高水山〜岩茸石山〜棒ノ折山☆山歩き1周年は初心に戻って憧れだった縦走で
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 06:58
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,344m
- 下り
- 1,326m
コースタイム
- 山行
- 5:39
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 6:58
天候 | 晴れときどきくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
軍畑駅から高水山までは暑さとの戦い。ペース配分と水分補給は計画的に! |
写真
感想
いよいよ、山歩きを始めて1年になります。
せっかくなので、イベント的な山行にしようといろいろ思案しますが、やっぱり初めて登った山で教えてもらった縦走路。
黒山から棒ノ折山への道を山頂で出会った年配のご夫婦に教えていただき、いつか行こうと決めていた縦走路。
こんな真夏日に行くのは少々、勇気がいりますがイベントなのでやっちまいます!
駅からのアスファルト道ですでに滝汗が流れます。わかっていたつもりですが、予想以上につらい!
ここから、高水山までは直射日光を浴びながらの急登。
沢沿いにいる間はまだましですが、沢から離れて斜面に出ると、ひどい暑さと自分の背丈以上の藪漕ぎを強いられ、わたし、なんでこのコースにしちゃったんだろう……とぶつぶつ悪態をついてしまいます。
精神的には間違いなく、この間が核心部。
ここで心が折れたら、回復するまで休憩取った方がいいと思います。
それでも一旦登り切って、少し見通しのあるベンチポイントで、涼しい風を浴びると、テンション上がっちゃう!
よーし、高水山まで一気に行くよー。
高水山まで登ってしまえばあとはほぼ水平移動で岩茸石山。
呼吸を整え、しばし景色を堪能し、自分が向かう山を見据えます。
ああ、楽しい。
わたし、このために、生きてる!!!
そしていよいよ、棒ノ折山を目指します。
噂の激下りを転げ落ちて、細かいアップダウンを繰り返し、いくつかピークを越えていきますよ。
先ほどまでの灼熱地獄とは打って変わって、さわやかな風が吹き抜ける静かな縦走路は山頂よりもずいぶんと涼しい、低山ならではの道。
本来なら真夏は避けて歩けばきっと、もっともっと楽しめる道だと思います。
ゴンジリ峠からは突然、人が増えハイキング気分に拍車がかかります。
みなさんのレコで予習したところによると白沢谷から登ってくる方がほとんどなので、なるほど、岩茸石山からの縦走コースは静かなわけだ。
山頂からの眺望は真夏にしては見通しもよく、奥武蔵の山々が見渡せて、奥武蔵全山縦走を夢見るわたしにとってはまた新たな決意を固めさせるすばらしいものでした。
ここでようやく腰を下ろしておむすびをがっつき、次なる目的、白沢谷の岩下り。
障害物競走さながらの、大崩壊した階段にやきもきしながら沢を目指します。
この沢が冷たくて気持ちよくて、渡渉するたびに水をかぶってテンションマックス。
なんと素晴らしい道なのかしら!
こうなると、日の出山から白岩滝に下って同じように水浴びしながら下山するのも楽しいかもな、と新たなプランが思い浮かんだり。
さくさく下って、有間ダムが見えれば、次なる目的地はさわらびの湯!
バスの時間に追われてのんびりお湯につかることは叶いませんでしたが、汗まみれの身体を流せるだけでもありがたい!
1年前、なんとなく買ってしまったトレッキングシューズに足を入れ、試しに歩いた鳩ノ巣渓谷から始まり、初めて登頂した高水山。
山を歩く、なんて考えたこともなくただ山と高原地図の小冊子で初心者向けコースと紹介されてた高水三山を歩いてみた。
今思えばこれも立派な縦走なんだけど、出会った人に言われて気付いたのが、山から山への道はひとつじゃないということ。
なんにも知らなかったわたしには、縦走というロマンに一気にひきつけられたのです。
自分の好きに山と山をつないで歩いて、気の向くまま景色を眺めたり、もくもくと汗をかいたり、下界では見ることのできない動植物を愛でたり。
年々、世にはびこる「こうであるべき」とか「こうしなければならない」みたいな風潮にほんとうについて行けなくて、すっかり社会の落伍者になってしまったわたしには、山々を歩いて、自由を満喫できることが、心の底から幸せなのです。
もちろん、山にもルールはあるけれど、それも自分の自由を守るため。安全登山でなければ、わたしの自由もほかの登山者の自由も守れませんものね。
そうやって1年ぼちぼち歩いてきて心の平安を山に求めてるけどいつだって山は厳しく優しくわたしを待っていてくれるのです。
ほんとうに山に出会えてよかったなー。
泊まりの山行も、沢も岩も雪も、まだまだやりたいことだらけだけど焦らずじっくりできたらいいなーと、今回の山行でもいろいろ思うところがありました。
ああ、次の1年はどんな山をどんな風に楽しもうかしら。
ほんとに山はやめられない!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは(^^)
同じ日に初めて白谷沢から登りました。
あそこは良いですね、真夏に涼しい所は貴重です。
奥武蔵や奥多摩は良い山多くて計画悩みます(^^)
白谷沢、初めて歩きました。
山と高原地図によると、下りは注意、と書かれているので少々、ビビりながらの山行でしたが難なくクリアできた上、想像以上の気持ちのいい道で、幸せでした。
仙岳尾根、いつかやってみたいバリルートですが、そうですか、ソロ向きではなさそうですか。
参考になるレコ、ありがとうございます。
攻めてる山域がだいたい同じみたいですので以後お見知り置きを。
勝手に共有させてもらいますね 笑
仙岳尾根は、登りはまだしも下りは単独行オススメしません(*_*)
正丸からの武甲山の山行計画、最高ですね!
横瀬から歩かなくても登頂できるじゃないですか!
しかも奥武蔵全山縦走のトレーニングにもなりそう。
いつか、この計画、お借りします笑
丸山レンゲショウマレコに一番拍手、ありがとうございます!
山歩き一周年記念、おめでとうございます♪
軍畑駅からさわらびの湯へは結構歩きごたえがありますよね!
ちゃんと棒ノ嶺を登られるとは感心です。
kastin52さんのプロフィールを読ませて頂きました。
月曜日から山への想いが忠実に書かれていて、まさしく自分も同じ思いです。
お疲れさまでした。
コメント&お祝いのお言葉、ありがとうございます。
なにしろ、山のいろはも知らなかった初登頂の山頂で「棒ノ折山まで行くの?」と聞かれて、とにかく一度やっておきたいルートでしたので、嬉しくてスキップしながらの山行でした。
1年歩き続けて、我ながら成長したなーと思います。
わたしと同じような気持ちで日々過ごされてるとのこと、どこかでお会いしたらぜひとも山トークで乾杯したいですね。
kastin52さん、はじめまして!
いつも拍手ありがとうございますm(__)m
登山初めて1年との事ですが、5年目に突入した私は、このコースでは棒ノ峰を断念し黒山で挫折し引き返した経験があります(笑)
今回、初めてテント泊で奥穂高に行ってきましたが、キツイ中でも、素晴らしい体験ができました♪
登山を始めるまでは、むしろ登山なんてって否定的に捉えていましたが、今では、同じように山に出会えて良かったと感じています。
これからも、いろいろな山に行って楽しんで下さいね。
突然コメントし、失礼しましたm(__)m
velldyさん、ありがとうございます。
件のレコ、読みました!
涼しくなったらぜひ、再チャレンジしていただきたい。棒ノ折山からの眺望もきれいな沢も最高でしたよ。
泊まりの山行も、アルプスもわたしにはまだまだ遠い夢ですがいつかは……とvelldyさんのレコを参考にさせていただきますよー。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する