記録ID: 1969301
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
日程 | 2019年08月10日(土) ~ 2019年08月11日(日) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 10日 曇り時々晴れ 11日 曇り時々晴れ 湿度高く蒸し暑い |
アクセス |
利用交通機関
電車、
バス
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 2日目
- 山行
- 10時間59分
- 休憩
- 2時間12分
- 合計
- 13時間11分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 高難度の危険個所は特になし アップダウンが多く、体力的にキツいコース |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2019年08月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | ザック ストック 水筒 ヘッドランプ ランタン ナイフ コンパス 地図 ストーブ ガスカートリッジ ライター コッヘル カトラリー テント グラウンドシート シュラフ マット 食糧 携行食 帽子 グローブ レインウェア 着替え タオル ファーストエイドキット GPS 予備電池 エマージェンシーシート ゴミ袋 携帯電話 健康保険証/運転免許証 |
---|
写真
感想/記録
by ARAQ
夏休みの山行は、昨年開通したぐんま県境稜線トレイルのテン泊縦走
予定では白砂山まで歩きとおしたかったが、久々のテン泊装備の重量と、蒸し暑さでペースが上がらず、三坂峠まで断念
GW以来のテン泊縦走だったが、怪我のあとの3ヶ月ブランクは思ったより大きいのか...
先週の平ヶ岳も思ったよりシンドかった
怪我前なら問題ない程度で計画を立てたが、装備、体力の見積もりが甘かったようだ
夏休み後半、天気次第だがもう1チャン
残りの三坂峠から白砂山での区間をリトライするか
のんびりコースで夏休み最後をまったり過ごすか
名残を残す山行になってしまったので、気持ちの立て直しをしたい
予定では白砂山まで歩きとおしたかったが、久々のテン泊装備の重量と、蒸し暑さでペースが上がらず、三坂峠まで断念
GW以来のテン泊縦走だったが、怪我のあとの3ヶ月ブランクは思ったより大きいのか...
先週の平ヶ岳も思ったよりシンドかった
怪我前なら問題ない程度で計画を立てたが、装備、体力の見積もりが甘かったようだ
夏休み後半、天気次第だがもう1チャン
残りの三坂峠から白砂山での区間をリトライするか
のんびりコースで夏休み最後をまったり過ごすか
名残を残す山行になってしまったので、気持ちの立て直しをしたい
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:623人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 平標山 (1984m)
- 三国山 (1636m)
- 平標山乃家 (1655m)
- 三国峠 (1300m)
- 大源太山 (1764.1m)
- 三国スキー場跡 (1150m)
- 長倉山 (1439m)
- 平標登山口 (982m)
- 平元新道登山口 (1190m)
- 稲包山 (1598m)
- 三坂峠 (1449m)
- 西稲包山
- 小稲包
- 三角山 (1685m)
- 火打峠 (988m)
- 苗場プリンスホテル(バス停) (985m)
- ワラジカケマツノ頭 (1620m)
- ムタコ沢ノ頭 (1447m)
- キワノヒラノ頭 (1511m)
- 東京電力中東京幹線
- コベックラ沢分岐 (1405m)
- 東京電力新新潟幹線
- 平標登山口駐車場 (970m)
- 大源太山分岐 (1691m)
- 平標登山口バス停 (980m)
- 三坂峠分岐 (1470m)
- 湯ノ沢渡渉点 (1250m)
- 三国トンネル分岐 (1266m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する