ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 200973
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

湯檜曽川から蓬(よもぎ)峠(谷川岳)

2012年06月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:35
距離
12.9km
登り
952m
下り
951m

コースタイム

一ノ倉出合405〜芝倉沢500〜武能沢600〜白樺小屋740=800〜蓬峠915〜下山〜白樺小屋1040〜武能沢1210〜芝倉沢1250〜P1340
天候 小雨〜快晴
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
雪渓、沢の横断など。時間に余裕。
朝の一ノ倉はこんな、ガス、小雨も。
2012年06月23日 04:43撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 4:43
朝の一ノ倉はこんな、ガス、小雨も。
芝倉の横断。けっこう雪渓あり
2012年06月23日 05:29撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 5:29
芝倉の横断。けっこう雪渓あり
ダケカンバ
2012年06月23日 05:50撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 5:50
ダケカンバ
シラネアオイさまは、たくさん咲いていました。白根葵というんですね、なんで漢字でかかないんだろう、こっちの方がずっとオシャレ。
2012年06月23日 07:05撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 7:05
シラネアオイさまは、たくさん咲いていました。白根葵というんですね、なんで漢字でかかないんだろう、こっちの方がずっとオシャレ。
武能沢残雪
2012年06月23日 07:22撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 7:22
武能沢残雪
けっこうな厚さだし
2012年06月23日 07:22撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 7:22
けっこうな厚さだし
上から見ても、なんだか危険が危なそう。
2012年06月23日 07:30撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/23 7:30
上から見ても、なんだか危険が危なそう。
2012年06月23日 07:53撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 7:53
JR白樺避難小屋
2012年06月23日 07:54撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 7:54
JR白樺避難小屋
2012年06月23日 08:23撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 8:23
さらにうえ、蓬への残雪
2012年06月23日 08:41撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 8:41
さらにうえ、蓬への残雪
2012年06月23日 08:44撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 8:44
2012年06月23日 08:51撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 8:51
タニウツギ。数時間かけて調べました。
谷空木と書いてください。アジサイの仲間ですよ。空木岳にこの花あるんでしょうか。山に咲くピンクのアジサイ。辞典に、スイカズラとありますが、それって?
2012年06月23日 09:03撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 9:03
タニウツギ。数時間かけて調べました。
谷空木と書いてください。アジサイの仲間ですよ。空木岳にこの花あるんでしょうか。山に咲くピンクのアジサイ。辞典に、スイカズラとありますが、それって?
2012年06月23日 09:05撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 9:05
目的地、蓬の稜線到着(ちなみにガスで小屋は見えません)
2012年06月23日 09:33撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 9:33
目的地、蓬の稜線到着(ちなみにガスで小屋は見えません)
キンバイ。金梅ですよね、どう考えても。明治の文部省は、すべての花を「カタカナ表記」にしたことが、維新後のワースト行政だったかな。
2012年06月23日 09:36撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 9:36
キンバイ。金梅ですよね、どう考えても。明治の文部省は、すべての花を「カタカナ表記」にしたことが、維新後のワースト行政だったかな。
2012年06月23日 10:01撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 10:01
これだって、なんだかアジサイにします。
2012年06月23日 10:05撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 10:05
これだって、なんだかアジサイにします。
だんだん晴れてきて、武尊
2012年06月23日 10:10撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 10:10
だんだん晴れてきて、武尊
2012年06月23日 10:24撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 10:24
ブナ
2012年06月23日 10:59撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 10:59
ブナ
ヒグラシなのか、もっと奇妙な鳴き声のセミ。セミの声はうるさいくらいで、姿はやっと発見。揺らしても逃げない。
2012年06月23日 11:09撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 11:09
ヒグラシなのか、もっと奇妙な鳴き声のセミ。セミの声はうるさいくらいで、姿はやっと発見。揺らしても逃げない。
武能沢、帰り横断
2012年06月23日 12:09撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 12:09
武能沢、帰り横断
2012年06月23日 12:21撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 12:21
2012年06月23日 12:27撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 12:27
湯檜曽川。もう真夏の北アルプス気分で
2012年06月23日 12:48撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/23 12:48
湯檜曽川。もう真夏の北アルプス気分で
2012年06月23日 12:53撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 12:53
登りついて、朝の林道に合流
2012年06月23日 13:15撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 13:15
登りついて、朝の林道に合流
幽ノ沢ももう晴れ
2012年06月23日 13:29撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/23 13:29
幽ノ沢ももう晴れ
2012年06月23日 13:33撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 13:33
一ノ倉も晴れ
2012年06月23日 14:00撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 14:00
一ノ倉も晴れ

感想

グレートサミッツ国内編 NO29 湯檜曽川から蓬峠
 上杉謙信の上越越えの裏ルートというのが、湯檜曽川沿いからの清水峠越えであったり、蓬峠越えである。メイン国道の三国峠と比べれば、夏の今の時期にハイキングするくらいでも、道に迷う。
 スキーシーズンに、土樽から蓬に上って、土合まで滑ったことは2回ほどあるが、その逆を夏にハイクアップしたことがない。だから梅雨の晴れ間でトレースしようということになった(自分の頭の中でそうなった)。
 しかも、旧道と言われる明治の国道沿いに上って、新道と言われる河原沿いの道を下る。この辺り道が縦横無尽な割には、(高圧鉄塔の監視道もあり)道間違いも多くて。
 何で旧道なんていう、荒廃しそうな道が整備されながらでも残っているのか。これも不思議なことだ。消滅するかもしれない。
 有名な一ノ倉沢の旧道出合いの、広いPがスタートになる。最近はマイカーでは入れない時期もあるほど人気ぶり。明け方に到着すれば、ヘルメットのクライマーというのが相当数いるわけで、30年前の自分もそんなことしていた。小雨で上部ガス。どうなるか。天気の回復は遅い。
「行けるところまで出発」 
 というわけで、さらに林道を幽ノ沢方面に歩く。しかもまだ暗い午前4時。私は気まじめだ。出合いに百人の人がいても、その先まで歩くのは一人だけ。でも今年はやっぱり残雪も多い。このPでも、目の前はまだ雪が残る。
 幽ノ沢は、この冬にも見学に来たけれど、雪のあるなしのイメージの違いは、実に面白いほど違うものだ。さらに奥へ、芝倉沢方面に。
 出合いで勘違いしたけれど、本流の手前の方が残雪が狭くて、奥の支流の方が太くなっていた。まあそんなものか。しかもこの雪渓横断に、なんと私は6本歯のアイゼン持っていて、それに履き替えた。
 芝倉を過ぎると、大きく迂回して武能沢の方に行く。道はジグに高度を上げる。今回初めて知ったことなのだが、横断高度は1230m付近で、かなり稜線(1500m)近くに上っているのだ(下部の武能沢と湯檜曽川の出合いは、850m)。なるほど、雪渓もデブリ状態。大げさにいえばここは夏の北アルプスか。けっきょくこの廃道国道というのは、今の地形図には登山道とは区別(未整備道?)されている。その後一般道に合流して、白樺小屋に出る。
 なお道はトラバースの連続で、何度の雪渓を横断して、いよいよガスの中で蓬峠に到着した。ガスであっても稜線はさわやかで、高度1300mを越えると灌木帯に入って、草原のそよ風が吹いてくる。こんなに低い森林限界とは、日本広しといえども、北海道を除けばこの辺りくらいなもんだ。
 しかし今日は一体、どの山が目的の山になるのだろうか。稜線を戻れば武能岳、稜線を進めば七ッ小屋山。谷川を知っている人でも、こんな稜線奥のマイナーピークを知っている人は案外少ないものなのだ。しかも今日はまだガスが晴れないし、どうにも疲れた理由で、この峠を目的として、下山する(上りに5時間)。
 下山は白樺までは同ルートで、以降は新道をいく。道標に(自信のない人は新道を)と書いてあった。湯檜曽川へ下る。ところがこれも長い。ジグにどんどん下っても、なかなか下に着かない。河原に出て、まずは先の武能沢を渡るが、上ではあんなにデブリで難儀した横断も、ここでは一跨ぎの飛び石というほど、チンケな流れに変わっている。はいはいそうですね、川幅1mの流れでも、雪渓とはその100倍の広さをもっていますよね、はい。
 さらに進むと、今度は芝倉沢を横断して、この辺りも、ちゃんと道整備が出来ていて、横断トラロープが張ってある。冬には5mの積雪地帯でも、今はただの湿地帯。JRの管理小屋を過ぎて、上に登って、朝の林道に合流。
 帰りの林道を歩きながら、今日の行程を振り返る。昼過ぎのこの時間についに連峰は快晴になって、湯檜曽の向こうに白毛門、笠ヶ岳が良く見える。自分の側に、堅炭岩、もちろん幽ノ沢も一ノ倉も上部まで全部見渡せた。晴れたなら、稜線を歩けばよかったと、ないものねだりも悔しいが、そこまでの気力が続かなかったよね。最近はお疲れ登山だ。
 それにしても夏の下りは、自力で一歩一歩稼ぐのだから、ちょっと大変。3月には、蓬から土合まで1時間半なんて、空を飛んだような短時間大滑降、今はその4倍。一ノ倉の出合いでマイカーに乗り込んでも、ここから土合まで5キロの表示を見るだけで、歩くとしたらそれは嗚咽だ。降雪は山の恵みだ。
 それにしても、今日の道はなんだったんだろう。誠実に歩けば、清水峠まで延々と上杉謙信はトラバースして、しかも途中にもっと大きな雪渓が残っている。歩いていいのは9月からとすれば、それは黒部の下ノ廊下と同じでしょ。そのくらいの興味は、上越にだってあるわけで。
 私にとって谷川岳の潤いや味わいというのは、こういう登山も含まれる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1903人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら