ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 197952
全員に公開
ハイキング
大雪山

大雪山系 緑岳 〜高原温泉営業開始です。〜

2012年06月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:22
距離
8.7km
登り
800m
下り
792m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:25 高原温泉出発
7:00 第1花畑
8:05 緑岳頂上 (〜8:25 下山開始)
9:25 第1花畑
9:45 高原温泉到着
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登りはじめて直ぐのところから、残雪があります。
第2花畑を少し過ぎたくらいまで残雪が続きます。
雪は腐っており、急傾斜もないので、アイゼンは不要かと思います。

第2花畑を過ぎると、ロープがついた岩場があるのですが、岩場との間に巨大なクレバスがあります。登り方向だと気づかないのですが、雪側の下が大きく削れているため、踏み抜く可能性大です。ロープ箇所は手前から近寄らず、奥へ回り込んだ方がしっかととしています。
前日の天気予報では、ぎりぎり曇りで持ち堪えそうとのことだったので、層雲峡にて車中泊していました。いざ起きて、天気予報を確認すると、なんと、9時から雨予報。他の山に行こうかと思いましたが、近場の山も全て雨予報。

写真は、高原温泉登山口になります。
このときは、青空も垣間見えたのですが。。。
2012年06月10日 06:27撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/10 6:27
前日の天気予報では、ぎりぎり曇りで持ち堪えそうとのことだったので、層雲峡にて車中泊していました。いざ起きて、天気予報を確認すると、なんと、9時から雨予報。他の山に行こうかと思いましたが、近場の山も全て雨予報。

写真は、高原温泉登山口になります。
このときは、青空も垣間見えたのですが。。。
天気も下り坂ですし、長距離歩くのは止めにして、緑岳のピストンとしました。
写真は、第1花畑付近からみた緑岳です。
2012年06月10日 06:56撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/10 6:56
天気も下り坂ですし、長距離歩くのは止めにして、緑岳のピストンとしました。
写真は、第1花畑付近からみた緑岳です。
エゾコザクラです。

第1花畑は、残雪の下に隠れていたのですが、端っこの方だけ雪解けし、小さなお花畑を形成していました。
2012年06月10日 09:21撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/10 9:21
エゾコザクラです。

第1花畑は、残雪の下に隠れていたのですが、端っこの方だけ雪解けし、小さなお花畑を形成していました。
石狩連峰〜ニペソツを振り返ります。
雲がかかっちゃってます。。
2012年06月10日 07:01撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/10 7:01
石狩連峰〜ニペソツを振り返ります。
雲がかかっちゃってます。。
第2花畑を過ぎた付近に岩場があるのですが、岩と雪の間に大きな穴がぽっかりと開いていました。
2012年06月10日 07:15撮影 by  CX6 , RICOH
2
6/10 7:15
第2花畑を過ぎた付近に岩場があるのですが、岩と雪の間に大きな穴がぽっかりと開いていました。
すこし進むと、ロープ場があるのですが、ここも雪の下が大きく削られています。(下り側から見た写真です。上り方向ではこの穴は分かりません。)この写真のど真ん中を歩くと、踏み抜く可能性があります。
雪面を奥まで歩いていき、戻るような形で乗り越すのが正です。
2012年06月10日 09:05撮影 by  CX6 , RICOH
6/10 9:05
すこし進むと、ロープ場があるのですが、ここも雪の下が大きく削られています。(下り側から見た写真です。上り方向ではこの穴は分かりません。)この写真のど真ん中を歩くと、踏み抜く可能性があります。
雪面を奥まで歩いていき、戻るような形で乗り越すのが正です。
エゾイチゲ。たくさん群れていました。
2012年06月10日 07:19撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/10 7:19
エゾイチゲ。たくさん群れていました。
コミヤマカタバミ。
2012年06月10日 07:20撮影 by  CX6 , RICOH
6/10 7:20
コミヤマカタバミ。
キバナシャクナゲ。
2012年06月10日 07:23撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/10 7:23
キバナシャクナゲ。
ミヤマキンバイ。
2012年06月10日 07:25撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/10 7:25
ミヤマキンバイ。
メアカンキンバイ。
2012年06月10日 07:27撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/10 7:27
メアカンキンバイ。
キバナシャクナゲ。
標高を上げるにしたがい、活力のあるシャクナゲに変わっていました。
2012年06月10日 07:37撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/10 7:37
キバナシャクナゲ。
標高を上げるにしたがい、活力のあるシャクナゲに変わっていました。
緑岳頂上直下から見る、高根ヶ原〜忠別岳〜トムラウシです。トムラウシは、化雲岳の右隣にうっすらと見えています。
2012年06月10日 07:38撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/10 7:38
緑岳頂上直下から見る、高根ヶ原〜忠別岳〜トムラウシです。トムラウシは、化雲岳の右隣にうっすらと見えています。
イワウメ。
2012年06月10日 07:39撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/10 7:39
イワウメ。
コメバツガザクラ
2012年06月10日 07:55撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/10 7:55
コメバツガザクラ
ミネズオウ。
2012年06月10日 08:01撮影 by  CX6 , RICOH
2
6/10 8:01
ミネズオウ。
エゾオヤマノエンドウ
2012年06月10日 08:29撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/10 8:29
エゾオヤマノエンドウ
出発から1時間40分、緑岳頂上に到着です。
ガスが出てきていますが、なんとか旭岳までの展望を拝めます。
約1ヶ月ぶりの緑岳。
この一ヶ月間での雪解けは、思ったよりペースが遅いように思います。4月までが早すぎたのでしょうか。
2012年06月10日 08:06撮影 by  CX6 , RICOH
6/10 8:06
出発から1時間40分、緑岳頂上に到着です。
ガスが出てきていますが、なんとか旭岳までの展望を拝めます。
約1ヶ月ぶりの緑岳。
この一ヶ月間での雪解けは、思ったよりペースが遅いように思います。4月までが早すぎたのでしょうか。
白雲避難小屋。
2012年06月10日 08:07撮影 by  CX6 , RICOH
6/10 8:07
白雲避難小屋。
白雲岳。
2012年06月10日 08:08撮影 by  CX6 , RICOH
6/10 8:08
白雲岳。
先ほどに比べ、だいぶガスが出てきてしまいましたが、高根ヶ原です。
ガスがかかってしまったのが残念ですが、この景色、いつ見ても最高です。
2012年06月10日 08:08撮影 by  CX6 , RICOH
6/10 8:08
先ほどに比べ、だいぶガスが出てきてしまいましたが、高根ヶ原です。
ガスがかかってしまったのが残念ですが、この景色、いつ見ても最高です。
下山後、高原温泉に入って帰りました。
オープン初日だからなのか、普段、日帰り入浴は10時半からなのですが、早めに入れてもらえました。
いい湯でした。また近いうちに三笠新道目的で再来したいです。

帰りに層雲峡に今年オープンした「写真家 市根井孝悦さんの写真ミュージアム」によって帰りました。素敵な山の写真が展示されており、また一段と山が好きになってしまいました。お勧めします。みなさんも、層雲峡に来た際には是非お立ち寄りください。

以上、お疲れ様でした。
2012年06月10日 12:46撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/10 12:46
下山後、高原温泉に入って帰りました。
オープン初日だからなのか、普段、日帰り入浴は10時半からなのですが、早めに入れてもらえました。
いい湯でした。また近いうちに三笠新道目的で再来したいです。

帰りに層雲峡に今年オープンした「写真家 市根井孝悦さんの写真ミュージアム」によって帰りました。素敵な山の写真が展示されており、また一段と山が好きになってしまいました。お勧めします。みなさんも、層雲峡に来た際には是非お立ち寄りください。

以上、お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

メモ:2012年山行日数 仁頃山22 その他26

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1628人

コメント

雨の中お疲れ様でした。
 もう結構花が咲いていますね。ところで沼巡りコース、21日予定という層雲峡ビジターセンターの書き込みですが、もう入れますか?写真の限りではまだ雪が十分あるように見えますが。
 仁頃山、今頃はあんなに花があったのですね。チドリ2種類とは知りませんでした。
2012/6/10 23:19
沼巡りですが、
温泉の方に聞いたところ、「オフィシャル」ではやはりそのくらいを予定しているという話でした。
ルール外のことを文章に残したような感じが受けられますので、文章校正させていただきます。

仁頃山ですが、もとからあった花と持ち込まれた花とがあるようでして、
ノビネチドリはもとからあるもの、
ハクサンチドリは持ち込まれたものだと思われます。
ノビネは赤色もあるそうです。
2012/6/10 23:42
今年は三笠新道を登ってみようと思ってまして。
 沼ノ原から入れないので、今年は三笠から南へ行ってみようと考えているのですが、三笠新道が開く時期が水ものなので、開いてすぐ入らないと・・・。ヒグマセンターもHP作ってほしいものです。
2012/6/11 0:19
そのルート、
とても良いですね。
実は、高根ヶ原〜忠別岳方面には行ったことがなくて、行きたいと思っていました。高根ヶ原より南は山中泊縦走のイメージが強く、三笠から南へ下るということが頭に浮かびませんでした。忠別くらいなら、楽々日帰りできそうですね。
自分も利用させていただくかもしれません。
2012/6/11 22:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら