白木峰(富山百山36座目)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp9d32d6a91043bea.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 365m
- 下り
- 349m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
ニッコウキスゲの季節になると白木峰へ行くというのが県内の登山者・ハイカーの定番となりつつある。自分は3年前と一昨年は足を運んだが去年はチャンスを逸した。今度の週末は別の予定が入っているので今年もダメかと思ったが、本日の天気予報が劇的に良化したので行くことにした。同行者は一昨年と同様に兄である。
(参考)
3年前の記録
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1748391271&owner_id=980326
一昨年の記録
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1859096424&owner_id=980326
朝4時50分に家を出る。今回は登山口の駐車場まで行けた。人が割と少ないのでストレスなく登山道を登る(ヘリポート経由で頂上を目指す)。
天候は霧。三回連続で霧なので自分は霧男だな。
頂上に着くまでにオオバギボシ、アカモノ、ゴゼンタチバナ、ニッコウキスゲ、イワイチョウ、タニウツギ、コバイケイソウ、オオコメツツジの花に遭遇(母の影響で植物の名前を覚え始めた)。
ニッコウキスゲはまだ全盛には早い感じがした。
頂上から少し降りたところにややこしい分岐があり道なりに行くと木道が途絶え、踏み跡も不明瞭になり間違え道と判明。
久しぶりなのでプチ迷いしてしまった。
最奥部にある浮島の池を目指すが自分の記憶より道のりが長い。年を取って体力低下したのか?
ようやくたどりついたところ、そこはワタスゲが全盛だった。
適当に時間を過ごし、帰ることにする。天気は往路よりはましになったがまだ視界不良。
白木山荘近くのピークに登ったところでようやく少しは視界が開けた。もしかしたら頂上で粘っていれば眺望が良くなったかもしれないな。帰りは林道を素直に下山することにした。金剛堂山がきっちり見えたのと珍しい蝶が自分のホイッスルに止まったのが良かったな。
下山後、駐車場から車を出し、林道の縦列駐車を縫うように降りていく。小さい子供をつれた家族連れが多数。こういう方々はお花畑まで到達できるのだろうか?
そんな中登ってくる車に遭遇してその非常識さにあきれる(何とかすれ違いできたが)。自分が停めていた駐車スペースは他の方に譲る形になったのであの車は駐車場まで上がってUターンするしかあるまい。
ニッコウキスゲの季節にこの山をストレスなく楽しむには超早出が鉄則だな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する