燕巣山(栃百)と四郎岳!県境の山で秘境感を味わいながら、去年のリベンジ達成!
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:52
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 1,270m
- 下り
- 1,257m
コースタイム
天候 | 晴れ、時々ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
奥の方が登山口からは近いです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
序盤に渡渉と藪漕ぎの繰り返し。 倒木回避やナメ床歩きもあります。 四郎峠から先はどちらの山も急登。 湯沢峠から燕巣山に登る際は、かなり深い藪漕ぎを余儀なくされるので行かれる際は注意! |
その他周辺情報 | 丸沼温泉環湖荘 1000円 |
写真
感想
梅雨も明け、いよいよ登山のハイシーズンに突入!
去年のリベンジの燕巣山と四郎岳に登って来ました。
去年はスタート直後の取り付きを見誤りました。ヤマレコのオレンジの踏み跡があるからと、前回はそのまま湯沢峠のコースに行ってしまいました。頑張れば行けないこともなかったでしょうが、湯沢峠から1時間半の藪漕ぎに難儀し、最初の30分で撤退した苦い思い出のある地です。
今回はしっかりとスタート地点からすぐ左側にある沢側の渡渉から始めました!
コース内容としては、四郎峠までのコースが冒険感に溢れた秘境の地を進んで行くような内容でした。ここまでの内容は、個人的には結構好きな内容でした。なかなか手強い部分もあるので、好みは人によりけりかと思います。渡渉、藪漕ぎ、倒木回避、ルーファイ等。変化に富んだ内容で楽しめました。
四郎峠からは一転して、かなり整備はされています。ただ、山頂まではどちらの山も急登を余儀なくされます。ここでバテてしまって、2座登るのを諦めてしまう方も多いようです。この日すれ違った方々も、バテてしまったので、どちらか1座で帰りますという方が多かったです。
帰りは丸沼温泉環湖荘でお世話になりました。ニジマスのお風呂が特徴的でした。
お風呂の後は丸沼で少し黄昏ながら涼み、帰りは前回錫ヶ岳に菅沼から登った帰りに食べた、いなごソフトを菅沼で食しました。病みつきになりますW
これで栃木百名山も94座踏破、残り6座です。
今月はコースタイム的には最終ボスの、鬼怒沼山〜黒岩山もお盆休み中に登る予定です。フィナーレに向けて頑張って行きたいと思います!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する