記録ID: 1988767
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
谷川岳☆ 西黒尾根 〜三大急登に挑む〜
2019年08月24日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:11
- 距離
- 21.1km
- 登り
- 1,755m
- 下り
- 1,747m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:50
- 休憩
- 2:17
- 合計
- 10:07
距離 21.1km
登り 1,755m
下り 1,750m
14:59
ゴール地点
グラフ拡大で見れる、累積標高はちょっとおかしい気がします。
いっても1400m程度かと。原因は分かりませんが、参考程度にお願い致します。
いっても1400m程度かと。原因は分かりませんが、参考程度にお願い致します。
天候 | 晴れ 山頂付近はガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・駐車場の営業時間は朝からだが、夜間入場可能 ・トイレの夜間利用可能 夜間入場の場合は、出庫時に駐車料500円を支払います。 http://www.tanigawadake-rw.com/category/32/blogid/18 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース全般、明瞭です。 ただ、西黒尾根の蛇紋岩の鎖場は滑りやすく滑落注意! |
その他周辺情報 | 観光目的で土合駅に立ち寄りました。 日本屈指のモグラ駅は必見です! |
写真
途中から田尻尾根に入ります。
登山者はほとんど居なくて静か。
ここまで、すれ違いで思ったように下れずストレス感じました。長時間足止め何度も…。
登り優先は常識ですが、少しは気を使って欲しい。(独り言)
やっぱり静かな山歩きが良いなー。
登山者はほとんど居なくて静か。
ここまで、すれ違いで思ったように下れずストレス感じました。長時間足止め何度も…。
登り優先は常識ですが、少しは気を使って欲しい。(独り言)
やっぱり静かな山歩きが良いなー。
感想
谷川岳。その名を聞くと身が引き締まるのは私だけでしょうか。
多くの尊い命を奪い、魔の山と呼ばれている山だけに身構えてしまいます。
実際に私の周りの方に「谷川岳に行く。」と伝えると、非常に心配されました。
確かに、一ノ倉沢等のクライミングルートを攻めるとなるともちろん難易度は超級となり…私などには近づけない山となります。
今回は、下山後にその一ノ倉沢を実際に拝見させて頂き、恐ろしさに震えました…。
多くの犠牲者を出した山で有る事に納得すると共に、数々のクライマーの情熱に少し触れられた気がしました。
今回私が登った西黒尾根ルートは一般登山道です。体力と鎖場に慣れていれば問題なく登れるルートだと思います。
日本三大急登は、非常に険しかったですが…登った先にある高山植物や穏やかな笹原が素晴らしく美しかったです。
この山の持つ、美しさと険しさの二面性…に考えさせられました。
肩の小屋のTシャツのように確かに味わい深い山だと思います。
非常に多くの事を考えさせられ、刺激を頂けた良い山行となりまし。
〜ここから反省…〜
あまりにも気合が空回りし登りを休憩無で登り詰めてしまいました。
おかげで膝に痛みが残っております。
来週の富士登山に影響が無い事を祈るばかりです。
自分としても、こんなに登る情熱に燃えたのは久しぶりで…やってしまいました。
こういう時こそ自分をコントロールする能力が必要不可欠ですね。汗
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:563人
西黒尾根は歩いてみたいなと思いながら・・・です。TV等でも取り上げられることが多く、dera_sanさんの写真を見ても、山を登ってるって感じがいいですよね。「美しさと険しさ」これに私たちは魅了されるのかも。
komameさん
こんばんは。西黒尾根、なかなか良かったですよ〜。
最初から急登で、森林限界を越えるまでは樹林帯で展望も無く我慢が続きます。
一度森林限界を過ぎてからは高山植物も多く、谷川岳の険しい岩場の景色や美しい笹原も楽しめます。
辛いだけじゃなく、ご褒美がしっかりあるのが良いですね。
komameさんのおっしゃる通りですね!谷川岳の美しさと険しさにすっかり魅了されてしまいました
是非機会があれば登られてみてください
谷川岳、本当にすばらしいところですよね。
deraさん、梅雨の合間のトレーニングもあって絶好調ですねー。
この調子で今週末の富士登山がんばってください。
昨日、中央道迂回のため東富士五湖道路を通って帰りましたが、富士登山のヘッデンの明かりで登山道が光っているのが見えました。
累積標高はロガーの記録間隔が細かすぎると誤差累積が多くなるようですが、設定は大丈夫ですか?
AERIALさん
こんばんはです。
実は、お盆実家の宮城に帰っていたのですが…
計画していた岩手山、早池峰山の山行が台風で中止になりまして
ひたすら親父と酒を飲んでは温泉に行くという毎日でした。笑
不摂生というやつです。笑
なので、今回の西黒尾根は序盤のペースがつかめず大変でした
なんとか登ることが出来て良かったです。
東富士五湖道路からヘッデンの明りですか…
登山道の混雑を考えるとうんざりですが、さすがに富士ですね。
富士登山は久しぶりに仲間との登山なので、ゆる〜く楽しんで来ようと思います
そうなのですよ…
今回は明らかに累積標高の誤差がでかいです。
特に谷川岳ベースプラザから一ノ倉沢までのログを見ると鋸の歯のようにアップダウンがあります。実際はそんなにアップダウンないのですが…
記録間隔、確認したら最良となってました。なので細かすぎなのかもしれません。
次回はもう少し粗くして記録してみようかと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する