迎えることができましたが、雲で日の出は拝めず残念。
4:30ころから下山し始め、6:00ころに平和に到着。
砥石山区間はコンビニがないので、行く前に水分2L補給。
砥石山は砥石沢から入り、次の三角山方面を見据え小林峠に抜けます。
アオバトの特徴的な鳴き声、きのこがやたらと生えていたりと、時間があればじっくり歩きたいところですが、今回はその時間もなく、写真タイムはほとんどありません。7:00ころに採石場の入口に入り、9:20ころ山頂、10:40ころ小林峠。
この時点で既に40kmほどの移動距離、足も落ちてきた感じですが、まだ先は長いので無理にスピードは上げず奥三角〜三角山へ。
盤渓バス停のT字路には飲み物の自動販売機があるので、1Lほど追加しました。
大倉山ではちょっと休憩し、13:00ころ三角山を下山。
草が伸び放題の荒井山を経由し、円山のコンビニで休憩してから終盤の円山〜藻岩山へ。
1歩が重く、円山の麓から山頂まで20分、藻岩山(慈啓会)は55分ほどと普段よりも2〜3割時間がかかる感じでしたが、藻岩山で札幌Photo Journeyの6ピークを達成。
1wayなので、東のスキー場コースを抜けて真駒内方面に進みたかったですが、気力体力が限界で慈啓会に引き返すことにしました。
非常に暑く、途中で補給しながら飲み干した水分は6.5L
活動距離、時間ともに自己最長となりました。
翌日、秀岳荘さんに報告済
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
この暑い時期、凄すぎます。
やっぱり達成感ハンパないんでしょうか?
お疲れ様でした!
i-tomo さん、コメントありがとうございます。
歩ききれた達成感はありますが、今の自分の上限が見えてしまった気がします。
最後は暑いのと疲れで、足を出すのが精一杯でした。
上級は走れる人向きですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する