記録ID: 1986221
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳【北沢峠から左回り】
2019年07月24日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 1,138m
- 下り
- 1,120m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:16
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 5:51
9:10
9:12
6分
休憩
9:52
45分
直登ルート分岐
11:08
11:09
18分
直登ルート分岐
11:36
11:41
21分
休憩
12:03
12:05
56分
休憩
13:01
北沢峠
芦安市営駐車場5:30→(バス\1,310)→6:28広河原6:50→(\750 )→7:10北沢峠(7/20〜8/31)
北沢峠 7:10
長衛小屋 7:18
30 (24)
仙水小屋 7:44
40 (32)
仙水峠 8:07−8:11 (4)
90 (72)
休憩 9:10−9:12 (2)
駒津峰 9:18−9:30 (12)
50 (40)
六方石 9:49
直登ルート分岐 9:52
甲斐駒ケ岳 10:37−10:46 (9)
10 (8)
駒ケ岳神社本社
摩利支天分岐2818m ?
50 (40)
直登ルート分岐 11:08−11:09 (1)
駒津峰 11:27
110 (88)
休憩 11:36−11:41 (5) (樹林へ入る手前)
双児山2649m(南側を巻く) 12:02
休憩 12:03−12:05 (2) 足がつる
「北沢峠 長衛荘⇒」標識 12:37
北沢峠 13:01 goal
北沢峠13:30(バス)→13:55広河原14:00→14:58芦安市営駐車場(7/15〜8/31)
北沢峠 7:10
長衛小屋 7:18
30 (24)
仙水小屋 7:44
40 (32)
仙水峠 8:07−8:11 (4)
90 (72)
休憩 9:10−9:12 (2)
駒津峰 9:18−9:30 (12)
50 (40)
六方石 9:49
直登ルート分岐 9:52
甲斐駒ケ岳 10:37−10:46 (9)
10 (8)
駒ケ岳神社本社
摩利支天分岐2818m ?
50 (40)
直登ルート分岐 11:08−11:09 (1)
駒津峰 11:27
110 (88)
休憩 11:36−11:41 (5) (樹林へ入る手前)
双児山2649m(南側を巻く) 12:02
休憩 12:03−12:05 (2) 足がつる
「北沢峠 長衛荘⇒」標識 12:37
北沢峠 13:01 goal
北沢峠13:30(バス)→13:55広河原14:00→14:58芦安市営駐車場(7/15〜8/31)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
北沢峠13:30→バス→13:55広河原14:00→14:58芦安市営駐車場(7/15〜8/31) |
コース状況/ 危険箇所等 |
〇台風のあとだったので長衛小屋から仙水小屋への沢の増水、倒木等気になっていたが全く問題なかった 〇直登ルートは手掛かり足掛かりしっかりあり注意して登った |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
装備
個人装備 |
ベース
ソフトシェル
ズボン
靴下
手袋3
防寒着
雨具
傘
スパッツ
帽子
靴
靴ひも予備
ザック
昼食1
行動食
非常食1
飲料(水1L+お湯テルモス0.5L+スポーツドリンク0.5L)
地図
コンパス
笛
細引き
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
救急用品
常備薬
虫除けスプレー
かゆみ止め
日焼け止め
スマホ
時計
財布
運転免許証
保険証
サングラス
タオル
バンダナ
ストック
ツェルト
コーヒーカップ
ブキ
アーミーナイフ
トレペ
ティッシュ
携帯トイレ
レジ袋
|
---|
感想
北沢峠からの甲斐駒山頂は過去2度と同様に今回もガスの中
黒戸尾根からだと2度とも晴れていたのに・・・
最初に来た時は直登ルートで登ったがガスの中を必死で登った事しか覚えていない
前回は強風で直登ルートは登れなかった
ザレの巻道は足を取られ登りはしんどいし岩場の直登ルートを味わいたかったので今回は満足
途中、こもれび山荘に前泊で来ていた山友とすれ違った
まさか直登ルートを下りて来るとは思わなかったのでちょっとビックリ
下山時、六方石辺りで山友に追いついたが13時30分のバスに乗りたかったし、今回はお互いそれぞれ単独なので山友には挨拶だけで追い越す
北沢峠でバスに乗り発車を待っていると、なんと山友はギリギリ間に合った‼
途中出会った方に先導してもらい仙水峠経由で急いで下りて来たらしい
昨夜の夕食時、こもれび山荘の方から、双子山経由は登り返しもあり時間がかかるが仙水峠経由の方が時間はかからないと話があったらしい
自分のペースでバスの時間に間に合わせたいならその分朝早立ちすればと思ったりしたが・・・小生冷たい人間・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:83人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する