ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1970214
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳 北沢峠周回

2019年08月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:22
距離
9.3km
登り
1,216m
下り
1,226m

コースタイム

日帰り
山行
7:30
休憩
0:50
合計
8:20
6:12
78
7:30
7:31
13
7:44
7:45
43
8:28
8:29
27
8:56
8:56
67
10:03
10:36
8
10:44
10:45
37
11:22
11:24
28
11:52
11:56
30
12:26
12:27
62
13:29
13:31
24
13:55
13:57
22
14:32
14:32
0
14:32
ゴール地点
天候 快晴 後半雲わく
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前夜0時着。8割埋まってた。
始発は5時30分だが5時過ぎから順次増発。
帰宅は中央道大渋滞で深夜1時。登山よりキツかった。
コース状況/
危険箇所等
森林限界より上は岩場となり傾斜も急で、仙丈ヶ岳よりは危険箇所多いと思う。
下り、仙水峠から先はほぼ平坦だが距離が長くガレ場も多く歩きにくかった。
登りは直登コース。非常に登りにくいハードなコースで危険。
下りは巻き道で摩利支天へ。
駒津峰から仙水峠までは激下り。
その他周辺情報 仙流荘温泉500円。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
長い行列。
2019年08月12日 05:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/12 5:23
長い行列。
バス停から望む鋸岳。
2019年08月12日 05:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
8/12 5:01
バス停から望む鋸岳。
なんと木曽駒ヶ岳の地図を持ってきてしまった。なんてこった。
2019年08月12日 05:03撮影 by  SH-M05, SHARP
1
8/12 5:03
なんと木曽駒ヶ岳の地図を持ってきてしまった。なんてこった。
では、6時18分出発。登れるかな?
2019年08月12日 06:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/12 6:18
では、6時18分出発。登れるかな?
樹林帯。
2019年08月12日 06:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 6:23
樹林帯。
朽ちた樹。
2019年08月12日 06:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 6:27
朽ちた樹。
ギンリョウソウ。花は少なかった。
2019年08月12日 06:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/12 6:43
ギンリョウソウ。花は少なかった。
キノコ。
2019年08月12日 06:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 6:44
キノコ。
森林限界こえて北岳、南アルプスが姿を表す。
2019年08月12日 07:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
8/12 7:39
森林限界こえて北岳、南アルプスが姿を表す。
こちらは鳳凰山。
2019年08月12日 07:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
8/12 7:39
こちらは鳳凰山。
北岳、すごいとんがってる。
2019年08月12日 07:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
8/12 7:39
北岳、すごいとんがってる。
たおやかな仙丈ヶ岳。
2019年08月12日 07:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
8/12 7:39
たおやかな仙丈ヶ岳。
北岳、間ノ岳、塩見岳。間ノ岳は未登だ。登れる日が来るのか?
2019年08月12日 07:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
8/12 7:40
北岳、間ノ岳、塩見岳。間ノ岳は未登だ。登れる日が来るのか?
ここで合流。
2019年08月12日 07:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/12 7:42
ここで合流。
目指す甲斐駒ヶ岳が見えてきた。真っ白。とても、美しい。
2019年08月12日 07:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
8/12 7:43
目指す甲斐駒ヶ岳が見えてきた。真っ白。とても、美しい。
緑も美しい。
2019年08月12日 08:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/12 8:00
緑も美しい。
富士山。
2019年08月12日 08:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
8/12 8:01
富士山。
北アルプスだ。
2019年08月12日 08:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
8/12 8:01
北アルプスだ。
乗鞍岳も。
2019年08月12日 08:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/12 8:01
乗鞍岳も。
御嶽山も。
2019年08月12日 08:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
8/12 8:02
御嶽山も。
木曽山脈も。なんと眺望のいいことか。
2019年08月12日 08:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/12 8:02
木曽山脈も。なんと眺望のいいことか。
眼下には戸台川。
2019年08月12日 08:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/12 8:02
眼下には戸台川。
北岳、間ノ岳がでかい。
2019年08月12日 08:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
8/12 8:10
北岳、間ノ岳がでかい。
左に塩見岳から先の南アルプス南部の山々。
2019年08月12日 08:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/12 8:21
左に塩見岳から先の南アルプス南部の山々。
雲が沸き立ってきた。
2019年08月12日 08:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/12 8:28
雲が沸き立ってきた。
駒津峰。
2019年08月12日 08:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/12 8:29
駒津峰。
一度下ってから甲斐駒ヶ岳へ最後の登り。
2019年08月12日 08:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/12 8:29
一度下ってから甲斐駒ヶ岳へ最後の登り。
這松帯へ入っていく。
2019年08月12日 08:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/12 8:31
這松帯へ入っていく。
六万石。
2019年08月12日 08:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/12 8:58
六万石。
どのようにこんな山肌が形成されるのか?
2019年08月12日 09:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/12 9:24
どのようにこんな山肌が形成されるのか?
風化か?地震か?地殻変動か?
2019年08月12日 09:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/12 9:25
風化か?地震か?地殻変動か?
歩いてきた稜線。
2019年08月12日 09:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
8/12 9:35
歩いてきた稜線。
お!雷鳥だ。雛だ。ずいぶんと大きくなってる。
2019年08月12日 09:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
8/12 9:53
お!雷鳥だ。雛だ。ずいぶんと大きくなってる。
親だ。
2019年08月12日 09:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
8/12 9:53
親だ。
どこ見てる?
2019年08月12日 09:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
8/12 9:54
どこ見てる?
鳳凰山、富士山、雷鳥。
2019年08月12日 09:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7
8/12 9:54
鳳凰山、富士山、雷鳥。
警戒中。
2019年08月12日 09:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/12 9:55
警戒中。
おれの胸板を見てみろ!
2019年08月12日 09:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8
8/12 9:56
おれの胸板を見てみろ!
ちょこちょこ。
2019年08月12日 09:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
8/12 9:58
ちょこちょこ。
仲良し親子。甲斐駒ヶ岳には珍しい雷鳥。これからも元気に繁栄してください。
2019年08月12日 09:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
8/12 9:59
仲良し親子。甲斐駒ヶ岳には珍しい雷鳥。これからも元気に繁栄してください。
そして甲斐駒ヶ岳山頂。2967m。久しぶりの山の頂だ。
2019年08月12日 10:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
8/12 10:04
そして甲斐駒ヶ岳山頂。2967m。久しぶりの山の頂だ。
無心に登ってきた。足は痛いけど楽しかった。
2019年08月12日 10:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8
8/12 10:05
無心に登ってきた。足は痛いけど楽しかった。
雲に飲み込まれる鳳凰山と富士山。かっこいい。
2019年08月12日 10:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
8/12 10:07
雲に飲み込まれる鳳凰山と富士山。かっこいい。
白砂の甲斐駒ヶ岳。
2019年08月12日 10:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
8/12 10:09
白砂の甲斐駒ヶ岳。
摩利支天にも寄ってみた。
2019年08月12日 11:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
8/12 11:32
摩利支天にも寄ってみた。
摩利支天からの甲斐駒ヶ岳。
2019年08月12日 11:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/12 11:32
摩利支天からの甲斐駒ヶ岳。
仙水峠から先のガレ場。歩きにくい!
2019年08月12日 13:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/12 13:42
仙水峠から先のガレ場。歩きにくい!
無事、登山終了。
2019年08月12日 14:42撮影 by  SH-M05, SHARP
1
8/12 14:42
無事、登山終了。

感想

運動、スポーツは苦手で生まれてこの方、けがをしたことはなかった。なので、雪崩で負った足首の捻挫はすぐになおると思っていたが、直後の奥穂高岳登山も悪かったのか何ヵ月経っても痛みがひかずだんだんと登山から遠ざかりついにモチベーションが0になった。この夏、一山も登らなければ登山をやめる気がした。あんなに夢中になった趣味をこんな簡単にやめていいのか?痛みがあるとは言え、ピークは過ぎており、歩いてどうなるかわからないが、日帰り1000mぐらいならなんとかなるかと思い、重い腰をあげて山に向かう。黒戸尾根から登ったことはあるがガスで何も見えなかった甲斐駒ヶ岳に北沢峠から登ることにした。
3ヶ月ブランクがあり、汗だくだく、足はガクブル、足首はやはり痛みが増したが、快晴の中での甲斐駒ヶ岳登山。すべての山々を見渡すことができて本当に登ってよかった。自分の登山は花より景色で、とにかくすばらしい景色に出会うために続けてきた。次にいつまた山を登れるかわからないけれど、のんびり付き合っていければと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:651人

コメント

お帰り
murphyさん、こんばんは。
お久しぶり、そしてお帰りなさい。
春先の怪我長引いてたんですね、レコが上がらないからそんな感じしていました。
痛みがあったりすると億劫になりますよね。悪化させちゃいけないので無理せずに乗鞍岳とか千畳敷とか登らない登山もいいと思いますしゆっくり続けてください!
久しぶりの山は良かったですよね??
2019/8/13 22:44
Re: お帰り
ただいま!
Alkalineさん、お久しぶりです。わざわざのコメントありがとうございます。まぁ、捻挫って甘く見てましたが、全然治らなくて参りました。何個か病院行っても、捻挫ですね、で片付けられるし。
で、書いた通りいくらなんでもこれで山やめちゃう?と自問自答し、ためしに行ってみました。すばらしかったです。足の痛みも忘れてとにかく、頑張って登ったのがやっぱりすばらしいと思いました。甲斐駒ヶ岳は、まったく景色見れなかったので、快晴の日に登れてよかったです。たしかに、もっと軽いのも考えたんですがためしに1000mぐらい登れるかやってみたかったんです。でも、下りはほんとに、ハラハラでしたね。いつまた、挫くかわからずものすごく慎重におりました。
また、様子見ながら山のぼろうと思います。
いつもありがとうございます。
2019/8/13 23:03
レコがないので私も心配していました。足は大変そうですが、レコを拝見して嬉しく思いました。私も昔ひざの半月板を損傷した時、かなり長く山をお休みしました。Murphyさんもご自分のペースでお子さんやご友人と山を楽しんでいただければと思っています。今後ともよろしくお願いします。
2019/8/21 0:36
Re: 無題
haritaさん、こんにちは。
ご心配ありがとうございます。お会いしたことがない方々にもかかわらずこのようにご心配いただき本当にありがたい限りです。ヤマレコのみでやり取りをしているかたでも山行タイプとかはわかってくるので会ったことがなくても親近感がわくものです。
足はまだ本調子ではありませんが夏の甲斐駒ヶ岳、北岳ぐらいなら登れるようになってきたのでリハビリをいれながらだんだんと標高、距離を伸ばしていきたいと思います。また、完全に復調したら、子供とも山にいきたいと思っています。本当にありがとうございました。
2019/8/21 8:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら