ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 200260
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

平標山-仙ノ倉山

2012年06月18日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:55
距離
13.6km
登り
1,183m
下り
1,184m

コースタイム

4:50駐車場-7:45平標山-8:30仙ノ倉山-10:00平標山の家-11:45駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平標山登山口駐車場\500
コース状況/
危険箇所等
 
駐車場出発、車両5台
駐車場出発、車両5台
オオチゴユリ
苗場スキー場、滑ってる頃は谷川岳・平標山興味なかったな!
苗場スキー場、滑ってる頃は谷川岳・平標山興味なかったな!
コツマトリソウ
稜線に出ると風が気持ちいい、イワカガミも涼しそう
2
稜線に出ると風が気持ちいい、イワカガミも涼しそう
シラネアオイ逢えて良かったよ
5
シラネアオイ逢えて良かったよ
ハクサンチドリ?
2
ハクサンチドリ?
タカネシオガマ
ハクサンイチゲを見ながら平標山を目指します
4
ハクサンイチゲを見ながら平標山を目指します
ハクサンイチゲ
昨日と逆方向から見る苗場山
4
昨日と逆方向から見る苗場山
平標新道へと続く尾根、キツイ登りの連続だったことを想い出す
平標新道へと続く尾根、キツイ登りの連続だったことを想い出す
山頂は泊まりの団体客いるため、仙ノ倉山へ向かう
3
山頂は泊まりの団体客いるため、仙ノ倉山へ向かう
下るとシャクナゲが青空に綺麗
2
下るとシャクナゲが青空に綺麗
お花畑の始まりです
1
お花畑の始まりです
キンバイも
コザクラも
ハクサンシャクナゲと残雪の平標山
4
ハクサンシャクナゲと残雪の平標山
エビス大黒
仙ノ倉山から平標山
2
仙ノ倉山から平標山
いっ瞬万太郎山
ミヤマキンバイ
ミネズオウ
タテヤマリンドウ
タテヤマリンドウ
平標山の家から平標山
平標山の家から平標山
平元新道の下り、春セミの合唱が気持ちよい
平元新道の下り、春セミの合唱が気持ちよい
マイズルソウ
ユキザサ
ラショウモンカズラ
1
ラショウモンカズラ
駐車場40台はある
駐車場40台はある
平標山の家で、ご婦人に頂いた。平標山のしおり
1
平標山の家で、ご婦人に頂いた。平標山のしおり

感想

松手ルート・平元新道は、お初コースでした。
松手ルートは急な登りが続くのかなと思っていましたが、春セミの鳴き声に後押しされたし、意外と階段も少なく松手山に着きました。そこから見える平標山綺麗でした。

一箇所だけカンアオイが咲いている場所は事前情報でした。
見ることが出来て大変良かった。

今日のような天気でも、仙ノ倉山到着前にガスがモクモクと上昇し、谷川岳方面はガスに包まれて、瞬間見えるのみでした。

平標山の家で休憩中、登って来たご婦人に、受け取って下さいと「しおり」を頂いた。

平元新道は階段ばかりの下りでしたが、こちらもブナ林やカラマツ林で、春セミの大合唱を受け快適でした。林道から沢沿いコースはお気に入りになりました。

稜線歩きはやはりいいですね。ここは花の百名山?少し登ると灌木帯となる谷川の山々は素晴らしい。但し晴れた日です。雨が降ると歩けないほどの風で身体が飛ばされそうになる。三度土樽方面からコースを変えて縦走を試みたが失敗しました。
茂倉新道〜平標新道、大雨のため吾策新道下山
蓬新道〜吾策新道、雨のため茂倉新道下山
平標新道〜茂倉新道、雨のため吾策新道下山
と何れも撤退している谷川岳は恐るべし。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1797人

コメント

平標山
こんばんわ。
こちらちょっと暑い事務所にて、帰り支度です。
今日は汗ばんでいましたが、
お花を見てさわやかな気分になりました。

Thanks
2012/6/20 20:19
平標山
残業でしたか?
お疲れ様でした

sakusakuさんが花を見てさわやかな気分になったら
kazikaは光栄です ハイ
2012/6/20 20:37
花と大展望
いい稜線歩きですね
この夏は会越方面遠征したいと思っていたら、会津朝日も浅草岳も今登山道行けないのね
それで日光、谷川岳方面をちょっと考えていましたが、この記録、なかなか参考になりました〜
花はこちらも変わらないね、今から7月位が一番いいときでしょうね
ミネズオウ、私はいつも撮るのが失敗する
2012/6/20 20:42
花と大展望
朝日は駄目ですが、浅草岳も駄目でしたか?
そうそう、会津方面から禁止なのですね。
浅草・朝日いっ緒に考えていましたね

浅草岳は、ネズモチ平駐車場からのルートOKです。

稜線歩き最高ですね。谷川岳は気象の変動が激し過ぎて、安定しないと厄介です。
検討を祈ります
2012/6/20 21:32
浅草岳
田子倉から鬼ヶ面山を眺めながら登りたい〜 せめて入叶津ね わがままですけど、多分一回しか行けないと思うので。そんなわけで、kazikaさんがよろけたという谷川の稜線を今年は攻めてみようかなっと
一応「検討」を祈られたみたいだから、まずしっかり検討してみます
ダブル投稿失礼しました〜
2012/6/20 21:49
検討
kiyoshiさん
そう、しっかり検討して下さい。
目は両眼とも1.5なのですが
漢字能力が0.1なのです

計画決まったら
「健闘」祈ってあげますからねェ
2012/6/21 18:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
平標山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら