ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1953403
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
札幌近郊

札幌1wayTrail & Photo Journey[上級,銭函〜藻岩]

2019年08月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
16:34
距離
60.3km
登り
3,275m
下り
3,212m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
15:14
休憩
1:19
合計
16:33
0:01
85
1:26
1:26
133
3:39
3:41
12
3:53
4:30
36
5:06
5:06
41
5:47
5:50
67
6:57
6:57
140
9:17
9:18
37
9:55
9:55
42
10:37
10:37
63
11:40
11:46
17
12:03
12:18
18
12:36
12:39
28
13:07
13:07
54
14:01
14:03
38
15:16
15:17
23
15:40
15:49
19
16:08
16:08
24
16:34
慈啓会前BS
EK度数(コース全体)
距離:60km、累積上り:3.0km(等高線読みでの概算)、累積下り:2.95km
今回コース:104
EK度数(基本値)=距離[km]+(累積上り[km]×10)+(累積下り[km]×5)
EK度数を脚力で割ればおおよその行動時間
脚力は夏道で距離1km or 上り100m or 下り200mを1とした1時間あたりの行動量、標準は4程度。
天候 晴れ、気温が高く微風
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR銭函駅へは、札幌発小樽行きを利用
藻岩山下山後はジェイアール北海道バスで円山公園へ
コース状況/
危険箇所等
コース自体は特に問題となりそうなところはありません。
暑さが一番の危険要素。補給はしっかりと。
スタートの銭函駅
2019年08月02日 23:58撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
8/2 23:58
スタートの銭函駅
海水にタッチして手稲山へ
2019年08月03日 00:02撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
8/3 0:02
海水にタッチして手稲山へ
星置あたりで札幌市に入ります
2019年08月03日 00:34撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
8/3 0:34
星置あたりで札幌市に入ります
真っ暗なスキー場コースを進みます。
振り返れば街灯の明かりが見えます。
2019年08月03日 03:12撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
8/3 3:12
真っ暗なスキー場コースを進みます。
振り返れば街灯の明かりが見えます。
ー螳雹鎧劃
2019年08月03日 03:39撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
4
8/3 3:39
ー螳雹鎧劃
夜明けまではまだ時間があります。
2019年08月03日 03:43撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
8/3 3:43
夜明けまではまだ時間があります。
日の出時間までのんびりしましたが、残念ながら日の出は拝めず
2019年08月03日 04:07撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
8/3 4:07
日の出時間までのんびりしましたが、残念ながら日の出は拝めず
どんどん下ります。
2019年08月03日 04:46撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
8/3 4:46
どんどん下ります。
2019年08月03日 04:53撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
8/3 4:53
布敷の滝
2019年08月03日 05:08撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
8/3 5:08
布敷の滝
送電線を横切って、残り1.5kmほど
2019年08月03日 05:30撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
8/3 5:30
送電線を横切って、残り1.5kmほど
平和の滝で手稲山は終了
2019年08月03日 05:49撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
8/3 5:49
平和の滝で手稲山は終了
コンビニでの補給をはさんで次は砥石山
2019年08月03日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
8/3 7:07
コンビニでの補給をはさんで次は砥石山
案内にしたがって歩けば、問題ないでしょう。
2019年08月03日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
8/3 7:56
案内にしたがって歩けば、問題ないでしょう。
アケボノシュスラン。
まだ気の早い固体がいくつか咲いている程度。見頃はもう少し先
2019年08月03日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
4
8/3 7:58
アケボノシュスラン。
まだ気の早い固体がいくつか咲いている程度。見頃はもう少し先
エゾリス
2019年08月03日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
4
8/3 8:29
エゾリス
片付けられた倒木地帯
2019年08月03日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
8/3 8:31
片付けられた倒木地帯
暑くなってきました。
遠くも霞んでいます
2019年08月03日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
8/3 8:52
暑くなってきました。
遠くも霞んでいます
砥石山山頂が見えてきました。
2019年08月03日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
8/3 9:07
砥石山山頂が見えてきました。
砥石山山頂。遠くは霞んでいるので、先に進みます。
2019年08月03日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
8/3 9:17
砥石山山頂。遠くは霞んでいるので、先に進みます。
山頂近くに生えていた、きれいなキノコ。
イグチ科のキノコのようです。
2019年08月03日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
8/3 9:22
山頂近くに生えていた、きれいなキノコ。
イグチ科のキノコのようです。
小林峠までアップダウンを繰り返しながら下ります。
2019年08月03日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
8/3 9:32
小林峠までアップダウンを繰り返しながら下ります。
小林峠
2019年08月03日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
8/3 10:37
小林峠
盤渓のほうに抜けて、小別沢への林道に入ります。
2019年08月03日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
8/3 11:13
盤渓のほうに抜けて、小別沢への林道に入ります。
これから向かう円山と藻岩山
2019年08月03日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
8/3 11:45
これから向かう円山と藻岩山
奥三角山
2019年08月03日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
8/3 11:45
奥三角山
B臍匯
2019年08月03日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
8/3 12:03
B臍匯
ちょっと休憩して三角山へ
2019年08月03日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
8/3 12:16
ちょっと休憩して三角山へ
三角山への大登り
2019年08月03日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
8/3 12:31
三角山への大登り
せ鯵兒
この暑さなのか、山頂に人はいませんでした。
2019年08月03日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
8/3 12:37
せ鯵兒
この暑さなのか、山頂に人はいませんでした。
宮の森へのルートを進み、大倉山の近くへ抜けます。
写真とは反対方向です。
2019年08月03日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
8/3 12:52
宮の森へのルートを進み、大倉山の近くへ抜けます。
写真とは反対方向です。
荒井山への入口
2019年08月03日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
8/3 13:04
荒井山への入口
荒井山山頂。この先円山方面へは少々の藪あり。
2019年08月03日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
8/3 13:07
荒井山山頂。この先円山方面へは少々の藪あり。
ちょっと休憩して円山へ
2019年08月03日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
8/3 13:45
ちょっと休憩して円山へ
2019年08月03日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
8/3 13:53
ケ濟鎧劃
2019年08月03日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
8/3 14:03
ケ濟鎧劃
見晴らしの良い東側
2019年08月03日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
8/3 14:04
見晴らしの良い東側
藻岩山へは慈啓会コースを使いました。足が重く、ゆっくりでなければ歩けない状況。
2019年08月03日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
8/3 14:41
藻岩山へは慈啓会コースを使いました。足が重く、ゆっくりでなければ歩けない状況。
α岩山山頂
札幌Photo Journey上級6ピーク目
2019年08月03日 15:40撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
8/3 15:40
α岩山山頂
札幌Photo Journey上級6ピーク目
砥石山、手稲山方面は逆光で真っ白なので、撮りやすい方角を
2019年08月03日 15:45撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
8/3 15:45
砥石山、手稲山方面は逆光で真っ白なので、撮りやすい方角を
2019年08月03日 15:47撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
8/3 15:47
昔のスキーリフト跡。残り1セクション。何とか1000分以内には終われそう。
2019年08月03日 16:19撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
8/3 16:19
昔のスキーリフト跡。残り1セクション。何とか1000分以内には終われそう。
慈啓会の靴洗い場。
何とか下山できました。近くのバス停まで歩き終了です。
2019年08月03日 16:32撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
8/3 16:32
慈啓会の靴洗い場。
何とか下山できました。近くのバス停まで歩き終了です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖インナー 長袖シャツ ズボン 靴下 マフラー 帽子 ザック ザックカバー 行動食 非常食 日焼け止め 保険証 携帯(GPS用) サングラス カメラ 毒吸引器 スポーツドリンク お茶 防虫器

感想

先日見た活動日記と秀岳荘(北大店)の企画で札幌Photo Journeyなるものが行われているのを確認。
中級は企画以前にも繋げたことがあったので、今回は上級コースでかつ札幌1wayでつなげるルートとして挑戦しました。なお、札幌Photo Journey対象のピークは下記のとおりです。
 初級:円山、三角山、大倉山
 中級:円山、大倉山、藻岩山、砥石山
 上級:円山、三角山、大倉山、藻岩山、砥石山、手稲山
大倉山〜三角山〜円山が厄介もので、砥石山〜藻岩山間で無理矢理繋ぎ、今回のコースを設定。
銭函から歩き始めると藻岩下山時点で50kmは軽く越えそうな感じで、万全な状態でも自分の足では16時間以上はかかりそうな計算
最短コースなら50km弱で繋げられると思いますが、それでも走れる人でなければ、夜明け前からの活動は必須でしょう。
0:00に銭函スタートし、海水にタッチしてから手稲山へ。手稲山で夜明けを迎えるのを目標にします。
真っ暗なのでテイネハイランドまでは山道を避け、車道歩きとします。
仮眠程度なのと夜でもあまり冷えておらず、ハイランドからの登りはかなり苦しみながらも、何とか3:40ころ手稲山山頂に到着。夜明けを手稲山で迎えることができましたが、雲で日の出は拝めず残念。
4:30ころから下山し始め、6:00ころに平和に到着。
砥石山区間はコンビニがないので、行く前に水分2L補給。
砥石山は砥石沢から入り、次の三角山方面を見据え小林峠に抜けます。
アオバトの特徴的な鳴き声、きのこがやたらと生えていたりと、時間があればじっくり歩きたいところですが、今回はその時間もなく、写真タイムはほとんどありません。7:00ころに採石場の入口に入り、9:20ころ山頂、10:40ころ小林峠。
この時点で既に40kmほどの移動距離、足も落ちてきた感じですが、まだ先は長いので無理にスピードは上げず奥三角〜三角山へ。
盤渓バス停のT字路には飲み物の自動販売機があるので、1Lほど追加しました。
大倉山ではちょっと休憩し、13:00ころ三角山を下山。
草が伸び放題の荒井山を経由し、円山のコンビニで休憩してから終盤の円山〜藻岩山へ。
1歩が重く、円山の麓から山頂まで20分、藻岩山(慈啓会)は55分ほどと普段よりも2〜3割時間がかかる感じでしたが、藻岩山で札幌Photo Journeyの6ピークを達成。
1wayなので、東のスキー場コースを抜けて真駒内方面に進みたかったですが、気力体力が限界で慈啓会に引き返すことにしました。

非常に暑く、途中で補給しながら飲み干した水分は6.5L
活動距離、時間ともに自己最長となりました。

翌日、秀岳荘さんに報告済

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:496人

コメント

takaさん凄すぎてヤバいです!
この暑い時期、凄すぎます。
やっぱり達成感ハンパないんでしょうか?
お疲れ様でした!
2019/8/4 10:47
Re: takaさん凄すぎてヤバいです!
i-tomo さん、コメントありがとうございます。
歩ききれた達成感はありますが、今の自分の上限が見えてしまった気がします。
最後は暑いのと疲れで、足を出すのが精一杯でした。
上級は走れる人向きですね。
2019/8/5 7:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら