毛無山
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:08
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,302m
- 下り
- 1,290m
コースタイム
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 5:04
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
麓 ゲート前登山者用駐車場 \500 〜20台 臨時駐車場あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂まで展望の無い樹林帯の急登が続くが、○合目の表示でペースがつかめる。 八合目の上の富士山展望台からは、富士山が良く見える。 地蔵峠のルートは沢沿いのルートで数箇所渡渉があるが、荒天時水量が増えると渡渉は困難かも。 他にもロープ頼りの沢のトラバースもあり、スリップ注意。 温泉は県道71号線を富士宮方向に行ったところのグリーンヒルズ風の湯 \800 |
写真
感想
GWの後に引いた風邪が長引いて、2ヶ月近く本格的山行をしていなかった。
夏の山行の前のトレーニングに丹沢でもと思ったが、ヤマビルのことを考えると
気が進まないので、少し足を伸ばして毛無山に登ることにした。
ついでに新調したFIZANのトレッキングポールと膝サポーター他の道具のトライア
ルを兼ねることにした。
東名富士インターで下りて、西富士道路経由でR139へ。途中小雨で先が思いやら
れたが、駐車場に着いた時は晴れ模様。駐車料金を封筒に入れて料金箱へ、登山
届けをポストに入れて出発。
かつて、金山で使われていた機械が傍に置かれている道を通って登山道に入り、
地蔵峠への分岐をやり過ごしてひたすら登り詰めていく。気が付くと不動の滝見
晴台も見落としていたが、その後の合目標識は見落とさずに登る。ブランクのせ
いか、今ひとつ調子が上がらず。
眺望が無い樹林帯の登りにも飽きたころ、八合目を過ぎて、富士山展望台に。
張り出した岩の上まで出ると、眼前が開けて目の前に雲から頭を出した富士山。
早起きのごほうび。
2時間20分で山頂到着。ピーク感が無いが、一応標識がある。富士山が写真のバッ
クに入ると良いのだが、あいにく木々に阻まれる。最高点へ向かう間の草原から
先ほどと同様に富士山が見える。
大見岳まで向かうと富士山は雲に隠れてしまった。その先の1959ピークまで行き
丸山への分岐まで引き返す。相変わらず、富士山は見えず。
地蔵峠への道を下る。その先で沢沿いの道に下りて、対岸への渡渉を何回か繰り
返し、ロープ頼りに小沢をトラバースしたりで、スリップしないように気を付け
て下山。
登り始めて5時間で登山口に戻る。朝は当方含めて2台しか駐車していなかったが、
満車となっていた。
今回はトレッキングポール以外にも、全体に装備を軽量化したのだが、それほど
長いコースではなかったせいか、思ったほど感覚に違いは感じられなかった。
帰りはバナジウム温泉でゆっくり、新東名経由で渋滞前に帰宅。
毛無山、富士山登山シーズン以外ならば、道路も混まず、ヤマビルに悩まされる
こともなさそうなのでお勧めかも。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する