ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 203799
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山、イブニングハイク(富士宮口)

2012年07月02日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.6km
登り
1,324m
下り
1,326m

コースタイム

13:33富士宮登山口→15:37八合目→18:00剣が峰→20:37富士宮登山口
(登り2時間で死にました)
天候 登山口はガスガス→3000m以上は快晴

気温:出発時12度(ガス)→頂上8度(晴れ)→下山6度(日没後)
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
すでに路肩駐車阻止のバリケードが、カーブに。
コース状況/
危険箇所等
新7合目に通行止め看板があります、ここからは自己責任。
ただし、いつものように厳重なバリケードではありません。

<奥宮下の危険な雪渓は回避できます>
ヾ躙韻弊齋未楼譴所。奥宮下の急斜面です。
▲團奪吋觧藩僉▲痢璽▲ぅ璽鵑播个蠅泙靴拭雪上歩行に慣れてないようでしたら6本アイゼン、ピッケル(ストックは個人的に勧めません)。
2爾蠅蓮剣が峰をピストンし富士宮口に降りるのであれば、剣が峰と奥宮のコルからブルドーザー道が整備されてます。
従って、雪渓を回避できます。

<日没後&長い急なくだり>
思ってた以上に危険だと感じました。日没後5回は尻もちを付きました、こんなの初めて。夜間の行動は、日の出に向かって、登りで取るべきですね。

富士山の御来光登山も、理にかなってるのかもしれません。
予約できる山小屋
八合目池田館
登山口はガスガス。いや、天気図からだと上は抜けているはずと、、、、。
2012年07月02日 01:33撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 1:33
登山口はガスガス。いや、天気図からだと上は抜けているはずと、、、、。
6合目、小屋開いていました。
2012年07月02日 01:48撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 1:48
6合目、小屋開いていました。
新7合目。ここからは自己責任。まだガスガス、、大丈夫?
2012年07月02日 02:27撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 2:27
新7合目。ここからは自己責任。まだガスガス、、大丈夫?
おっと、西側からガスが動いてきました。やったぜ!
2012年07月02日 02:51撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 2:51
おっと、西側からガスが動いてきました。やったぜ!
東側も。
2012年07月02日 02:52撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 2:52
東側も。
上部も、快晴です。
2012年07月02日 03:08撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 3:08
上部も、快晴です。
天気は、ですが、調子は最悪。8合目で終わりました、後は粘るだけです。
2012年07月02日 03:37撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 3:37
天気は、ですが、調子は最悪。8合目で終わりました、後は粘るだけです。
これが、問題の雪渓です。
2012年07月03日 00:04撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/3 0:04
これが、問題の雪渓です。
左の岩稜は、Bochibochiさんと誤って登ったところです。
2012年07月02日 05:09撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 5:09
左の岩稜は、Bochibochiさんと誤って登ったところです。
ようやく到着。
2012年07月02日 05:33撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 5:33
ようやく到着。
だいぶん、雪も減ってきてますね。
2012年07月02日 05:35撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 5:35
だいぶん、雪も減ってきてますね。
剣が峰ダイヤモンド。ブルドーザーで整地してあります。
2012年07月02日 23:54撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
7/2 23:54
剣が峰ダイヤモンド。ブルドーザーで整地してあります。
「三島岳の鳥居」奥宮までは50mぐらい?思い出すと、はぁですなー。
2012年07月02日 05:47撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 5:47
「三島岳の鳥居」奥宮までは50mぐらい?思い出すと、はぁですなー。
要塞のような剣が峰。
2012年07月02日 05:48撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/2 5:48
要塞のような剣が峰。
南ア方向ですが、雲ばかり。今日の眺望は「雲」「雲」「月」。
2012年07月02日 06:01撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/2 6:01
南ア方向ですが、雲ばかり。今日の眺望は「雲」「雲」「月」。
へろへろ登頂です。
2012年07月02日 23:55撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 23:55
へろへろ登頂です。
「雲」迫力ありますね。
2012年07月02日 06:04撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
7/2 6:04
「雲」迫力ありますね。
左、奥宮。右ブルドーザー道、危険な雪渓の下降を回避できます。
2012年07月02日 06:09撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 6:09
左、奥宮。右ブルドーザー道、危険な雪渓の下降を回避できます。
ブルドーザー道からの三島岳。良く降りましたねー。
2012年07月02日 06:11撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 6:11
ブルドーザー道からの三島岳。良く降りましたねー。
ここで合流します。ちょっと長くなりますが、雪渓がいやならこっちから登っても良いかも。
2012年07月02日 06:27撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 6:27
ここで合流します。ちょっと長くなりますが、雪渓がいやならこっちから登っても良いかも。
青年が雲海を眺めて「日本と思えないです。」
2012年07月02日 15:03撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
3
7/2 15:03
青年が雲海を眺めて「日本と思えないです。」
大雲海。
2012年07月02日 15:03撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
8
7/2 15:03
大雲海。
上部は快晴。
2012年07月02日 15:39撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
1
7/2 15:39
上部は快晴。
飛行機も明確にみえます。
2012年07月02日 23:56撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
7
7/2 23:56
飛行機も明確にみえます。
さてさて、はじまりました落日のパノラマショー。まずは、剣が峰ダイヤモンド。
2012年07月02日 18:20撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
23
7/2 18:20
さてさて、はじまりました落日のパノラマショー。まずは、剣が峰ダイヤモンド。
高層雲と雲海の間に。
2012年07月02日 18:20撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
7
7/2 18:20
高層雲と雲海の間に。
太平洋方向に山脈のようなものが見えますが、これも雲。
2012年07月02日 23:51撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
2
7/2 23:51
太平洋方向に山脈のようなものが見えますが、これも雲。
5時半ぐらいから満月のおでまし。
2012年07月02日 23:57撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
8
7/2 23:57
5時半ぐらいから満月のおでまし。
高層雲、青空、彩雲、雲海。
2012年07月02日 18:44撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
4
7/2 18:44
高層雲、青空、彩雲、雲海。
焼け始めてきました。
2012年07月02日 18:44撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
2
7/2 18:44
焼け始めてきました。
きれいやなー。
2012年07月02日 18:52撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
15
7/2 18:52
きれいやなー。
ことばなし。
2012年07月02日 23:51撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
6
7/2 23:51
ことばなし。
動く彩雲。
2012年07月02日 18:53撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
3
7/2 18:53
動く彩雲。
満月。
2012年07月02日 18:53撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
1
7/2 18:53
満月。
いいなー。
2012年07月02日 18:53撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
1
7/2 18:53
いいなー。
日が落ちる瞬間が一番美しい。
2012年07月02日 19:09撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
6
7/2 19:09
日が落ちる瞬間が一番美しい。
満月と彩雲のコラボレーション。
2012年07月02日 23:51撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9
7/2 23:51
満月と彩雲のコラボレーション。
「月、彩雲、青空、雲海、富士のやま。」
2012年07月02日 23:51撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
21
7/2 23:51
「月、彩雲、青空、雲海、富士のやま。」

感想

急遽、半日休みを取って富士山に行ってきました、イブニングハイクです。

先々週は、喉頭口蓋炎の高熱で登山不能。先週は、林道敗退となり、体力維持のためにも「こりゃいかん」でした。
55歳だと間開けると体力落ちるの早いので。

で時間をひねり出しました。月曜日の昼から、、、ちょっと無理無理登山ですが。

‥卦た泙討にも良かったし、
富士山は浜松から近い(あくまで相対的)
E礇粒戮蓮昼からだと暑さで死ぬかも。ボッカもしんどい。
し醂陝月の出もベスト。
テ没後&長い下りを経験してみる。
β領和定。
Щ暗膤戮猟撒錣粒稜Аhttp://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-192880.html
だたし、五合目で雷雲が確認できたら、中止。

眺望は最高で、堪能できました。良かったです。富士山以外はすべて雲の下でしたが。

日没後&長い下りは、出来るだけ避けるべきが結論です。
とにかく普通には降りれません、5回尻もちつきました。
満月に期待しました。遠くが見える安心感はありますが、足元はとても。
目が慣れるかとも思ったのですが、時間がたつと目が疲れて立体感がなくなっていったような。

体力測定、悲惨な結果。
この前の積雪期と同じタイムでピストン。土日二日放蕩するとこんなことになります。トホホ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2697人

コメント

アラ? 宗旨替え?
知らぬ間に・・・・。

富士山、お気に入り登録?

天候と月齢を考慮して、サッと行くなんザア、もはや達人の域ですなあ。

今度の3連休にナイトハイクしようと思っていたのですが、
昨晩が満月なので、暗そう・・・・。
2012/7/3 9:49
山頂は雪がだいぶ残ってそうですね
ricalojpさん、こんにちは。
山頂では天候に恵まれて良い写真がたくさん撮れましたね

私は今週末に馬返しから試走する予定なのですが、山頂はまだまだ雪が残っていますね。
お鉢巡りジョグしたかったのですが軽アイゼンないと厳しそうでしょうか?
でもアイゼン付けてまでは走らないので、持っていかないで無理そうならお鉢巡らずに下りるつもりですが・・・。
2012/7/3 10:20
BochiBochiさん、おはようございます。
三島岳の鳥居、確認して来ましたよ。
なんで、あんなに無理なルート登ったのか、今となっては謎です。尖がった方に行く習性でしょうか?

今週末は、伊吹山にヒメホタル。登山中の事故で長期リハビリ中の奈良のご婦人を誘ってるので、
夜間ハイクの下見?
ちなみに、今週末も「月」はよさそうですね。
2012/7/3 10:46
kohi-さん、問題ないかと。
馬返しルートは、millionさんが行ってるので、問い合わせたら良いかと思います。

シーズンインで、整備は終わったかんじ、問題ないような気がします。

禁煙ですが、山ではきっぱり必要なくなりました。
jinさんのアドバイスのように、一人で山に籠るのがいいんでしょうかねー。
2012/7/3 10:52
どっかの奥さんと一緒?
おだてられやすいタイプなんでしょうかねエ。

高いトコととんがったトコは、心安らぐ?

あの時は、メガネにエビが出来て、ただでさえホワイトアウトで視界がないものだから、手が出せる黒い方(岩)に取り付いたのだと記憶しています。風の陰だったし・・・。
心なんか安らがなくて、ビビリッパなしだったけど・・・。

もう少し早めに尾根の下側を右に行けばよかったのですね。
次回から気をつけましょう。
てか、あんな天気のときは、もう行きません。
2012/7/3 13:09
ははは。
しかし、あんなに奥宮の近くだったなんて、びっくりでしたよ。

ナイトハイクも、長時間しかも下りとなると相当の経験と時間の余裕が必要ですね。

伊吹の下りは、頂上に車を回しておくことにしました。
月明かりに頼れない事もわかったし。
2012/7/3 14:41
半日休み
こんにちは。

ちょっと午後から富士山 というのもいいですね。
私の場合は高尾山〜陣馬山の縦走です。
年に1度あるかないかですが・・・。

まだだいぶ雪が残っているんでしょうか。
八ツから眺める富士山は残雪が多そうでした。

私も出来れば今月中に御殿場口からタイムアタックしてこようかと思ってます。

ところで「アルプス食堂」ですが。
韮崎のどの辺にあるのですか?
両親が北杜市に住んでいて韮崎が近いので多少はわかり
ます。 よろしければ教えて下さい。
2012/7/3 14:50
「アルプス食堂」
アルプス食堂 韮崎市

ですぐにヒットしますよ!

141号線から、ちょっとわき道に行ったところです。

富士山の登山道は、ほぼOK状態だと思います。
millionさんが、ここのところ全部といっていいほど歩いてるので、詳しいですよ。
2012/7/3 15:46
ヘッド電
のぼりだったら、月明かりで結構大丈夫でと思うけど・・。
くだりは、スピード出ているから厳しいかな。

10月の奥多摩のトレラン大会の最近の装備は、
大光量のLEDヘッド電と袖に懐中電灯型のLEDをぶら下げて走っていますワ。胸からも下げていたりして・・・。
「八つ墓村」みたいにして走っているヒトもおったナ。
以前に比べて、かなり明るい「耐久レース」になってますヨン。

富士山のハイシーズンは、夕方上って夜下るってのが、空いていてよいかも・・・。
ワタシは、そこまで入れ込む気はありません。
2012/7/3 16:50
いいですね。
JPさん、こんにちは。

夕暮れの富士山、いいですね。

午後からサクッと さすがです。
アッ、サクっは8合目まででしたね。

前言撤回、禁煙は「無理」ではなく、
JPさんなら「可能性大」でしょうか。

それから、私が歩いているのは の麓の
ほうで、上の方はこれから歩き倒します。

kohi-さん、馬返しからのルートは何も問題ない
です。ただ、下山道が正式にはまだ通行止めなので、
下山の時間帯によっては6合目から上はかなり混む
と思います。
それから、馬返しの駐車場は私が降りてきた13時ごろ
は満杯でした。路駐もかなりあり、下の中の茶屋の
駐車場も結構車止まってました。
お鉢は多分、反時計回りだと剣が峰からの下り
(馬の背)がランのシューズでは厳しいのでは。
でもドンドン減ってると思いますが。
2012/7/3 17:09
BochiBochiさん、そうなんです。
半日帰りという意味で、富士山はいいかも。
夏場限定ですが。
自宅(浜松)から出発、新東名を利用するとドアドアで12時間以内。

週末でなくとも行けるかも。妄想が膨らみますね。寝不足は仕事中に解消、なんて。

siriusさんがレコで書いておられましたが、ヘッデンを二つ。
どこに付けるのがベストなのかは、わかりませんが、チョット研究してみたいですね。
2012/7/3 18:24
富士山登山の師匠、権威!
茶化してるわけではありません。
Mikuniさんに紹介していただき、感謝です。

以前は、富士山はそう興味もなかったのですが、徐々にmillionさんの感化を受けて、考えが変わってきました。

「なぜ富士に登るのか?」

わかってきたような気がします。
私なりに。
2012/7/3 18:32
ricalojpさん、こんにちは。
富士山にまで活動範囲を広げられたんですね

そうすると、塔ノ岳が疎かになります・・・。

「行方不明」って言われますよ
2012/7/4 10:55
何といわれても、、、シャーないですね。
丹沢・尾根、暑すぎるですもの。

丹沢なら沢、トレーニングなら富士山。9月の末ぐらいから大倉尾根に復帰します

誰かカップヌードルとジュースと一升瓶、荷揚げしてくれないかしらね。
ボッカ料金は、「おもてなし」だけですが。

navecatさんもどうですか、沢。
2012/7/4 11:55
私も何回か失敗しました
>禁煙ですが、山ではきっぱり必要なくなりました。
jinさんのアドバイスのように、一人で山に籠るのがいいんでしょうかねー。

二泊三日の山行へ行って、帰ってきてから1日か2日耐えられればもう一週間は目の前ですからね。
「諦めたらそこで終わりです」有名な一節ですが、次の機会を虎視眈々と狙ってみてください

millionさん 詳細情報ありがとうございます。助かります
2012/7/4 12:51
村上朝日堂。
先週買ってきました。

自宅では読まず、山の友にするかな。
あまりに、同時代人的すぎますね、、、これは困る。
小題だけみてそう思いました。
そうか。私の第一志望だった某大学の文学部でしたのね、村上春樹って。
落ちましたけど。

禁煙は、丹沢24時間兇泙任砲話成できると、
思ってますよ。

Mikuniさんにしかられそうですが。へへへ。
2012/7/4 13:26
やっぱり、ですよね
暗い時から登り始めるは良いですが、暗くなって下りるのはダメでしょう

自分も暗くなるまでには、安全で迷う心配の無い、林道まで下りる事を信条にしています(きわどい事も何度か有りましたが何とか守れています )。

24時間の場合もそうですよね。24時間なので、何時から始めても夜歩く時間は同じですが、やっぱり暗くなる前に歩き始め、暗くなる前に歩き終わるのが一番安全です。

普通の登山コースは、最後の方は下りが主ですから迷いやすいので、明るい内で無いと危険です。
2012/7/4 15:22
Futaroさん、こんにちは!
やっぱりでした。

24時間の皆さんの苦労って言うか、実力がわかりました。
でも、やっぱり「冒険」かな、自分自身に対する。

無謀ではないけど「冒険」(Futaro語)は、大事にしたい名言ですよ。

8×3を12×2にする私たち夫婦の冒険はこれからです。
2012/7/4 16:55
ricalojpさん、こんにちは。
午後から富士。

こういうレコ、勇気、出ます。
素敵な写真に感動。

今日、小さなことでまた、山を中止にした自分が
情けなく思います。

でも、無事に帰ってこその登山。
決して無理なさらないで下さいね。
(人のこと言えないけど)
2012/7/4 23:04
ゲスト
富士山お疲れ様でした。
夜登るのは全然問題ないですが、夜下るのは怖いでしょうね。
月明かりも、足元は自分の影で見えないでしょうし。

しかし夕焼けの写る雲海は本当に美しいですね
2012/7/5 0:31
makasioさん、こんにちは。
ま、色々ありますって、生きてる証拠!

チョット妄想。
天気を狙って、夕食後から富士山、何食わぬ顔で翌朝。
仕事するふりして、仮眠。

やっぱまずいですかねー。
2012/7/5 14:58
u-taさん、こんにちは。
夕焼けの方が好きって人も多いですね。

どちらかというと、私もその口です。
塔ノ岳の山荘のオーナーは、
「落ちた瞬間が、いいんだよ。ホントいいんだ。」
が口癖です。
2012/7/5 15:01
夕暮れの富士
いいもの見せていただきました!
この夕暮れを味わって
夜に下山っていうのもいいですね〜

途中、しりもちついたとか?
怪我なくて良かったです。
2012/7/6 12:07
こんばんわ^^
jpさんお疲れ様です!
富士山ハマッちゃった系ですか??
まだまだ富士山は残雪おおいですね。
自分も富士山はまだ一度ものぼったことがないので、一度は登ってみたいですが残念ながら来年以降ですね笑
しかし、上からみる夕焼けの雲がすばらしいですね
単独は気をつけてくださいね
2012/7/7 1:06
raichouさん、おはようございます。
やはり、日が落ちる方向で下りは、危険です。

siriusさんが、八全山のの時になさったように、ヘッデン×2、が必要ですね。

明るいとあまり気にならない程度のガスも反射があるので、頭に一つ、胸元に一つが良いかなと思いました。

胸元のはフォグランプ?
2012/7/7 6:08
jin411さん、おはようございます。
家の奥(lon)は、「富士山は見る山」系でして。

それだけに、一人で山行を楽しみたい時にいいかも。

GW明けに行きましょうよ。「天気のいい時、昼間、富士のベテランの方と一緒」に。
2012/7/7 6:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら