ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2011116
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

急登ばっかの観光地榛名山:掃部ヶ岳と榛名富士を登る

2019年09月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:29
距離
9.5km
登り
687m
下り
685m

コースタイム

日帰り
山行
4:21
休憩
1:07
合計
5:28
9:57
8
10:05
10:05
4
10:09
10:09
7
10:16
10:16
13
10:29
10:30
41
11:11
11:44
27
12:11
12:11
10
12:21
12:24
21
12:45
12:45
6
12:51
12:52
2
12:54
12:54
50
13:44
13:53
4
13:57
14:09
45
14:58
15:05
16
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:地元駅〜(東上線)〜小川町〜(八高線)〜高崎〜(群馬バス)〜榛名湖バス停下車
帰り:往路をたどる
コース状況/
危険箇所等
掃部ヶ岳:頂上稜線へ上がりしばらくすると木段が出現しますが、崩壊箇所多数です。並行して踏み跡があり、そこを歩く以外にありませぬ。
下りも同様。
下りで木段を使用するとかなり危険を感じました。
榛名富士:北側登山道は『整備されていません』との看板があります。
案の定、崩壊箇所や深く掘り下げられた道に加え、急登の連続で、行かれる方は心折れませぬよう、、
さてさてここは
2019年09月07日 09:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 9:57
さてさてここは
観光地でございます
2019年09月07日 09:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 9:57
観光地でございます
榛名湖バス停にて下車し、湖畔をしばらく歩く
2019年09月07日 09:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 9:57
榛名湖バス停にて下車し、湖畔をしばらく歩く
こんな遊覧船がゆっくりと湖面を走る
2019年09月07日 09:59撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 9:59
こんな遊覧船がゆっくりと湖面を走る
対岸には、スッキリとしたスタイルの榛名富士。
掃部ヶ岳の次に登る山
2019年09月07日 10:04撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/7 10:04
対岸には、スッキリとしたスタイルの榛名富士。
掃部ヶ岳の次に登る山
しばらくてくてく
2019年09月07日 10:13撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 10:13
しばらくてくてく
んで分岐なのだが
2019年09月07日 10:14撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 10:14
んで分岐なのだが
ここが掃部ヶ岳登山口
2019年09月07日 10:16撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 10:16
ここが掃部ヶ岳登山口
地形図ではこのへん
2019年09月07日 10:16撮影
9/7 10:16
地形図ではこのへん
コース概要はこんな感じ
2019年09月07日 10:16撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 10:16
コース概要はこんな感じ
んでちょとゆっくりしてたら、しっぽ切れたトカゲがチョロチョロ歩いてた。
2019年09月07日 10:17撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 10:17
んでちょとゆっくりしてたら、しっぽ切れたトカゲがチョロチョロ歩いてた。
では参ろうか
2019年09月07日 10:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 10:19
では参ろうか
自然林の中を進むと
2019年09月07日 10:20撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 10:20
自然林の中を進むと
水が流れたのか、はたまた人が行き交い、深く掘り下げられたのか??
2019年09月07日 10:21撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 10:21
水が流れたのか、はたまた人が行き交い、深く掘り下げられたのか??
斜面はかなりの急勾配
2019年09月07日 10:23撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 10:23
斜面はかなりの急勾配
笹が出現。
この後山頂直下までこの笹原と一緒
2019年09月07日 10:25撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 10:25
笹が出現。
この後山頂直下までこの笹原と一緒
う〜〜〜天敵の木段じゃ(-_-;)
2019年09月07日 10:30撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 10:30
う〜〜〜天敵の木段じゃ(-_-;)
しょうがないので渋々登る。
2019年09月07日 10:30撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 10:30
しょうがないので渋々登る。
硯岩分岐。
ここで頂上稜線に乗った。
2019年09月07日 10:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 10:34
硯岩分岐。
ここで頂上稜線に乗った。
分岐はここ
2019年09月07日 10:34撮影
9/7 10:34
分岐はここ
稜線直下を進む
2019年09月07日 10:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 10:34
稜線直下を進む
笹原は、登山道を外れると笹薮って言っていいくらいに背が高くなる
2019年09月07日 10:36撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 10:36
笹原は、登山道を外れると笹薮って言っていいくらいに背が高くなる
私有地なんだね、お邪魔するぜよ
2019年09月07日 10:40撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 10:40
私有地なんだね、お邪魔するぜよ
んでここでも木段。
段間が深く掘られ、とても歩けたもんじゃねぇぞ
2019年09月07日 10:43撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 10:43
んでここでも木段。
段間が深く掘られ、とても歩けたもんじゃねぇぞ
その横に道ができてる。
やっぱしみんな、やなんだよ、こんな木段
2019年09月07日 10:45撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 10:45
その横に道ができてる。
やっぱしみんな、やなんだよ、こんな木段
木段と平行に踏み跡
2019年09月07日 10:59撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 10:59
木段と平行に踏み跡
その踏み跡道にもこんな段差があって、汗が吹き出る。
2019年09月07日 11:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 11:02
その踏み跡道にもこんな段差があって、汗が吹き出る。
笹をかき分けかき分け進む
2019年09月07日 11:06撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/7 11:06
笹をかき分けかき分け進む
とにかく深いのよ笹
2019年09月07日 11:07撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 11:07
とにかく深いのよ笹
ヤセ尾根に乗ったようだ。
左は断崖らしい。
2019年09月07日 11:10撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 11:10
ヤセ尾根に乗ったようだ。
左は断崖らしい。
んでここを抜けると
2019年09月07日 11:10撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 11:10
んでここを抜けると
展望すこぶるよろしいよ。
てっぺんより好展望なノダ
2019年09月07日 11:15撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/7 11:15
展望すこぶるよろしいよ。
てっぺんより好展望なノダ
展望地はこのあたり、、、かな??
2019年09月07日 11:15撮影
9/7 11:15
展望地はこのあたり、、、かな??
んで程なくついた〜〜〜
2019年09月07日 11:18撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 11:18
んで程なくついた〜〜〜
掃部ヶ岳。
アマチュア無線家が一人、2〜3mのアンテナを立てて、てっぺんを占領していた。
こ〜ゆ〜ことするから煙たがれるノダよ、、、
2019年09月07日 11:18撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 11:18
掃部ヶ岳。
アマチュア無線家が一人、2〜3mのアンテナを立てて、てっぺんを占領していた。
こ〜ゆ〜ことするから煙たがれるノダよ、、、
山頂ではくつろげないので、さっきの好展望な場所で一服したり飯食ったり。
榛名湖が垣間見えた。
2019年09月07日 11:49撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 11:49
山頂ではくつろげないので、さっきの好展望な場所で一服したり飯食ったり。
榛名湖が垣間見えた。
では一旦下山
2019年09月07日 11:49撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 11:49
では一旦下山
こんだけでかい注意喚起。
やっぱ出るんだ、、、
2019年09月07日 11:51撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 11:51
こんだけでかい注意喚起。
やっぱ出るんだ、、、
今回の掃部ヶ岳はピストン。
なのだが、登りと下りは全く印象が異なるノダ
2019年09月07日 11:53撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 11:53
今回の掃部ヶ岳はピストン。
なのだが、登りと下りは全く印象が異なるノダ
笹原が広がる
2019年09月07日 12:07撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 12:07
笹原が広がる
どっかにヤツが潜んでいそう
2019年09月07日 12:10撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 12:10
どっかにヤツが潜んでいそう
と、分岐まで戻ったが、硯岩には行かねぇ
2019年09月07日 12:14撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 12:14
と、分岐まで戻ったが、硯岩には行かねぇ
この辺で子連れの家族と出会うが、まだヨチヨチ歩きの赤ん坊に毛が生えたような子供だった。
気ぃつけろよな、、
2019年09月07日 12:16撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 12:16
この辺で子連れの家族と出会うが、まだヨチヨチ歩きの赤ん坊に毛が生えたような子供だった。
気ぃつけろよな、、
車道に降り
2019年09月07日 12:24撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 12:24
車道に降り
湖畔の周回道路を歩く
2019年09月07日 12:26撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 12:26
湖畔の周回道路を歩く
湖面は穏やかで
2019年09月07日 12:33撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 12:33
湖面は穏やかで
白鳥?船がゆっくり走る
2019年09月07日 12:33撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 12:33
白鳥?船がゆっくり走る
その向こうには榛名富士
2019年09月07日 12:41撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/7 12:41
その向こうには榛名富士
んで唐突に登山口
2019年09月07日 12:50撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 12:50
んで唐突に登山口
ここどす
2019年09月07日 12:50撮影
9/7 12:50
ここどす
登山口は砂地で、少々歩きにくい
2019年09月07日 12:50撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 12:50
登山口は砂地で、少々歩きにくい
また道標あって
2019年09月07日 12:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 12:57
また道標あって
なになに??正規の登山道じゃないらしい
2019年09月07日 12:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 12:57
なになに??正規の登山道じゃないらしい
冒頭はこんな道
2019年09月07日 12:58撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 12:58
冒頭はこんな道
巨樹の傍らを進む
2019年09月07日 13:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 13:02
巨樹の傍らを進む
なるほど、お助けひらひらがあるてぇことは整備されておらぬのかも
2019年09月07日 13:05撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 13:05
なるほど、お助けひらひらがあるてぇことは整備されておらぬのかも
鬱蒼としておりますよ
2019年09月07日 13:07撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 13:07
鬱蒼としておりますよ
掃部ヶ岳同様笹が多く、それだけ見たら心地いい道なのだが
2019年09月07日 13:12撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 13:12
掃部ヶ岳同様笹が多く、それだけ見たら心地いい道なのだが
一応急登で、こんなロープも張られてる。
なんだ気を使ってる道じゃん、ちょと安心。
2019年09月07日 13:23撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 13:23
一応急登で、こんなロープも張られてる。
なんだ気を使ってる道じゃん、ちょと安心。
だた、根こそぎ倒れた木もあったりするし
2019年09月07日 13:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 13:38
だた、根こそぎ倒れた木もあったりするし
大岩ゴロゴロだったりで、気は抜けないノダ
2019年09月07日 13:43撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 13:43
大岩ゴロゴロだったりで、気は抜けないノダ
最初から最後まで急登
2019年09月07日 13:50撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 13:50
最初から最後まで急登
ん??なんか見えた
2019年09月07日 13:52撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 13:52
ん??なんか見えた
今回花はこれだけ。
山頂直下に咲いてた、小指の爪の先程の花
2019年09月07日 13:53撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 13:53
今回花はこれだけ。
山頂直下に咲いてた、小指の爪の先程の花
頂上でございます
2019年09月07日 13:53撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 13:53
頂上でございます
青空が広がる
2019年09月07日 13:54撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 13:54
青空が広がる
烏帽子岳???
2019年09月07日 13:54撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 13:54
烏帽子岳???
高崎の町並みかな??
2019年09月07日 13:55撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 13:55
高崎の町並みかな??
北東の方角
2019年09月07日 13:56撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 13:56
北東の方角
とにかく人大杉なんで、テンパってしまうノダ
2019年09月07日 13:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 13:57
とにかく人大杉なんで、テンパってしまうノダ
ここは麓と山頂を結ぶロープウエイ駅。
わざわざ息を切らせて登んなくても、これを使えば楽ちんなノダ
2019年09月07日 14:00撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 14:00
ここは麓と山頂を結ぶロープウエイ駅。
わざわざ息を切らせて登んなくても、これを使えば楽ちんなノダ
どこでも好展望でござんす
2019年09月07日 14:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 14:02
どこでも好展望でござんす
さっき登った掃部ヶ岳方面
2019年09月07日 14:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 14:02
さっき登った掃部ヶ岳方面
展望の案内があって
2019年09月07日 14:03撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 14:03
展望の案内があって
武甲山が見えるらしいんだが
2019年09月07日 14:03撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 14:03
武甲山が見えるらしいんだが
見えませぬ、、、
2019年09月07日 14:03撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 14:03
見えませぬ、、、
眼下には公園らしき場所
2019年09月07日 14:03撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 14:03
眼下には公園らしき場所
頂上駅の向こうに
2019年09月07日 14:10撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 14:10
頂上駅の向こうに
降り口あって
2019年09月07日 14:10撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 14:10
降り口あって
このあたり
2019年09月07日 14:13撮影
9/7 14:13
このあたり
では早々と下山
2019年09月07日 14:13撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 14:13
では早々と下山
登り同様に笹が出迎えてくれて
2019年09月07日 14:14撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 14:14
登り同様に笹が出迎えてくれて
ゆるりゆるりと下るが
2019年09月07日 14:15撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 14:15
ゆるりゆるりと下るが
次第にこんな荒々しい様相になる
2019年09月07日 14:18撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 14:18
次第にこんな荒々しい様相になる
岩ゴロゴロ
2019年09月07日 14:18撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 14:18
岩ゴロゴロ
出会いませぬよう、鈴をじゃらじゃら鳴らす
2019年09月07日 14:23撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 14:23
出会いませぬよう、鈴をじゃらじゃら鳴らす
んで下ばっか向いてあるくんで、こんなのに頭ぶつけるのさ
2019年09月07日 14:43撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 14:43
んで下ばっか向いてあるくんで、こんなのに頭ぶつけるのさ
幾度かトラバースしながら高度を下げる
2019年09月07日 14:43撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 14:43
幾度かトラバースしながら高度を下げる
もう枯れ果てた大木が
2019年09月07日 14:51撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 14:51
もう枯れ果てた大木が
忽然と屹立
2019年09月07日 14:51撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 14:51
忽然と屹立
んでそのうち道が見えて
2019年09月07日 14:52撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 14:52
んでそのうち道が見えて
登り口とおんなじ砂の道になって
2019年09月07日 14:53撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 14:53
登り口とおんなじ砂の道になって
なんだか公園ぽい、と思ったら
2019年09月07日 14:55撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 14:55
なんだか公園ぽい、と思ったら
ホンマに公園どした
2019年09月07日 14:56撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 14:56
ホンマに公園どした
下山中、始終オペラの歌声が聞こえて閉口したが、公園でイベントやってたみたいだ
2019年09月07日 14:59撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 14:59
下山中、始終オペラの歌声が聞こえて閉口したが、公園でイベントやってたみたいだ
馬車馬がおりましたよ、馬って目が可愛いノダよ
2019年09月07日 15:00撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 15:00
馬車馬がおりましたよ、馬って目が可愛いノダよ
榛名公園という。
2019年09月07日 15:00撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 15:00
榛名公園という。
対岸の掃部ヶ岳と
2019年09月07日 15:01撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/7 15:01
対岸の掃部ヶ岳と
さっきまでいた榛名富士
2019年09月07日 15:01撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 15:01
さっきまでいた榛名富士
馬車のせいで渋滞中ww
2019年09月07日 15:10撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 15:10
馬車のせいで渋滞中ww
こんなイベントをやってたよ
2019年09月07日 15:12撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 15:12
こんなイベントをやってたよ
榛名富士の対岸を歩く
2019年09月07日 15:15撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 15:15
榛名富士の対岸を歩く
ホタルがおるんやねぇ
2019年09月07日 15:20撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 15:20
ホタルがおるんやねぇ
相当な幹周りの大木
2019年09月07日 15:21撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 15:21
相当な幹周りの大木
こんな葉っぱなのだが、なんつう木だろか??
2019年09月07日 15:21撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 15:21
こんな葉っぱなのだが、なんつう木だろか??
木肌はこんなかんじなノダ
2019年09月07日 15:21撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 15:21
木肌はこんなかんじなノダ
榛名富士と、その左は地図によれば蛇ケ岳だろか??
いや?烏帽子ヶ岳??
なんだかひょうたん島みたい
2019年09月07日 15:25撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 15:25
榛名富士と、その左は地図によれば蛇ケ岳だろか??
いや?烏帽子ヶ岳??
なんだかひょうたん島みたい
その左(西)には、烏帽子ヶ岳と鬚櫛山??
2019年09月07日 15:26撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 15:26
その左(西)には、烏帽子ヶ岳と鬚櫛山??
んでバスに乗った。
オラ一人だったので、高崎まで熟睡、、、
一応完遂!!
2019年09月07日 15:31撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 15:31
んでバスに乗った。
オラ一人だったので、高崎まで熟睡、、、
一応完遂!!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

毎度遅まきながらのアップでござる、スマンのう、、、

えと、前回同様群馬づいてるが、榛名山へ行ってまいりました。
アクセスは、これも毎度の電車とバス。
それゆえ、榛名湖畔に着いたのは10時前で、果たして終バスに間に合うかちょいと心配だったけど、杞憂でござったww

榛名山、数多ある火山の総称で、その中の最高峰掃部ヶ岳と榛名富士に登ってまいりました。
いずれも急登で、掃部ヶ岳はピストンだったのだけれど、木段が整備。
ただし、半ば崩壊しており、登山者が、掘り下げられた木段を嫌って、その横を歩くため、縦横に道ができてます。
心折れそうだが、ガマンガマン。

次の榛名富士。
北面の登山道、これも急登の連続ですが、正規ではないとの看板通り、整備されてません。
よって、あちこちに踏み跡があって、迷いやすいです。
迷うかも、と思ったら直登するのがベターかと。

榛名富士の山頂は人大杉で、観光地でした。
下山は、ロープウエイ駅の横から伸びる道を使いました。
これも大部分が急坂で、膝、腰に堪えます。

ただしそう時間もかけずに縦走でき、15時台にバスに乗れました。

下界に降りたらそこは観光地。
家族連れやカップルが数多く、いつもシングルの自分がなんか場違いみたいで、、、

でも展望もすこぶるよく、こんな山行久しぶりやったわww

おわり

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:779人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
榛名富士からの榛名湖一周
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
榛名山反時計周り周回
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら