湯の丸山



- GPS
- 12:58
- 距離
- 29.6km
- 登り
- 2,048m
- 下り
- 2,021m
コースタイム
24日-9:00地蔵峠-9:05分岐-9:50見晴岳-10:10三方ヶ峰-10:25池ノ平湿原(忠治の隠岩広場)-10:45池ノ平駐車場(10分休憩)-11:20篭ノ登山-11:50西篭ノ登山-12:05篭ノ登山-12:40池ノ平駐車場-13:00三方ヶ峰-13:10見晴岳(10分休憩)-13:50池ノ平駐車場-14:30地蔵峠
天候 | 23日晴れ、24日晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありません。ぬかるんでいるところも少ないです。 登山ポストはわかりません。 下山後の温泉は湯ノ丸高原ホテルで600円で利用できます。 地蔵峠には、他にも宿泊施設や売店等あり、公衆トイレもあります。 24日はつつじ祭りでした。 |
写真
感想
事前の天気予報で好天が期待できたので、つつじが見ごろを迎える湯ノ丸山に行きました。湯ノ丸山はスキーに来たことはありますが登るのは初めてです。
23日の朝7時頃到着し、地蔵峠の駐車場に車を止めてスキー場のゲレンデを登ります。このあたりのつつじは見ごろでした。
ゲレンデを登ったところに牧柵があり、その向こうがリフト降り場でしたが、牧柵は通らずにつつじ平へ向かいました。
つつじ平は7~8分咲きといった感じです。そこで会った方が見ごろは来週末位と言っていました。
鐘の分岐から踏跡をたどり、そのまま登りましたが、笹が茂っていて鐘まで戻り、あらためて湯ノ丸山を目指します。鐘から山頂までの間から富士山が見えるらしいですが、今日は残念ながら見えません。途中の岩場のイワカガミの群落が見事でした。
山頂はまだ9時なのに大勢の人で賑わっていました。
山頂からはアルプスの峰々がすごくよく見えました。
湯ノ丸山から北峰までは人が多かったですが、角間峠方面に向かう方は少ないみたいで、北峰に着いた頃に角間峠方面に下りて行くグループ以外は、湯ノ丸山に戻る方が多いようです。角間峠までの登山道は幅は狭く急坂です。
事前の予定では、角間峠から湯ノ丸山に戻るつもりでしたが、今日はいい感じで歩けているみたいで、角間山へ向かうことにしました。
角間山までの登山道から地蔵峠方面の見晴らしがよかったですが、山頂近くは鎖が有りました。
ちょうどいい時間だったのと湯ノ丸山は大変混雑しているようだったのでで、北峰で休憩と昼食をとりました。
湯ノ丸山から鞍部までは瓦礫の急坂でした。浮石が多く慎重に下りました。
鞍部から烏帽子岳へ向かう稜線へでて北アルプスを眺めながら気持ちよく進みました。
鞍部へ戻り、水平な登山道を進み、中分岐から白窪湿原、キャンプ場へ。
キャンプ場のズミの木は見ごろでした。
24日は9時に地蔵峠を出発し、つつじやズミの花が咲く遊歩道を通り美晴岳へ。山頂はガスっていました。稜線沿いの保護柵の向こうにコマクサの群落がありましたが蕾のものが多く、見ごろはもう少し先のようです。
三方ヶ峰のコマクサの群落も同じような感じですが、一株だけ白いコマクサがありました。
池ノ平湿原の東歩道を通りウサギ平へ。駐車場の向かいの登山口から東篭ノ登山、西篭ノ登山に登りました。山頂からは、根子岳、四阿山がよく見えましたが、浅間山は雲に隠れていました。下山後、少し時間があったので、もう一度池ノ平湿原を通り三方ヶ峰、美晴岳へ。そこから雲上の丘を通り駐車場方面へ。途中で倒木から木が生えている森林再生?が見られました。
その後駐車場脇から遊歩道を通り地蔵峠まで戻りました。
下山後は、湯の丸高原ホテルで汗を流しました。内風呂は普通のお風呂ですが、露天風呂は鹿沢温泉から引いている温泉だそうです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する