記録ID: 1970214
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳 北沢峠周回
2019年08月12日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:22
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 1,216m
- 下り
- 1,226m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 8:20
距離 9.3km
登り 1,225m
下り 1,226m
14:32
ゴール地点
天候 | 快晴 後半雲わく |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
始発は5時30分だが5時過ぎから順次増発。 帰宅は中央道大渋滞で深夜1時。登山よりキツかった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
森林限界より上は岩場となり傾斜も急で、仙丈ヶ岳よりは危険箇所多いと思う。 下り、仙水峠から先はほぼ平坦だが距離が長くガレ場も多く歩きにくかった。 登りは直登コース。非常に登りにくいハードなコースで危険。 下りは巻き道で摩利支天へ。 駒津峰から仙水峠までは激下り。 |
その他周辺情報 | 仙流荘温泉500円。 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
感想
運動、スポーツは苦手で生まれてこの方、けがをしたことはなかった。なので、雪崩で負った足首の捻挫はすぐになおると思っていたが、直後の奥穂高岳登山も悪かったのか何ヵ月経っても痛みがひかずだんだんと登山から遠ざかりついにモチベーションが0になった。この夏、一山も登らなければ登山をやめる気がした。あんなに夢中になった趣味をこんな簡単にやめていいのか?痛みがあるとは言え、ピークは過ぎており、歩いてどうなるかわからないが、日帰り1000mぐらいならなんとかなるかと思い、重い腰をあげて山に向かう。黒戸尾根から登ったことはあるがガスで何も見えなかった甲斐駒ヶ岳に北沢峠から登ることにした。
3ヶ月ブランクがあり、汗だくだく、足はガクブル、足首はやはり痛みが増したが、快晴の中での甲斐駒ヶ岳登山。すべての山々を見渡すことができて本当に登ってよかった。自分の登山は花より景色で、とにかくすばらしい景色に出会うために続けてきた。次にいつまた山を登れるかわからないけれど、のんびり付き合っていければと思った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:662人
murphyさん、こんばんは。
お久しぶり、そしてお帰りなさい。
春先の怪我長引いてたんですね、レコが上がらないからそんな感じしていました。
痛みがあったりすると億劫になりますよね。悪化させちゃいけないので無理せずに乗鞍岳とか千畳敷とか登らない登山もいいと思いますしゆっくり続けてください!
久しぶりの山は良かったですよね??
ただいま!
Alkalineさん、お久しぶりです。わざわざのコメントありがとうございます。まぁ、捻挫って甘く見てましたが、全然治らなくて参りました。何個か病院行っても、捻挫ですね、で片付けられるし。
で、書いた通りいくらなんでもこれで山やめちゃう?と自問自答し、ためしに行ってみました。すばらしかったです。足の痛みも忘れてとにかく、頑張って登ったのがやっぱりすばらしいと思いました。甲斐駒ヶ岳は、まったく景色見れなかったので、快晴の日に登れてよかったです。たしかに、もっと軽いのも考えたんですがためしに1000mぐらい登れるかやってみたかったんです。でも、下りはほんとに、ハラハラでしたね。いつまた、挫くかわからずものすごく慎重におりました。
また、様子見ながら山のぼろうと思います。
いつもありがとうございます。
haritaさん、こんにちは。
ご心配ありがとうございます。お会いしたことがない方々にもかかわらずこのようにご心配いただき本当にありがたい限りです。ヤマレコのみでやり取りをしているかたでも山行タイプとかはわかってくるので会ったことがなくても親近感がわくものです。
足はまだ本調子ではありませんが夏の甲斐駒ヶ岳、北岳ぐらいなら登れるようになってきたのでリハビリをいれながらだんだんと標高、距離を伸ばしていきたいと思います。また、完全に復調したら、子供とも山にいきたいと思っています。本当にありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する