巻機山割引沢〜天狗尾根
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:21
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,425m
- 下り
- 1,424m
コースタイム
- 山行
- 7:42
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 9:15
天候 | 雨時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
割引沢は基本的には登山道がありますが沢登りとハイキングの中間という感じなので時々ルートファインディングが必要です。雨だったので濡れた岩が滑りました。天狗尾根に上がるところは迷うことはありませんが尾根に上がるまでは激急登です。 |
その他周辺情報 | 登山道となっていますが装備は沢装備が必要です。 |
写真
感想
お盆休みに北アルプスに行って以来まともな山に行ってなかったのでそろそろと思い巻機山を計画。巻機山では唯一行ってないヌクビ沢コースを選択しました。しかし仮眠した塩沢石打SAで目を覚ますと山はガスガス、おまけに霧雨。テンションゲロ下がりの中桜坂Pに到着するも外は雨。昨夜の天気予報ではこんなはずでは!などと言いながらも小降りになってきたので準備していざ出発。しかし時間はもう朝の8時、沢登りではないにしても似たようなものなのでちょっとスタートが遅かったかな。しかも上がっていた雨も沢に降り立つと同時にまた降ってきて!まあ沢だから濡れてもいいや的な感じで行きましたが、急いでいたせいもあり時々ルートを見失い濡れた岩は滑るしで数ヶ所際どい登攀がありました。ヌクビ沢に入るとまもなく布干岩らしきものが現れましたがガスで上が見えず濡れ濡れな一枚岩にフェルトが滑りまくり左岸沿いに草付きを使って登れなくもないがその上がどうなっているのかが分からずヌクビ沢はやめ割引沢に変更しました。分岐から先の割引沢は大きな滝もなく天狗岩を真下から眺めながらの溯行でした。天狗尾根への取付きは2〜30年前の記憶ではかなりの急登でしたがやっぱり激急登でした。そのかわり辿り着いた尾根上には池塘が点在し正面には割引岳の三角錐がたたずんでまさに天上の楽園でした。しかしここまでに体力筋力を使い果たしてしまい最後の割引岳の登りが辛かったこと。でもその疲れを吹っ飛ばす景色が山頂にはありました。山頂にいた少しの時間は青空になり巻機山の大展望、5回目の巻機山もやはり期待を裏切ることはありませんでした。スタートが遅かったのでもう下山組としては最後かと思ったら米子沢を上がってくる3人パーティがニセ巻機から見えました。その後下山中はまた雨が降りだしクタクタになって車に辿り着いた時には夕方の5時になっていました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する