黒檜山から駒ヶ岳+覚満淵周遊♪
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd98109f00633682.jpg)
- GPS
- 03:10
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 558m
- 下り
- 550m
コースタイム
所要時間合計:3時間05分
天候 | 晴れたりガスったり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※他にも大沼湖畔沿いに駐車場あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
<→駐車場> 前橋赤城線は、車よりロードバイク(自転車)の多さに驚きます! 特に下りは車とスピードは同等です。運転には充分注意しましょう! <おのこ駐車場→黒檜山登山口> 駐車場から大沼湖畔の車道を歩きます。赤城神社を左手に見ながら、約15分で黒檜山登山口に到着です。 <登山口→黒檜山山頂> いきなり岩場の急登なので、ゆっくり登りましょう! 稜線に出ると大沼・地蔵岳方面の展望が開けます。猫岩を越えても急登と稜線歩きが交互にやってきます。 樹林帯をジグザグに登るようになると、駒ケ岳方面との分岐点はまもなくです。 分岐点からは2〜3分程で黒檜山山頂です。既に数組のハイカーが休憩中でした。 あまり広くない山頂よりは、少し先の展望台まで足を延ばすことをお勧めします♪ <黒檜山→駒ケ岳→駒ヶ岳登山口> 展望台より、山頂をパスして、駒ケ岳方面へ向かうとすぐに、御黒檜大神の鳥居があります。ここも休憩には最適です♪ 花見ヶ原キャンプ場との分岐を過ぎると階段の連続です。土が抉られていて思ったより段差があります。 大ダルミを越え、階段を登ると駒ケ岳山頂。ここにも多くのハイカーが休憩中。 歩きやすい稜線歩きです♪ 稜線を外れる手前の草地にベンチがあります。小休止には最適な場所です♪ 鉄製の階段を降りて、ジグザグに下って行くと、駒ケ岳登山口のある車道に出ます。 <登山口→覚満淵→駐車場> 車道を左手に歩くと、すぐに覚満淵入口です。 ※覚満淵:標高1,360mに位置する周囲1km程の高層湿原のこと。約30分で一周できます。是非立ち寄ることをお勧めします♪ 覚満淵入口から、おのこ駐車場へは遊歩道が設けられており、車道を歩かなくても戻れます。 <その他> 観光地でもあるので、駐車場、トイレ、売店は至る所にあります。 訪れる方も、ライダー、トレイルラン、湖畔周遊ランナーなど多彩。ハイカーも子連れから、カップル、中高年グループと多種多様♪ 特に危険個所も無く、所要時間も手頃なので、安心して歩けるルートです。 |
写真
感想
◇先週は雨で逃した次男とのハイキング。
場所は何処でも良かったが、昼過ぎには自宅に戻りたかったので、時間と負荷を考慮して、歩き慣れている赤城山麓“黒檜山から駒ヶ岳周遊ルートに覚満淵一周”を加えてみた。
◇若いだけあってハイペース、休憩は数回の小休憩のみ・・・珈琲ブレイクもランチも準備していなかったので仕方ない。
それでもペースが一定だったので何とか付いて行けた。家族なので遠慮なく歩けるのがいい♪
◇カミさんがアロマインストラクターの資格を持っているので、この時期寄ってたかってくる虫たちを避ける(虫が嫌がる)スプレーを作ってもらった。
・・・虫そのものが少なかったが、効果は抜群♪だったように思う。
次回の山行でも試してみたい!
◇チームだったり単独だったり、何度かこのルートを歩いているが、大沼湖畔では晴れているのに、山頂ではガスられる!
きょうこそは!と思っていたのだが今回もペケ。
一度は展望台からの景色を堪能したいので、またチャレンジします。
◇黒檜山展望台で会った単独の女性と話をした。その女性、駒ヶ岳から登ってきたが歩き足りない!とのことで“猫岩ルートを往復して来る”と言っていたが、どうされたのだろう?・・・う〜ん気になる♪
◇子供連れ、カップル、中高年グループ・・・など、色々な方々と挨拶できた♪
覚満淵周遊では、さらにライトな人たちになったが、それでも挨拶が絶えなかった。ある意味、気持ちの良いハイキングになりました。
◇次男は山歩きは嫌いではない(好きとは決して言わない)のだが、わざわざ登山靴やウエア等、グッズを揃える気は無いらしい。
もうちょっと、のめり込んでくれればしめたものなんだけど・・・。
最低限の装備があれば、もう少しハードな山歩きに出掛けたいんだけどなぁ!
さて、どうしたものか?
◇前橋赤城線(県道4号)は、ロードバイク(自転車)のメッカなんですか?
絶え間なく続くロードバイクの多さに驚き・・・。
特に下りは車と変わらないスピードで走って行く。運転は要注意です!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する