ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2036607
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国

広島南アルプス(大町駅〜新井口駅)

2019年09月26日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:50
距離
19.2km
登り
1,481m
下り
1,485m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:36
休憩
1:14
合計
9:50
7:24
11
7:35
7:35
25
8:00
8:01
6
8:07
8:10
3
8:13
8:13
5
8:56
8:57
36
9:33
9:34
28
10:02
10:06
14
10:20
10:21
10
10:31
10:38
13
10:51
10:51
13
11:04
11:04
12
11:16
11:16
21
11:37
11:38
9
11:47
11:53
15
12:08
12:08
17
12:25
12:34
26
13:00
13:00
4
13:38
13:40
9
13:49
13:49
11
14:00
14:11
20
15:34
15:40
2
15:42
15:43
13
15:56
15:56
26
16:56
16:58
16
17:14
17:14
0
17:14
ゴール地点
天候 快晴一時曇り
やや暑い(午後28度)
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路 大町駅
JR可部線とアストラムラインが乗り入れ
復路 新井口駅(広電は商工センター入口)
JR山陽本線と広島電鉄宮島線が乗り入れ
コース状況/
危険箇所等
全線よく整備されている。
エスケープルート含め分岐が非常に多いので指導標や地図を確認。

火山から伴峠、見越山から草津沼田道路は急登。
大茶臼山から己斐峠はやや道が悪い。
その他周辺情報 柚木城山と鬼ヶ城山の間に自販機あり
小中学生の通学に揉まれながら登山口
2019年09月26日 07:34撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/26 7:34
小中学生の通学に揉まれながら登山口
水場や遺跡とか色々分岐するけどカガラ山を目指す
2019年09月26日 07:48撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/26 7:48
水場や遺跡とか色々分岐するけどカガラ山を目指す
最初の眺望
2019年09月26日 07:56撮影 by  iPhone X, Apple
4
9/26 7:56
最初の眺望
ここがカガラ山山頂と思ってました
2019年09月26日 08:00撮影 by  iPhone X, Apple
9/26 8:00
ここがカガラ山山頂と思ってました
高低差のほとんどない登山道を歩いてカガラ山登頂。武田山と火山
2019年09月26日 08:03撮影 by  iPhone X, Apple
9
9/26 8:03
高低差のほとんどない登山道を歩いてカガラ山登頂。武田山と火山
銀山城の遺構が見え始める
2019年09月26日 08:42撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/26 8:42
銀山城の遺構が見え始める
ソロなのでファミリーコースでない方を歩くがなかなかしんどい
2019年09月26日 08:45撮影 by  iPhone X, Apple
3
9/26 8:45
ソロなのでファミリーコースでない方を歩くがなかなかしんどい
昔は木々が刈り払われて見張り台が建てられていた場所
2019年09月26日 08:47撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/26 8:47
昔は木々が刈り払われて見張り台が建てられていた場所
武田山山頂。広島から北に向かう街道を見張るには最適
2019年09月26日 08:54撮影 by  iPhone X, Apple
8
9/26 8:54
武田山山頂。広島から北に向かう街道を見張るには最適
弓場跡。今回はバッチリ命中
2019年09月26日 09:05撮影 by  iPhone X, Apple
6
9/26 9:05
弓場跡。今回はバッチリ命中
火山山頂から向山を望む
2019年09月26日 10:03撮影 by  iPhone X, Apple
8
9/26 10:03
火山山頂から向山を望む
火山山頂より南側にはこのような眺望ポイントが何カ所かあります
2019年09月26日 10:13撮影 by  iPhone X, Apple
9
9/26 10:13
火山山頂より南側にはこのような眺望ポイントが何カ所かあります
権現峠。参拝者ノートがあります
2019年09月26日 10:32撮影 by  iPhone X, Apple
4
9/26 10:32
権現峠。参拝者ノートがあります
石山は岩の上に立てるので景色は最高。火山と武田山を振り返る
2019年09月26日 10:49撮影 by  iPhone X, Apple
8
9/26 10:49
石山は岩の上に立てるので景色は最高。火山と武田山を振り返る
シダが刈りはらわれてました。整備に感謝
2019年09月26日 10:55撮影 by  iPhone X, Apple
3
9/26 10:55
シダが刈りはらわれてました。整備に感謝
丸山は三角点のみ。景色の良いところはソフトバンクの敷地で立ち入りできません
2019年09月26日 11:16撮影 by  iPhone X, Apple
4
9/26 11:16
丸山は三角点のみ。景色の良いところはソフトバンクの敷地で立ち入りできません
丸山から先は蜘蛛の巣地獄。明らかに歩く人が少ない
2019年09月26日 11:28撮影 by  iPhone X, Apple
3
9/26 11:28
丸山から先は蜘蛛の巣地獄。明らかに歩く人が少ない
前回はここから宗箇山にエスケープ(ってほど楽じゃ無いですが)したけど、今回は最後まで歩くつもり
2019年09月26日 11:37撮影 by  iPhone X, Apple
2
9/26 11:37
前回はここから宗箇山にエスケープ(ってほど楽じゃ無いですが)したけど、今回は最後まで歩くつもり
車道の斜め向かいから大茶臼山に取りつきます
2019年09月26日 11:47撮影 by  iPhone X, Apple
2
9/26 11:47
車道の斜め向かいから大茶臼山に取りつきます
ホタルガ
2019年09月26日 11:52撮影 by  iPhone X, Apple
9
9/26 11:52
ホタルガ
キンミズヒキ
2019年09月26日 11:52撮影 by  iPhone X, Apple
4
9/26 11:52
キンミズヒキ
ツマグロヒョウモンを食べるカマキリの隣で私も昼食
2019年09月26日 12:14撮影 by  iPhone X, Apple
8
9/26 12:14
ツマグロヒョウモンを食べるカマキリの隣で私も昼食
いつもは簡素な行動食のみですが、たまにはお弁当
2019年09月26日 12:15撮影 by  iPhone X, Apple
9
9/26 12:15
いつもは簡素な行動食のみですが、たまにはお弁当
立石城跡からジ・アウトレットを見下ろす。そういえばまだ行ったことないや
2019年09月26日 12:34撮影 by  iPhone X, Apple
8
9/26 12:34
立石城跡からジ・アウトレットを見下ろす。そういえばまだ行ったことないや
大茶臼山からの下りは雨で削れた段差が多く歩きづらい
2019年09月26日 12:45撮影 by  iPhone X, Apple
3
9/26 12:45
大茶臼山からの下りは雨で削れた段差が多く歩きづらい
己斐峠からの大茶臼山取付きはこんな感じに修復されました。作業用取付け階段再利用?
2019年09月26日 12:54撮影 by  iPhone X, Apple
6
9/26 12:54
己斐峠からの大茶臼山取付きはこんな感じに修復されました。作業用取付け階段再利用?
下から見上げると結構えぐい階段地獄
2019年09月26日 12:58撮影 by  iPhone X, Apple
6
9/26 12:58
下から見上げると結構えぐい階段地獄
ヌスビトハギ。花は綺麗だけどこの種子がくっつくとかなり厄介。大茶臼で出会ったグループが全身この種まみれでした
2019年09月26日 13:01撮影 by  iPhone X, Apple
6
9/26 13:01
ヌスビトハギ。花は綺麗だけどこの種子がくっつくとかなり厄介。大茶臼で出会ったグループが全身この種まみれでした
柚木城山登山口は大茶臼山登山口から峠を挟んで反対側
2019年09月26日 13:04撮影 by  iPhone X, Apple
2
9/26 13:04
柚木城山登山口は大茶臼山登山口から峠を挟んで反対側
柚木城山、熊注意
2019年09月26日 13:11撮影 by  iPhone X, Apple
2
9/26 13:11
柚木城山、熊注意
山頂は木が伸びて眺望あまりなし
2019年09月26日 13:38撮影 by  iPhone X, Apple
3
9/26 13:38
山頂は木が伸びて眺望あまりなし
陸軍輸送港域標石
2019年09月26日 14:00撮影 by  iPhone X, Apple
2
9/26 14:00
陸軍輸送港域標石
315m峰(見越山)。うっかり高須古江方面に下り心が折れかける。ヤマレコマップの警報に感謝
2019年09月26日 14:01撮影 by  iPhone X, Apple
6
9/26 14:01
315m峰(見越山)。うっかり高須古江方面に下り心が折れかける。ヤマレコマップの警報に感謝
ママコナの群生に慰められる
2019年09月26日 14:13撮影 by  iPhone X, Apple
6
9/26 14:13
ママコナの群生に慰められる
最後に残るは鬼ヶ城山と鈴が峰東峰
2019年09月26日 14:23撮影 by  iPhone X, Apple
4
9/26 14:23
最後に残るは鬼ヶ城山と鈴が峰東峰
柚木城山からの激下り階段は広島南アルプス屈指の難所
2019年09月26日 14:28撮影 by  iPhone X, Apple
2
9/26 14:28
柚木城山からの激下り階段は広島南アルプス屈指の難所
鬼ヶ城山に取り付いた直後、右の太腿をつる。山頂付近で左もつり、標準タイム35分の道のりを1時間近くかけて登る
2019年09月26日 14:40撮影 by  iPhone X, Apple
3
9/26 14:40
鬼ヶ城山に取り付いた直後、右の太腿をつる。山頂付近で左もつり、標準タイム35分の道のりを1時間近くかけて登る
鬼ヶ城山は遊歩道じみた長尾根で、トレランや自転車のメッカになってるみたいです
2019年09月26日 15:11撮影 by  iPhone X, Apple
3
9/26 15:11
鬼ヶ城山は遊歩道じみた長尾根で、トレランや自転車のメッカになってるみたいです
桜の紅葉が始まってます
2019年09月26日 15:25撮影 by  iPhone X, Apple
6
9/26 15:25
桜の紅葉が始まってます
痛む足を引きずりながら鬼ヶ城山。ここまで来たらなんとしても鈴ヶ峰東峰までは頑張る
2019年09月26日 15:31撮影 by  iPhone X, Apple
8
9/26 15:31
痛む足を引きずりながら鬼ヶ城山。ここまで来たらなんとしても鈴ヶ峰東峰までは頑張る
八畳岩から鈴ヶ峰を望む。そんなに苦労しないはずのルートなのに・・・
2019年09月26日 15:43撮影 by  iPhone X, Apple
4
9/26 15:43
八畳岩から鈴ヶ峰を望む。そんなに苦労しないはずのルートなのに・・・
キキョウが残ってました。植栽かな?
2019年09月26日 15:46撮影 by  iPhone X, Apple
6
9/26 15:46
キキョウが残ってました。植栽かな?
道行地蔵で山行の円満終了を祈願。登山道はこの真裏についてます
2019年09月26日 15:56撮影 by  iPhone X, Apple
3
9/26 15:56
道行地蔵で山行の円満終了を祈願。登山道はこの真裏についてます
鈴ヶ峰東峰に到着! 途中1回足がつったので、西峰はあきらめた
2019年09月26日 16:33撮影 by  iPhone X, Apple
8
9/26 16:33
鈴ヶ峰東峰に到着! 途中1回足がつったので、西峰はあきらめた
ウグイスの方が好きですが、ヒヨドリのほうが楽そうなルートなのでヒヨドリへ
2019年09月26日 16:40撮影 by  iPhone X, Apple
3
9/26 16:40
ウグイスの方が好きですが、ヒヨドリのほうが楽そうなルートなのでヒヨドリへ
ウグイスとヒヨドリ合流点。ウグイスの方は荒れてる感じ
2019年09月26日 16:49撮影 by  iPhone X, Apple
2
9/26 16:49
ウグイスとヒヨドリ合流点。ウグイスの方は荒れてる感じ
豪雨災害によって砂防ダムが埋まったままです
2019年09月26日 16:52撮影 by  iPhone X, Apple
4
9/26 16:52
豪雨災害によって砂防ダムが埋まったままです
なんとか下山。登山口は2、3台駐車できそうです。ここから駅が長いんですけどね
2019年09月26日 16:55撮影 by  iPhone X, Apple
2
9/26 16:55
なんとか下山。登山口は2、3台駐車できそうです。ここから駅が長いんですけどね

感想

10月・11月は4連休と3連休、パーティ登山の予定もあるというのに、体がなまっているとひしひし感じるので喝を入れるために広島南アルプスに挑戦してきました。
登山を始めたばかりの2017年11月に武田山から宗箇山に歩いた時とコースタイムに変化なしでがっかり。
加えてコース定数的には自己トップ5に入らないルートなのに足がつりまくり。水分塩分カロリーの補給に問題があるのか、歩き方に問題があるのか。

縦走登山のバロメーター的なルートなので、定期検診のつもりでこれからも歩いてみようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:487人

コメント

大縦走!
20km近い大縦走お疲れ様でした。
広島単身赴任時代の2013年2月に下祗園駅〜武田山〜茶臼山〜古江(実家)と歩いたのが懐かしく思われます。あの頃はまだ若かったんだなぁ〜
2019/9/27 15:20
Re: 大縦走!
ショウさんこんにちは。
コメントありがとうございます。
ご実家は古江ですか。あの辺り旧街道とか残ってて西区の中でも風情がありますよね(道は狭いですが)。

広島南アルプスは大茶臼山を境に山塊が変わるので気分的には武田山から大茶臼、茶臼あたりまでが楽しいです。
2019/9/27 17:10
両足つるなんて❗
それでも良く初志貫徹されましたね❗
あの弓場で的に当てるのもすごいですが、足を引きずってでも歩かれるはホントにスゴいですね❗

己斐峠への階段、両方に手すりがついているので一安心😁前は結構恐々降りたのを覚えています。

また、いってみたくなりますね✌️
2019/9/27 18:48
Re: 両足つるなんて❗
スモークさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
己斐峠辺りでピキッと来てたら素直に撤退してたと思いますが、いよいよ最後の山塊であまり急登もないのが分かっていたので、ちょっと無理しました。

己斐峠の階段は石鎚山の巻道を連想してしまいますね。手すりは偉大です。
2019/9/27 20:59
おつかれ様でした!!
今日は暑かったのでは?
広島南アルプスは年始の恒例の山行にしていますが
しんどいですよね。エスケープができるから鈴が峰まで行くには
強靭な精神力がいると思います‼
いやぁ。。。足つりながら完踏されるとは。。。
すごいです😆
しっかり揉んで休んでくださいね。イベント時が楽しみですね😊
2019/9/28 23:31
Re: おつかれ様でした!!
ぼっちさんこんばんは。コメントありがとうございます。
確かに逃げ道のない山や遠征だと腹をくくって歩きますが、広島南アルプスはいつでも脱出できるので後半ぐだってしまいました。

お気遣いありがとうございます。しんどかったですが、お鉢回りができそうなのが確認できたのが有意義でした。
2019/9/29 20:29
お疲れさまでした(^O^)。
 いいですね〜。自身、広島南アルプスを初完登した時の感動がよみがえりました。大町登山口から鈴ヶ峰東峰に辿り着いたとき、眼前に宮島弥山がバ〜ンと見えた時、大きな自信を得たと同時に涙涙。。大茶臼山で食べたおにぎりも格別でした。
 
 お陰様で最新のルート情報も届けて下さり、感謝です(^O^)。。

 広島県百名山が達成出来たら、令和元年の〆に鈴が峰側から巡ってみたいような(^O^)。広島の山&momijiさんの絵も素晴らしい‼ 色んな夢や希望、感動を与えてくれます。。
2019/9/30 21:49
Re: お疲れさまでした(^O^)。
ヨシオさんおはようございます。コメントありがとうございました。
安芸アルプスなんかも厳しいですが、最後の鈴が峰からの眺望が達成感マシマシでいいですよね。大茶臼山がちょうどいい休憩地なのもポイント高いです。

鈴が峰側からは半分(三滝寺まで)歩いたことがありますが、急登登って下りは緩やかな傾向があるので大町からより大変という印象を受けました。
2019/10/1 6:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら