羊蹄山(山頂で行動不能未遂)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:44
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,684m
- 下り
- 1,666m
コースタイム
- 山行
- 8:00
- 休憩
- 2:42
- 合計
- 10:42
天候 | 曇時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
半月湖キャンプ場18:30-買い出し-ニセコ野営場19:55 |
コース状況/ 危険箇所等 |
基本的には危険箇所なし |
その他周辺情報 | 半月湖キャンプ場の水はおすすめしません。 その下の公園駐車場の水飲み場は平気でした。 |
写真
感想
毎年恒例の北海道遠征。
今年は去年のリベンジで幌尻岳、時間があれば羊蹄山と計画するも幌尻入山予定日に激しい大雨に見回れたのであわてて東に移動しその翌日から羊蹄山〜ニセコ連山に計画変更。
まず失敗は旭ヶ丘で水を汲むの忘れ半月湖へ移動。キャンプしてる方に聞いたらそのままいけますよとのことだったので持っていた水をほぼ捨て2L汲む(これがのちほど大事件に)
まずは樹林帯をじわじわ高度をかせいで上っていく。噂には聞いていたが見晴らしがほぼなく精神的に疲弊していく。
途中から結構な雨になりそれからは降ったり止んだり。外輪山に上がる頃にはガスがどんどん迫ってきて山頂に着く頃には噴火口も見えない状態に…
そして事件❗山頂手前で足がつる気配がしたので三角点で昼飯&水分補給。
こういったケースはだいたいエネルギー不足なので(過去数度経験済み)おにぎり1個とスポドリ500とお茶200ほど摂取。
山頂まで5分で着きラストおにぎりを食べ半月湖で汲んだ水に口をつけるとまずい!だけならまだしも即お腹が鳴り出し体に合わない模様(・・;)
すでに足がつりだしていたのでスポドリの粉を入れて500ほど作りごまかして飲み30分ほど休んで進むも足はまだ回復しておらず以降は歩いてはつって休んでの繰返し。行動食もほぼほぼ食いつくした。
この時点で14時を過ぎていたので最低でも小屋まで自力で行こうと決意し1時間半かけて避難小屋へ駆け込む。
夏だけ滞在している小屋番さんに事情を話し貴重な水分と行動食を分けていただく。20分ほど休ませてもらいだいぶ回復してきたので日没覚悟し16時前に出発。
おかげさまでHPは回復し下りは気合いで2時間半弱でなんとかキャンプ場に到着(汗)
疲労度 ★×4.5(足が万全なら17時前には下山してましたね)
難易度 ★×3(特にないが独立峰なので下山時ルート違いに注意)
眺望 ★×1.5(途中倶知安市街が見えた程度)
教訓としてはOPP芸人(お腹ピーピー)なので水にはもっと慎重になること。
必ず一口飲んでから汲みます…
ニセコ野営場でキャンプ泊し翌日ニセコ連山縦走狙ったが起きたら視界5mだったのであきらめました😥
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する