ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2002963
全員に公開
ハイキング
日高山脈

tatsuyaさん幌尻岳登頂で日本百名山完登!

2019年09月02日(月) ~ 2019年09月03日(火)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
27.2km
登り
1,702m
下り
1,702m

コースタイム

1日目
山行
7:44
休憩
1:54
合計
9:38
5:10
27
5:37
5:37
75
6:52
7:11
86
8:37
9:13
69
10:22
10:22
23
10:45
10:50
57
1750ピーク
11:47
12:41
79
14:00
14:00
48
14:48
2日目
山行
3:05
休憩
0:33
合計
3:38
5:09
78
6:27
7:00
107
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
とよぬか山荘に前泊 シャトルバスに乗り第二ゲート登山口へ
コース状況/
危険箇所等
特になし 一番深い徒渉地点で膝位(石のある所を選んで徒渉しました)
15時00分 とよぬか山荘に到着 tatsuyaさんは15時30分到着
2019年09月01日 15:00撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4
9/1 15:00
15時00分 とよぬか山荘に到着 tatsuyaさんは15時30分到着
二段ベッドの12人部屋 トイレはシャワートイレでお風呂もあります
2019年09月01日 16:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
9/1 16:04
二段ベッドの12人部屋 トイレはシャワートイレでお風呂もあります
tatsuyaさんと再会を祝して
2019年09月01日 16:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4
9/1 16:09
tatsuyaさんと再会を祝して
15時18分 ジンギスカンで夕食 tatsuyaさんはカレーライス
2019年09月01日 17:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
9/1 17:27
15時18分 ジンギスカンで夕食 tatsuyaさんはカレーライス
5時06分第二ゲート下に到着 休憩所と簡易トイレ
2019年09月02日 05:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/2 5:15
5時06分第二ゲート下に到着 休憩所と簡易トイレ
5時10分 出発しました 一番最後から二番目
2019年09月02日 05:10撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/2 5:10
5時10分 出発しました 一番最後から二番目
5時31分 林道歩き 
2019年09月02日 05:31撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/2 5:31
5時31分 林道歩き 
5時37分 奥幌尻橋 橋を渡って少し進んだ付近が以前の登山口
2019年09月02日 05:37撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/2 5:37
5時37分 奥幌尻橋 橋を渡って少し進んだ付近が以前の登山口
6時14分 
2019年09月02日 06:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/2 6:23
6時14分 
北電取水施設に6時52分到着 ここで沢靴に履き替えました
2019年09月02日 07:06撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
9/2 7:06
北電取水施設に6時52分到着 ここで沢靴に履き替えました
7時11分 北電取水施設を出発
2019年09月02日 07:11撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/2 7:11
7時11分 北電取水施設を出発
7時14分 最初のへつり 鎖がありました
2019年09月02日 07:14撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/2 7:14
7時14分 最初のへつり 鎖がありました
7時15分
2019年09月02日 07:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/2 7:24
7時15分
7時15分
2019年09月02日 07:15撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/2 7:15
7時15分
7時15分
2019年09月02日 07:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/2 7:24
7時15分
7時25分
2019年09月02日 07:25撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/2 7:25
7時25分
7時30分
2019年09月02日 07:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/2 7:39
7時30分
7時31分
2019年09月02日 07:31撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/2 7:31
7時31分
7時40分
2019年09月02日 07:40撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/2 7:40
7時40分
7時41分 一番高巻く所 小さなアップダウンもたくさんあります
2019年09月02日 07:41撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/2 7:41
7時41分 一番高巻く所 小さなアップダウンもたくさんあります
7時44分 最初の徒渉
2019年09月02日 07:44撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
9/2 7:44
7時44分 最初の徒渉
7時44分
2019年09月02日 07:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/2 7:53
7時44分
7時49分
2019年09月02日 07:49撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
9/2 7:49
7時49分
7時50分 簡単な橋がありました 昔はありませんでした
2019年09月02日 07:50撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
9/2 7:50
7時50分 簡単な橋がありました 昔はありませんでした
7時50分
2019年09月02日 07:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/2 7:59
7時50分
7時55分 チョット深い所 何処を渡ろうかな?
2019年09月02日 07:55撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4
9/2 7:55
7時55分 チョット深い所 何処を渡ろうかな?
7時56分
2019年09月02日 08:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/2 8:05
7時56分
8時00分
2019年09月02日 08:00撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/2 8:00
8時00分
8時00分 ピンクテープを探しながら進みます
2019年09月02日 08:00撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/2 8:00
8時00分 ピンクテープを探しながら進みます
8時04分
2019年09月02日 08:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/2 8:15
8時04分
8時08分
2019年09月02日 08:08撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/2 8:08
8時08分
8時13分 ここが一番深い徒渉地点(膝位です)
2019年09月02日 08:13撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4
9/2 8:13
8時13分 ここが一番深い徒渉地点(膝位です)
8時16分 今回一緒のシャトルバスで来た方々に追いつきました
2019年09月02日 08:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/2 8:25
8時16分 今回一緒のシャトルバスで来た方々に追いつきました
8時21分 
2019年09月02日 08:21撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/2 8:21
8時21分 
8時22分 
2019年09月02日 08:22撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/2 8:22
8時22分 
花も少し咲いていました
2019年09月02日 08:26撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4
9/2 8:26
花も少し咲いていました
8時28分 
2019年09月02日 08:28撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
9/2 8:28
8時28分 
8時37分 幌尻山荘に到着 二番目 日帰りする方が一番 既に山頂へ行っていました
2019年09月02日 08:37撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5
9/2 8:37
8時37分 幌尻山荘に到着 二番目 日帰りする方が一番 既に山頂へ行っていました
9時13分 食糧と水と雨具をサブザックに入れ山頂へ 直ぐジグを切っての急登です
2019年09月02日 09:13撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
9/2 9:13
9時13分 食糧と水と雨具をサブザックに入れ山頂へ 直ぐジグを切っての急登です
9時13分
2019年09月02日 09:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
9/2 9:22
9時13分
9時37分
2019年09月02日 09:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/2 9:46
9時37分
9時58分 時々立ち止まって休みました(1分程) 黄葉が始まっていました
2019年09月02日 09:58撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
9/2 9:58
9時58分 時々立ち止まって休みました(1分程) 黄葉が始まっていました
10時14分 少し展望が開けました(右は戸蔦別岳)
2019年09月02日 10:14撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/2 10:14
10時14分 少し展望が開けました(右は戸蔦別岳)
ヌカビラ岳(左)と北戸蔦別岳
2019年09月02日 10:14撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/2 10:14
ヌカビラ岳(左)と北戸蔦別岳
10時17分 1750ピークが見えています
2019年09月02日 10:17撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/2 10:17
10時17分 1750ピークが見えています
10時22分 命の泉からは更に急登(1750ピークまで)
2019年09月02日 10:22撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/2 10:22
10時22分 命の泉からは更に急登(1750ピークまで)
10時38分 戸蔦別岳も少し低く見えるようになりました
2019年09月02日 10:38撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4
9/2 10:38
10時38分 戸蔦別岳も少し低く見えるようになりました
2019年09月02日 10:38撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/2 10:38
2019年09月02日 10:38撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/2 10:38
2019年09月02日 10:38撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/2 10:38
10時40分 登って来た尾根
2019年09月02日 10:40撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
9/2 10:40
10時40分 登って来た尾根
10時43分 1750ピークは山頂の展望が良いので休憩&エネルギー補給
2019年09月02日 10:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/2 10:52
10時43分 1750ピークは山頂の展望が良いので休憩&エネルギー補給
1750ピークからの幌尻岳
2019年09月02日 10:45撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7
9/2 10:45
1750ピークからの幌尻岳
右の尾根を進みます 少し下る所もあります 右のピークが1829ピーク
2019年09月02日 10:45撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
9/2 10:45
右の尾根を進みます 少し下る所もあります 右のピークが1829ピーク
まだ遠いです
2019年09月02日 10:45撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4
9/2 10:45
まだ遠いです
2019年09月02日 10:45撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/2 10:45
10時51分 
2019年09月02日 11:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/2 11:00
10時51分 
10時56分 花もまだ少し残っていました
2019年09月02日 10:56撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
9/2 10:56
10時56分 花もまだ少し残っていました
2019年09月02日 11:01撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/2 11:01
2019年09月02日 11:03撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/2 11:03
11時08分 良い景色 北戸蔦別岳の右奥に1967峰も見えてきました
2019年09月02日 11:08撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7
9/2 11:08
11時08分 良い景色 北戸蔦別岳の右奥に1967峰も見えてきました
2019年09月02日 11:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/2 11:09
11時10分 
2019年09月02日 11:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/2 11:19
11時10分 
11時15分
2019年09月02日 11:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/2 11:24
11時15分
11時16分
2019年09月02日 11:16撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/2 11:16
11時16分
11時16分 北カール
2019年09月02日 11:16撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4
9/2 11:16
11時16分 北カール
11時16分
2019年09月02日 11:16撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
9/2 11:16
11時16分
11時23分 振り返る 登って来た尾根が見えます 
2019年09月02日 11:23撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
9/2 11:23
11時23分 振り返る 登って来た尾根が見えます 
11時23分 まだ遠い
2019年09月02日 11:23撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/2 11:23
11時23分 まだ遠い
11時26分 岩がゴロゴロしている所もあります
2019年09月02日 11:26撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/2 11:26
11時26分 岩がゴロゴロしている所もあります
11時26分
2019年09月02日 11:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/2 11:35
11時26分
11時27分 前方にカムエクと1839峰が見えました
2019年09月02日 11:27撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
9/2 11:27
11時27分 前方にカムエクと1839峰が見えました
ズーム
2019年09月02日 11:27撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/2 11:27
ズーム
右の山は イドンナップ岳だと思います
2019年09月02日 11:27撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
9/2 11:27
右の山は イドンナップ岳だと思います
11時27分
2019年09月02日 11:27撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/2 11:27
11時27分
11時29分 
2019年09月02日 11:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/2 11:38
11時29分 
11時33分
2019年09月02日 11:33撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/2 11:33
11時33分
風が強く雲がドンドン飛んできて山頂は見えたり隠れたり
2019年09月02日 11:33撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
9/2 11:33
風が強く雲がドンドン飛んできて山頂は見えたり隠れたり
11時33分 振り返る 登りなのに二回位下るのが分かります
2019年09月02日 11:33撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/2 11:33
11時33分 振り返る 登りなのに二回位下るのが分かります
大きな岩もあります
2019年09月02日 11:34撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/2 11:34
大きな岩もあります
11時35分 
2019年09月02日 11:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/2 11:44
11時35分 
11時39分
2019年09月02日 11:39撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/2 11:39
11時39分
2019年09月02日 11:39撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/2 11:39
11時44分 ここを登れば頂上です
2019年09月02日 11:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
9/2 11:53
11時44分 ここを登れば頂上です
11時47分 やっと頂上に到着 遠かった! 林道を出発してから約7時間(休憩等含みます)
2019年09月02日 11:47撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10
9/2 11:47
11時47分 やっと頂上に到着 遠かった! 林道を出発してから約7時間(休憩等含みます)
チロロ岳(左)から伏美岳
2019年09月02日 11:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8
9/2 11:52
チロロ岳(左)から伏美岳
1967峰から妙敷山
2019年09月02日 11:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
9/2 11:52
1967峰から妙敷山
伏美岳から十勝幌尻岳
2019年09月02日 11:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4
9/2 11:52
伏美岳から十勝幌尻岳
中央に 十勝幌尻岳・札内岳・エサオマントッタベツ岳
2019年09月02日 11:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
9/2 11:52
中央に 十勝幌尻岳・札内岳・エサオマントッタベツ岳
カムエク方向 見えなくなりました
2019年09月02日 11:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
9/2 11:52
カムエク方向 見えなくなりました
tatsuyaさん 日本百名山完登!
おめでとうございます
2019年09月02日 11:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
25
9/2 11:58
tatsuyaさん 日本百名山完登!
おめでとうございます
頂上で一緒になった関東から来られた方々と記念に
2019年09月02日 12:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
16
9/2 12:10
頂上で一緒になった関東から来られた方々と記念に
2019年09月02日 12:06撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4
9/2 12:06
少しズーム 中央は北戸蔦別岳
2019年09月02日 12:06撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
9/2 12:06
少しズーム 中央は北戸蔦別岳
戸蔦別岳 ピパイロの肩の後は芽室岳のようです
2019年09月02日 12:06撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5
9/2 12:06
戸蔦別岳 ピパイロの肩の後は芽室岳のようです
2019年09月02日 12:06撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4
9/2 12:06
12時09分 カムエクと1839峰が又みえました
2019年09月02日 12:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
9/2 12:09
12時09分 カムエクと1839峰が又みえました
ズーム
2019年09月02日 12:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/2 12:09
ズーム
2019年09月02日 12:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/2 12:09
十勝幌尻岳・札内岳・エサオマントッタベツ岳をズーム
2019年09月02日 12:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/2 12:09
十勝幌尻岳・札内岳・エサオマントッタベツ岳をズーム
12時10分 乾杯!
2019年09月02日 12:10撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5
9/2 12:10
12時10分 乾杯!
2019年09月02日 12:19撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/2 12:19
頂上のウラシマツツジは紅葉
2019年09月02日 12:19撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5
9/2 12:19
頂上のウラシマツツジは紅葉
12時41分 風が凄く強くなり寒いので下山します
2019年09月02日 12:41撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7
9/2 12:41
12時41分 風が凄く強くなり寒いので下山します
12時48分
2019年09月02日 12:48撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/2 12:48
12時48分
12時50分 幌尻湖
2019年09月02日 12:50撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4
9/2 12:50
12時50分 幌尻湖
12時53分
2019年09月02日 12:53撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/2 12:53
12時53分
12時55分
2019年09月02日 12:55撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/2 12:55
12時55分
12時58分 振り返る
2019年09月02日 12:58撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
9/2 12:58
12時58分 振り返る
13時03分 これが大岩かな?
2019年09月02日 13:03撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/2 13:03
13時03分 これが大岩かな?
2019年09月02日 13:03撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/2 13:03
2019年09月02日 13:03撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/2 13:03
2019年09月02日 13:03撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/2 13:03
2019年09月02日 13:03撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
9/2 13:03
13時07分
2019年09月02日 13:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/2 13:16
13時07分
13時10分
2019年09月02日 13:10撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/2 13:10
13時10分
2019年09月02日 13:10撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/2 13:10
13時24分
2019年09月02日 13:24撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
9/2 13:24
13時24分
13時27分
2019年09月02日 13:27撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/2 13:27
13時27分
13時31分
2019年09月02日 13:31撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/2 13:31
13時31分
13時39分 このピークを過ぎると頂上は見えなくなります
2019年09月02日 13:39撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
9/2 13:39
13時39分 このピークを過ぎると頂上は見えなくなります
2019年09月02日 13:39撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/2 13:39
2019年09月02日 13:41撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/2 13:41
2019年09月02日 13:41撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/2 13:41
2019年09月02日 13:41撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/2 13:41
13時46分
2019年09月02日 13:46撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/2 13:46
13時46分
2019年09月02日 13:46撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/2 13:46
14時04分 1750ピークを振り返る
2019年09月02日 14:04撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/2 14:04
14時04分 1750ピークを振り返る
14時48分 幌尻山荘に戻る 19時半消灯でした
2019年09月02日 14:50撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6
9/2 14:50
14時48分 幌尻山荘に戻る 19時半消灯でした
3日 5時09分 帰路につく 5時前だと薄暗いので
2019年09月03日 05:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5
9/3 5:09
3日 5時09分 帰路につく 5時前だと薄暗いので
5時29分 30分位前に出発した団体さん
2019年09月03日 05:29撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
9/3 5:29
5時29分 30分位前に出発した団体さん
5時43分 振り返る
2019年09月03日 05:43撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/3 5:43
5時43分 振り返る
5時45分 梯子をおりて振り返る 
2019年09月03日 05:45撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/3 5:45
5時45分 梯子をおりて振り返る 
5時46分
2019年09月03日 05:46撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/3 5:46
5時46分
5時46分
2019年09月03日 05:46撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/3 5:46
5時46分
5時52分 一番高巻く所を下りて10分程休憩
2019年09月03日 05:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/3 5:52
5時52分 一番高巻く所を下りて10分程休憩
6時23分
2019年09月03日 06:23撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/3 6:23
6時23分
6時27分 北電取水施設に戻る シャトルバスの発車時間は9時30分なのでここでゆっくりと休みました 7時00分 第二ゲートへ
2019年09月03日 06:27撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/3 6:27
6時27分 北電取水施設に戻る シャトルバスの発車時間は9時30分なのでここでゆっくりと休みました 7時00分 第二ゲートへ
7時04分 林道から流された橋の鉄骨を写す
2019年09月03日 07:04撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/3 7:04
7時04分 林道から流された橋の鉄骨を写す
8時06分 林道脇にヤマハハコやトリカブトが咲いていました
2019年09月03日 08:06撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/3 8:06
8時06分 林道脇にヤマハハコやトリカブトが咲いていました
8時47分 第二ゲートに戻る シャトルバスか来ていました 嬉しい事に冷蔵庫に入れてコーラ等を持って来てくれていました 私はコーラ500mlを飲む 200円
2019年09月03日 08:47撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
9/3 8:47
8時47分 第二ゲートに戻る シャトルバスか来ていました 嬉しい事に冷蔵庫に入れてコーラ等を持って来てくれていました 私はコーラ500mlを飲む 200円
とよぬか山荘に戻りコーヒー&カップヌードル
2019年09月03日 10:44撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/3 10:44
とよぬか山荘に戻りコーヒー&カップヌードル
11時17分 tatsuyaさんに見送ってもらい帰路につく
2019年09月03日 11:17撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
9/3 11:17
11時17分 tatsuyaさんに見送ってもらい帰路につく
290勸貳牝擦鯀るのが嫌なので高速へ
2019年09月03日 12:03撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/3 12:03
290勸貳牝擦鯀るのが嫌なので高速へ
14時11分 帰り少し寄り道 天気が良かったので雌阿寒岳も登山者が多かったようです
2019年09月03日 14:11撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5
9/3 14:11
14時11分 帰り少し寄り道 天気が良かったので雌阿寒岳も登山者が多かったようです
今日は少し熱め
2019年09月03日 14:15撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4
9/3 14:15
今日は少し熱め
2019年09月03日 14:15撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5
9/3 14:15

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 笛 ヘッドランプ 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

tatsuyaさん日本百名山完登おめでとうございます
そしてお疲れさまでした。登り始め雲が多く頂上からの展望が気になりましたが、まわりの山々が殆ど見えて好い展望になり大満足の山頂でしたね

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2507人

コメント

お疲れ様でした!
今晩は♪
tatsuyaさん百名山完登おめでとう&ホントにお疲れ様だよね\(^-^)/
akadakeさんもお疲れ様でした!
雲は多めだったけど、日高の山々が綺麗に見えていたので、最後に相応しいお天気になり良かったです(≧∀≦)
人の百名山だけど、自分のことのように嬉しかったり(^^;;

次のお供は、私になるのでよろしくですよ〜^ ^
決まったら連絡入れます!多分、私のことたがらいきなりですので(笑)
2019/9/4 17:01
いいねいいね
1
Re: お疲れ様でした!
chata0416 さん
こんにちは♪
訪問&コメント有難うございます
ホント山荘出発時は殆ど曇っていたんですよ
まわりの山々が殆ど見えて好かったです
幌尻岳は老体には辛い山でした
2019/9/4 17:06
ご同行ありがとうございました♪
akadakeさん、前泊も含めると3日間お世話になりました☆彡
そしてchataさん、お祝いメッセージありがとうございます☆彡
幌尻岳は7月下旬から何度も延期して待つこと1か月半、
ようやく踏破出来ました。そして日本百名山完登となり、
今、レコを読みながら達成感を噛みしめてます。
しかし大変な山でしたね〜片道7kmの林道歩き、15回に
及ぶ渡渉、常に付きまとうヒグマの恐怖、幌尻本山の
登りも激急登と体力面でも精神面でも疲れましたが
最後はご褒美の眺望が待っていてくれて感激でした。
(雲が多かったのはちょっと残念でしたが)
さて、百名山完登したので次なるステージ、二百名山への
チャレンジ・・・akadakeさん、まだまだ山旅は
終わりませんよ(笑)
2019/9/4 17:36
いいねいいね
1
Re: ご同行ありがとうございました♪
tatsuyaさん
こんにちは♪
幌尻岳登頂お疲れさまでした
頂上から見える日高の主な山々が殆ど見えて良かったですね
二百名山・・・老体をいじめないで!
2019/9/4 17:58
祝!おめでとう。
akadakeさん こんにちは♪
百名山踏破のご同行ご苦労さまでした。

tatsuyaさん こんにちは♪
コメ遅くなりましたが、百名山、無事踏破!
ホントおめでとうございま〜す
百座目に相応しい天気になりましたね
幌尻の山頂に経った時は、今までに登った百名山のこと
数々の登頂までの苦労、そして今回登頂に至る何度目かのトライ!
様々な思い出が蘇ったことでしょぅね。
これで一旦、区切りがつきましたが
ノンビリしている暇はありませんよ(笑)
次の新たな目標に向かい、一歩を踏み出してください。

akadakeさん次は二百名山のご同行ですね。
二百名山は厳しいお山が揃っていますので
鍛えておかないといけませんね
私も北海道に行った際は、ご同行をお願いするかもよ(笑)
その時は、日帰りになりますのでヨロシクです

改めまして、お疲れ様でした。
2019/9/5 17:37
いいねいいね
1
Re: 祝!おめでとう。
rupmo さん
こんにちは♪
訪問&コメント有難うございます
何とか良い天気の時に達成できて良かったです
tatsuyaさんの二百名山で残っている山の中でカムエクとかペテガリ岳は私には日帰りはとてもできません
もう老体ですので・・・
2019/9/5 17:47
Re: 祝!おめでとう。
rupmoさん、お祝いメッセージありがとうございます☆彡
思い起こせば様々な百名山の想い出が蘇ってきます。
1年越しで幌尻岳踏破し、簡単な山ではなかったので
余計に達成感を味わえました。
一区切りついて、次なるステージに上がります。
まずは信州百名山付属12座ラストと甲信越百名山残り4座を
目指します。北海道の百・二百名山、ほとんどは日帰り可ですが
akadakeさんが言うようにカムエクとペテガリだけは難しいかと思いますよ。
2019/9/7 14:44
いいねいいね
1
幌尻岳
tatsuyaさん百名山完全踏破おめでとうございます。
山行お疲れさまでした。
山行を共にしたakadakeさんお疲れさまでした。
天候に恵まれたのは幌尻岳のお祝いだと思います。
これからも山を楽しませてください。
2019/9/16 12:57
いいねいいね
1
Re: 幌尻岳
hakohugu さん
こんにちは♪
良い天気の時達成できたので凄く良かったです
2019/9/16 16:18
Re[2]: 幌尻岳
tatsuyaさんは地震の影響や台風のために延び延びになりましたが
百名山完全踏破が出来ましたので自分の事のように喜んでいます。
おくばせながら同行お疲れさまでした。
2019/9/17 13:37
いいねいいね
1
Re[3]: 幌尻岳
hakohugu さん
こんにちは
私は22年前に登っているのですが、デジタル写真がないのでもう一度登りたかった山なんです。登山者がいつもいるルートなので熊の心配はしていませんが、日高の山には一人で行きたくないので私にとっても良い山行きでした
2019/9/17 15:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日高山脈 [日帰り]
幌尻岳(額平川)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら