記録ID: 195556
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
神秘的な感じでした。源氏山まで
2012年05月31日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:00
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 513m
- 下り
- 515m
コースタイム
8:00丸山林道のゲート閉鎖地点
丸山林道のゲート閉鎖場所から、5分ほど舗装路を歩くと左側に源氏山登山口の案内板があるので、左側の林道に入ります。するとすぐ左側に源氏山登山口の案内板がありますが、この登山道は途中でがけ崩れのため通れませんので、そのまま林道を歩きます。
8:40源氏山登山口
登山道自体は、よく整備されていて危険なところはありません。カラマツ林の中ををそれほど急な登りもなくクッションの効いた道が続きます。途中に2ケ所ほどむかしの小屋跡?のような場所があり、生活用品のような物が散乱していました。
9:40源氏山
山頂手前に、少し岩場っぽい所があります。頂上は、樹林帯の中で展望はありません。山梨百名山の木碑があるだけですね。
10:30源氏山登山口
11:00丸山林道のゲート閉鎖地点
丸山林道のゲート閉鎖場所から、5分ほど舗装路を歩くと左側に源氏山登山口の案内板があるので、左側の林道に入ります。するとすぐ左側に源氏山登山口の案内板がありますが、この登山道は途中でがけ崩れのため通れませんので、そのまま林道を歩きます。
8:40源氏山登山口
登山道自体は、よく整備されていて危険なところはありません。カラマツ林の中ををそれほど急な登りもなくクッションの効いた道が続きます。途中に2ケ所ほどむかしの小屋跡?のような場所があり、生活用品のような物が散乱していました。
9:40源氏山
山頂手前に、少し岩場っぽい所があります。頂上は、樹林帯の中で展望はありません。山梨百名山の木碑があるだけですね。
10:30源氏山登山口
11:00丸山林道のゲート閉鎖地点
天候 | 曇り時々ガス、下山時麓は晴れていました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一部、崩壊地点があり迂回路等もありますが、登山道はまずまずでした。 |
写真
撮影機器:
感想
今日は、午後から天気が良くないという予報だったので、午前中勝負で源氏山に登りました。昭文社に地図でも、ちょうど記載されていない山域であり、登山口までのアプローチが少し不安でしたが、節形山に登った際の氷室神社を目標に、丸山林道をひた走り、ゲート閉鎖地点まで至り何とか登山口まで行きつくことが出来ました。この丸山林道を初めて走るには少し不安もありましたが、途中から林道整備関係車両に先行してもらい、おまけに登山口の場所まで教えていただき、ラッキーでしたね。
天気の方は、林道で高度を上げれば上げるほどガスが掛かり、今一でしたが多くの花も咲いており、まずまずの山行となりました。どちらかといえばマイナー?な山で、しかも平日で、アプローチも不便な山なので、誰とも会うことないだろうと思って歩いていたのですが、下山途中で2組の御夫婦ハイカーと挨拶を交わし、この源氏山もなかなかの人気登山コース?なんだなと再認識しました。
下山後は、中央高速道路でまっすぐ帰宅するつもりだったのですが、甲府南インターチェンジの近くで偶然に通りがかった「そば処 そば長」という店に立ち寄り、もりそばの大もり800円をいただきましたが、手打ちの細めんで、とてもコシがあり、大変美味でした。
また新たな店を開拓することが出来て、最後に大満足で帰宅しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2200人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する